
今でこそシートベルトは当たり前の装備ですが、実はシートベルトは昭和44年(1969年)から義務化された装備だったので、それ以前のクルマはシートベルトを装備していませんでした。今回はこの時代のクルマを中心に、当時の安全への意識の変化、シートベルトの立ち位置の変遷をお伝えしたいと思います。
●文:往機人
シートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月から
現代のクルマは、環境への配慮と並んで、安全性の向上が重要な要素になっています。
例えば、昔はドライバーや同乗者を守る装備はシートベルトだけでしたが、エアバッグが登場したことで衝突時の乗員保護性能が大幅に向上し、車両構造の適正化により歩行者や他の車両への衝撃を少なくする工夫が盛り込まれました。さらに最近のクルマはセンサー技術の進化のおかげで、レーダーとカメラを使った自動ブレーキやレーンキープアシストなども装着されたことで、安全性が向上していることを実感させられます。
しかし、今となっては信じられないことですが、昭和の30年代から40年代の前半あたりまでは、シートベルトすら装備されていないクルマが多かったということをご存知でしょうか?
今回は、シートベルトにスポットを当てて話していきたいと思います。
1969年3月までは、シートベルトが未装着でもまったく問題なし
シートベルトは今では当たり前の装備で、むしろ装着しないで走行するとなんとなく不安を感じてしまうくらいの存在となっています。
しかし、日本でシートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月からになります。それ以前、1969年3月31日以前までの道路運送車両法では、シートベルトの装着が義務ではなかったので、シートベルトを装備している車種は少数でした。
もちろん装備としては用意されていましたが、大半のクルマは装備無しの仕様が標準で、シートベルトを追加の装備として選ぶことで、ちょっとした特別感を出せるというような存在だったのです。
シートベルトの装着が自動車メーカーに義務化された理由は、その時代にお手本としていた欧州や北米での法改正を見習ったもので、シートベルトを義務化することで、交通事故に遭遇した時の運転手のダメージを低減させるというのが狙いでした。
ちなみにシートベルトが初めて開発されたのはフランスで、20世紀の初頭だったそうです。
義務化当初は、腰を固定する二点式ベルトが主流だった
今のシートベルトは、腰をまたぐ部分と腰から斜めに上がって肩を通って抜ける部分の二本で身体を支える構造の「3点式」が主流となっています。
しかし、義務化の当初はまだ腰だけを支える2点式のベルトでOKでした。そのため、この当時は、斜めの肩と胸を支える部分が無い「2点式」のベルトを装備したクルマが多かったようです。
今の「3点式」の元祖となったシステムは、スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ」によって開発されたそうです。航空機のベルトを元に、ハンドルやダッシュボードへの衝突によるダメージを防止するショルダー部を追加した、今につながる構造のベルトが実用化されたのは1958年でした。
つまり昭和44年の時点で、すでに3点式ベルトは世に出回っていましたが、まだシートベルトの重要性が訴求していない時期だったので、装着のストレスや装備のコストを考え、2点式からスタートしたのではないでしょうか。
その後、2点式ベルトにショルダー部分を連結する「2+1点式」が登場し、その後に完全に一本のベルトで3点を繋ぐ今の形に落ちつくことになります。
そんなベルト無しや2点式のクルマをいま運転すると、装着義務違反になるのか?
シートベルトの義務化の流れをザッと見ていくと、以下のような流れになっています。
- 1969年 シートベルトの装備を義務化(装着義務は無い)
- 1971年 高速道路での装着を義務化(運転席のみ)
- 1975年 前席のみ3点式の装備を義務化(一部を除く)
- 1987年 一般道でも装着が義務化(後部座席は対象外)
- 2008年 全席での着用を義務化
- 2012年 全席に3点式の装備を義務化
このように1969年までに製造されたクルマにはベルトが装着されていないケースが多く、1969〜1975年の間に製造された車両には、2点式または2+1点式のベルトを装着したクルマが多い事になります。
もちろん、これらの旧いクルマは公道の走行を禁止されていませんが、ベルトを3点式に変更しないと法律違反になるのでしょうか?
