
マツダは、PlayStation5/PlayStation4用ソフトウェア「グランツーリスモ7」を用いた、eモータースポーツ大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」を開催することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「バーチャルからリアルへの道」を具現化する、レース界隈が注目しているイベントが、今年も開催
マツダは2022年から「倶楽部 MAZDA SPIRIT RACING」を通じて、モータースポーツをより身近で気軽に楽しんでもらえる活動を行っているが、eモータースポーツ大会「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」は、2023年から活動を始めたチャレンジプログラム「バーチャルからリアルへの道」を具現化したイベントのひとつ。
普通自動車免許の有無にかかわらず、幅広い年齢層の方々に、レースを通じてクルマを操り、走る歓びを感じてもらうことを目的に開催される注目のイベント。昨年に引き続き、今年も開催されることになる。
なお、本年度もスーパー耐久シリーズにおける仲間、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」「株式会社SUBARU(以下、SUBARU)」とのコラボレーションラウンドも開催予定で、「共に挑む」のスローガンのもと、大会を盛り上げていくという。
マツダのホームページ上に設けられた「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」の公式ページ(https://www.mazda.com/ja/innovation/digital-motor-sport/esports-challenge)。
Challenge Class:開催スケジュール | |||
ラウンド | 日程 | 車種 | コース |
Rd.1 | 10月6日 | ロードスター NR-A(ND)’22 | 筑波サーキット |
Rd.2 | 10月13日 | RX-VISION GT3 | 鈴鹿サーキット |
Rd.3 | 10月27日 | 787B | ル・マン24時間レーシングサーキット |
Rd.4 | 11月17日 | MAZDA3 Gr.4 TOYOTA GR スープラ Race Car スバル WRX Gr.4 | 富士スピードウェイ |
Rd.5 | 11月24日 | LM55 ビジョン グランツーリスモ | 富士スピードウェイ |
「Challenge Class」の成績優秀者を、リアルレースへの挑戦イベントに招待
今年設定される参加クラスは2つ。1つ目は18歳以上のユーザーが対象の「Challenge Class」、2つ目は6歳以上17歳以下のヤングドライバーを対象とした「U-17 Class」。
「Challenge Class」で優秀な成績を収めたユーザーには、リアルレースへの挑戦イベントに招待することで、バーチャルの世界からリアルの世界へ挑戦する機会を提供する予定だ。
「MAZDA SPIRIT RACING GT CUP 2024」の概要
・Challenge Class
開催期間:2024年10月6日(日)~11月24日(日)
開催概要:実車でのレース挑戦を目指す18歳以上のユーザーが対象の、マツダ車両ワンメイクによるオンラインシリーズ方式。全5戦開催、4戦有効ポイント制。なお、第4戦はコラボレーションラウンドとして、マツダ車両に加え、TGR・SUBARU車両も選択可能とし、3社車両混走でのレースを実施する。
・U-17 Class
開催期間:2024年11月3日(日)~11月24日(日)
開催概要:6歳以上17 歳以下のドライバーのユーザーが対象。車種・コースは固定で、タイムのランキングを競うタイム・アタック形式で実施。開催期間中は何度でも挑戦可能。
賞典について
・Challenge Class
優秀な成績を収めたユーザーには、リアルレースへの挑戦イベントに招待し、バーチャルの世界からリアルの世界へ挑戦する機会を提供する予定。
・U-17 Class
優秀な成績を収めた方には、マツダが開催する体験イベントに招待する予定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2