
アウトランダーは、現在の三菱自動車のラインアップ中では最上級に位置するフラッグシップSUV。2021年に登場した現行モデルは、三菱自慢の電動技術と4WD技術をフルに投入した、最先端の4WDプラグインハイブリッド(PHEV)車となりました。今回実施されるマイナーチェンジでは、そうした技術に磨きをかけるとともに、最上級モデルにふさわしい高級感や快適性の向上に力が入れられています。ここでは注目すべきポイントを解説したいと思います
●文:横田晃
純電動走行の航続距離も拡大、システム総出力も20%向上
今回のビッグマイナーチェンジでの最大のポイントは、メカニズム面のさらなる進化。駆動用バッテリーの容量を従来の20kwhから22.7kwhへ増大し、電池単体出力では60%も向上したことで、EVモードでの航続距離は83kmから102km(Mは87km→106km)へと伸びています。
フル充電ならば、街中での日常的な使い方では、ガソリンを一滴も使わずに大きなSUVを走らせることができ、バッテリーの電力を使い切っても、2.4Lのエンジンで発電しながら走るハイブリッドモードでロングドライブが楽しめます。普段の生活ではEV的な運用を望むユーザーにとっては、より魅力的なモデルに仕上がっています。
そして動力性能が強化されたことも注目したいところ。システム総出力は約20%向上し、社内計測による0-100km/h加速は、従来モデルの10.2秒から8秒以下へと短縮。それでいて、市街地や渋滞でのノロノロ運転でも、加減速でぎくしゃくせず、一定速を保ちやすいよう、モーターの制御を熟成させているといいます。
電動ユニットの強化に隠れがちですが、サスペンションチューンの見直しと新開発タイヤの採用も見どころのひとつ。これにより乗り心地とステアリングのしっかり感がともに向上しており、走りの質感も大きく向上したと、開発陣は胸を張っているほどです。
キャビン質感&装備もさらに向上し、欧州プレミアムと戦えるレベルへ
新型アウトランダーでは、内外装の仕上げがプレミアムカーレベルに進化。リデザインされたフロントグリルや前後バンパー/スキッドプレート、リヤコンビランプ、ホイールは、現行モデル導入時のコンセプトである“威風堂々”をさらに強化して、“威風堂々第二章”を謳うほど。
それにともない装備機能も、全車に12.3インチのスマホ連携ナビを備え、上級グレードのセミアニリンレザーシートには、精緻なステッチや運転席/助手席シートベンチレーションも装備。最上級グレードには、フレームレスのデジタルルームミラーやアルミペダルまで備わります。
オーディオもヤマハと専用開発したダイナミックサウンドシステムを搭載。最上級グレードでは、ドアパネル剛性まで1.5倍に高めてピュアな音にこだわった、12スピーカーのシステムを搭載。電動車ならではの静かな走りが、繊細なサウンドを際立たせます。
従来モデルも、所有欲を満たしてくれる質感の良さや優れた装備水準を売りにしていましたが、新型は従来モデルを明らかに上回る部分が多くなっています。
最上級仕様のセミアニリンレザーシートのデザインを変更するとともに、シートやインストメントパネルなどに新色の「ブリックブラウン」(P Executive Package専用内装)を採用。モダンでラグジュアリーな落ち着きのある室内空間としている。
約30万円の価格アップは妥当、PHEVでありながら本物の走りが満喫できる本格仕立て
当然、価格も少し上がっており、最もベーシックなMのグレードでも価格は500万円台半ばから。ただ、マイナー前モデルからの値上がりは30万円前後と、進化した機能や内容を考えればかなり頑張った価格設定といえるでしょう。
今、世界ではSUVの人気がさらに加速する一方、テスラのEVを筆頭とする電動モデルは、主に環境意識の高い富裕層から支持されています。ダカールラリーでの活躍でも知られる三菱のSUV、しかもバッテリー式EVのような航続距離のネガのない、最先端のPHEVのアウトランダーは、そうしたユーザーを振り向かせることで、欧州における三菱車のステイタスを高める使命も託されるようです。
補助金などに頼って売り上げを伸ばしてきた世界のEVにブレーキがかかったといわれる今、PHEVは実用性と環境性能を両立させた解答として注目されています。
この魅力に加えて、高度な4WD技術による上級SUVとしての走りと快適性を兼ね備えた、世界でもありそうでない新型アウトランダーPHEVの立ち位置は、強力なライバルが揃うプレミアムセグメントでも、大きな存在感を持つのは間違いないでしょう。
●新型アウトランダー グレードバリエーション&価格【2024年10月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード | 価格【4WD】 |
2359cc直4DOHC 98kW/195Nm + ツインモーター フロント:85kW/255Nm リヤ:100kW/195Nm | M【5人乗り】 | 526万3500円 |
G【5人乗り】 | 587万9500円 | |
G【7人乗り】 | 597万800円 | |
P【5人乗り】 | 631万4000円 | |
P【7人乗り】 | 640万5300円 | |
Pエグゼクティブパッケージ【5人乗り】 | 659万4500円 | |
Pエグゼクティブパッケージ【7人乗り】 | 668万5800円 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
ブラックのアクセントカラーを外装の要所に配置 トライトンは、1978年に発売されたフォルテをルーツとする三菱自動車の世界戦略車。これまでに6世代にわたり約585万台を生産し、世界約150ヵ国で販売され[…]
長距離を移動する旅を意識した、本格キャンパーシェルを搭載 M.Y.Sミスティックが放つ「Desierto-02 リミテッドモデル」は、その名が示す通り広大な砂漠をも走破するような堅牢な作りと、都市生活[…]
最新の関連記事(SUV)
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気のオプションがセットに。価格も改定 今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
人気記事ランキング(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
- 1
- 2