答えはNOです。車両に関する法律は、新たに作られた条項が年式を遡って適応されることはありません。
つまり、製造されたときの法律が適用されるということになります。元からベルトが無いクルマには装着の義務自体がなく、元から2点式または2+1点式のベルトのクルマはショルダー部の装着の必要は無いということになります。
後付のシートベルトを装着する旧車ファンも……
ちなみに、筆者の知り合いがシートベルトが無い年式のトヨタ・パブリカに乗っていましたが、あるとき走行中に検問に引っかかったそうです。
止められた理由はベルトの未装着でした。しかしオーナーは装着の義務が無いことを知っていますので、そのこと伝えたところ、若い警察官は困惑してしまい、奥にいるベテランの警察官に聞きに行きました。その後、装着義務が無いことを確認した若い警察官が謝罪してくれて、無事に放免されたそうです。
これは2点式ベルトのクルマでも起こります。外からはベルトが未装着に思えますが、車内を覗き込んでもらえればしっかり装着していることが分かります。
実はそんな経験を何度もしている旧車のオーナーは少なくないはずです。ある意味、旧車オーナーにとっては、あるある鉄板ネタといえるものだと思います。
余談ですが、筆者も2+1点式タイプのクルマをしばらく所有していましたが、なんとなく不安(安全面で)を感じていたので、義務ではありませんが、必ず3点固定のシートベルトを装着して運転していました。
旧いクルマに乗っていると、現代のクルマでは考えられないことに遭遇します。でもこんな希少な機会を体感できることも、旧車の楽しみのひとつと思っています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
水素エンジンの熟成が進む エントリーされるGR Corolla H2 conceptは、春の富士24時間レースで得た手応えをもとに細部が見直されている。新しい充填バルブによる軽量化、燃焼方式を切り替え[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
運転が楽チン! ドライブが楽しくなる機能を標準装備したミニバンベースのキャンピングカー 今回紹介するキャンピングカーは、バンレボ(バンテック新潟)のMR-X車中泊快適パッケージ。 トヨタ•ノア/ボクシ[…]
キャブオーバー から決別することで、ハイエースの運転席はどう変わる? まず、注目して欲しいのがプラットフォームの変化ぶり。お披露目されたハイエースコンセプトは、前輪の位置が運転席よりも前にある、新規開[…]
オールラウンドとして活躍できる「生涯のパートナー」を目指し開発 ハイラックスは、1968年のデビュー以来、世界195カ国以上で信頼と耐久性の象徴として顧客の信頼を得てきたピックアップトラック。 第9世[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
先代から何もかもを一新させた“ワンダー”なシビック “ワンダー”こと3代目の「シビック」が誕生したのは1983年のことです。初代の面影を多く引き継いだ2代目から、世界市場戦略車としてプラットフォームか[…]
自動車は、単なる移動手段ではなく、個性を表現するための「ステータスシンボル」であった時代 1980年代後半から1990年代初頭にかけて国内のバブル景気は、人々に経済的な余裕をもたらした。自動車は単なる[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
人気記事ランキング(全体)
本当の「レトロなアイス」が食べられる、谷信菓子店(新潟県見附市) 現在、再評価されつつあり人気急上昇中の昭和レトロ。レトロ“風”を見つける事は比較的難しくないが、創業75年にもなる本物のレトロ菓子店が[…]
運転が楽チン! ドライブが楽しくなる機能を標準装備したミニバンベースのキャンピングカー 今回紹介するキャンピングカーは、バンレボ(バンテック新潟)のMR-X車中泊快適パッケージ。 トヨタ•ノア/ボクシ[…]
キャブオーバー から決別することで、ハイエースの運転席はどう変わる? まず、注目して欲しいのがプラットフォームの変化ぶり。お披露目されたハイエースコンセプトは、前輪の位置が運転席よりも前にある、新規開[…]
メンテナンスフリー化が進むが、それでも点検はしておきたい 今回は、エンジンメンテのベーシックレベル、スパークプラグについて解説していこう。プラグメーカーによると、その寿命は2~3万kmが目安とのコト。[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
最新の投稿記事(全体)
水素エンジンの熟成が進む エントリーされるGR Corolla H2 conceptは、春の富士24時間レースで得た手応えをもとに細部が見直されている。新しい充填バルブによる軽量化、燃焼方式を切り替え[…]
空力と軽量化を貪欲に追求した、リアルチューナーの本気パーツ 今回発売されたパーツ群のコンセプトは「Extreme “R”」。 徹底した解析、素材選び、品質評価を行うことで、パーツ群全体で約38kgの軽[…]
新型プレリュードでのドライブがもっと快適に! TV-KITのメリットは、走行中でも純正ナビのテレビ視聴ができるようになり、長時間のドライブや渋滞中でも同乗者を飽きさせないこと。付属スイッチでテレビ視聴[…]
外したければ、「壊す」しかない HRPナット&ボルト HRPナットは、取り外し防止用フランジ付きナットだ。一見では普通のフランジ(鍔)付きナットだが、下の方に斜めの山がある。この形状のおかげで、右回し[…]
家庭用エアコンで、夏バテも心配いらず 今回紹介するレクヴィのハイエースキャンパーは、取り回しの良いナローボディ・ハイルーフ車をベースに仕立てた車両で、「ペットと旅するキャンピングカー」というコンセプト[…]
- 1
- 2






































