
マツダは、PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア「グランツーリスモ7」を用いた、eモータースポーツ大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」を開催することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「バーチャルからリアルへの道」を具現化する、レース界隈が注目しているイベントが、今年も開催
マツダは2022年から「倶楽部 MAZDA SPIRIT RACING」を通じて、モータースポーツをより身近で気軽に楽しんでもらえる活動を行っているが、eモータースポーツ大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」は、2023年から活動を始めたチャレンジプログラム「バーチャルからリアルへの道」を具現化したイベントのひとつ。
普通自動車免許の有無にかかわらず、幅広い年齢層の方々に、レースを通じてクルマを操り、走る歓びを感じてもらうことを目的に開催される注目のイベント。昨年に引き続き、今年も開催されることになる。
なお、本年度もスーパー耐久シリーズにおける仲間、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」「株式会社SUBARU(以下、SUBARU)」とのコラボレーションラウンドも開催予定で、「共に挑む」のスローガンのもと、大会を盛り上げていくという。
マツダのホームページ上に設けられた「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」の公式ページ(https://www.mazda.com/ja/innovation/digital-motor-sport/esports-challenge)。
Challenge Class:開催スケジュール | |||
ラウンド | 日程 | 車種 | コース |
Rd.1 | 10月6日 | ロードスター NR-A(ND)’22 | 筑波サーキット |
Rd.2 | 10月13日 | RX-VISION GT3 | 鈴鹿サーキット |
Rd.3 | 10月27日 | 787B | ル・マン24時間レーシングサーキット |
Rd.4 | 11月17日 | MAZDA3 Gr.4 TOYOTA GR スープラ Race Car スバル WRX Gr.4 | 富士スピードウェイ |
Rd.5 | 11月24日 | LM55 ビジョン グランツーリスモ | 富士スピードウェイ |
「Challenge Class」の成績優秀者を、リアルレースへの挑戦イベントに招待
今年設定される参加クラスは2つ。1つ目は18歳以上のユーザーが対象の「Challenge Class」、2つ目は6歳以上17歳以下のヤングドライバーを対象とした「U-17 Class」。
「Challenge Class」で優秀な成績を収めたユーザーには、リアルレースへの挑戦イベントに招待することで、バーチャルの世界からリアルの世界へ挑戦する機会を提供する予定だ。
「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」の概要
・Challenge Class
開催期間:2024年10月6日(日)~11月24日(日)
開催概要:実車でのレース挑戦を目指す18歳以上のユーザーが対象の、マツダ車両ワンメイクによるオンラインシリーズ方式。全5戦開催、4戦有効ポイント制。なお、第4戦はコラボレーションラウンドとして、マツダ車両に加え、TGR・SUBARU車両も選択可能とし、3社車両混走でのレースを実施する。
・U-17 Class
開催期間:2024年11月3日(日)~11月24日(日)
開催概要:6歳以上17 歳以下のドライバーのユーザーが対象。車種・コースは固定で、タイムのランキングを競うタイム・アタック形式で実施。開催期間中は何度でも挑戦可能。
賞典について
・Challenge Class
優秀な成績を収めたユーザーには、リアルレースへの挑戦イベントに招待し、バーチャルの世界からリアルの世界へ挑戦する機会を提供する予定。
・U-17 Class
優秀な成績を収めた方には、マツダが開催する体験イベントに招待する予定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
「キャロル」はマツダ・イズムの塊だった 初代の「キャロル(KPDA型)」の発売は1962年です。 広島の地でコルク製品の製造業から始まった「東洋工業」は、戦時中に軍の下請けで3輪オートバイの製造を始め[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット 日産「NV200バネット」は、2009年に登場した小型商用バン。全長4400mm、全幅1695mmという取り回しのしやすいサイズ感で、都市部でも扱いやすいことが大[…]
樹脂パーツの劣化で愛車が古ぼけた印象に…。でもあきらめないで! いつも目にしている愛車が、なんとなく古ぼけた感じに…。それ、樹脂パーツの劣化が原因かもしれない。最近の車種は、フェンダーやバンパー、ドア[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
ミニバンの余裕を生かしたキャンパー設計 「フリースタイル」のベース車は、ホンダ・フリード+。もともとフリード+は、2列シート+広大な荷室という構成で、荷物の多いユーザーや趣味を楽しむ人々から支持を集め[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
最新の投稿記事(全体)
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
高速道路上での不意の車両トラブルに迅速に対応できる緊急表示器「パープルセーバー」 高速道路や自動車専用道路では、緊急のトラブルでクルマを停車させる場合、後続車にその危険性を認知させるため、停止表示器材[…]
幼少期の記憶から始まるモータースポーツの入口 子どもの頃に遊園地やテーマパークで気軽に乗れたゴーカートの楽しい思い出は、大人になっても色褪せないものである。でも今までは、それが単なる楽しい思い出で終わ[…]
描かずにはいられない、「的」となる人々 来場者の似顔絵を描いてもらえるかも!? また、会期中は小川けんいち氏本人が会場に在廊し、来場者の似顔絵をその場で描く特別サービスも実施予定です。作家と直接触れ合[…]
車載クーラー標準装備で夏も快適。「ツェルト キリマ」 12V車載クーラーを標準装備しているので外部電源を必要とせず、大容量サブバッテリーで駆動可能なこのエアコンは、暑い夏の夜でも快適な車内環境を保つ。[…]
- 1
- 2