
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここでは”日本自動車工業会各社による展示”で気になった、三菱ふそうの1台をピックアップ。自動で作業員を追尾する、かわいらしい?! 未来のごみ収集車だ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車”
三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック eCanterの新型モデルをベースに開発されたもの。
その中身はEVのごみ収集車なのだが、注目なのが”自動追尾機能”。車両の前方と後方にカメラセンサーを搭載しており、ドライバー(作業員)を認識。作業員の後を、自動で追尾するというのだから驚きだ。
みなさんも自宅近くや街中などで、ごみ収集の様子を見たことがあるだろう。ドライバーや作業員、複数人で作業しているケースも多いはず。
このコンセプトモデルのように自動追尾機能があれば、ごみ収集作業時間の短縮のほか、作業員の肉体的負担を確実に軽減できそうだ。
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
新機能を追加するなど初代から大幅に進化
2020年に初代が開発されたこのコンセプト、今回ジャパンモビリティショービズウィーク2024で初公開されたのは最新改良モデル。
SAEレベル2相当の運転自動化機能に当たる自動追尾システムを搭載し、集積場に到着して作業開始までにかかる時間や手間を短縮。さらに、車両の先にある一番近い集積所を自動認識、その位置まで進み自動で車両を停止する機能も追加されている。
搭載されたワイヤレス式HMI (Human Machine Interface)を通じて遠隔操作もでき、ドライバーが運転席に乗降する回数を大幅に削減。
ちなみに積載したごみの重量や体積、投入個数もセンサーで感知。各情報をインターネット経由でごみ処理施設に送信する”ごみ情報共有システム”も開発し、本モデルに搭載されている。
座席中央の大型モニターを始め、ピラー部にもモニターを配置して、車両各部のカメラで得た映像を表示。ぬいぐるみが置かれているのも、リアルな”ごみ収集車”っぽさを高めていて◎だ。
車両各部にカメラやセンサーが。写真中央はミリ波レーダーか。
実証実験の画像を見るとだんだんかわいく…?!
実際に2021年からは、環境省と共同で実証実験も実施しているというeCanter SensorCollect。
作業員と一定の距離を保ちながら、ついていっている画像を見るとなんだか”忠犬”のようでかわいく見えてくる……のは犬派の筆者だけだろうか。
人不足がますます進むだろう未来において、確実に活躍してくれるだろう次世代のEVごみ収集車。今後の発展と実用化に、ぜひ期待したい。
展示パネルより。国(環境省)と共同で、すでに実証実験を実施中だ。作業員を追うクルマの姿がなんだかいじらしい…。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
最新の関連記事(EV)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2