
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここでは”日本自動車工業会各社による展示”で気になった、三菱ふそうの1台をピックアップ。自動で作業員を追尾する、かわいらしい?! 未来のごみ収集車だ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車”
三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック eCanterの新型モデルをベースに開発されたもの。
その中身はEVのごみ収集車なのだが、注目なのが”自動追尾機能”。車両の前方と後方にカメラセンサーを搭載しており、ドライバー(作業員)を認識。作業員の後を、自動で追尾するというのだから驚きだ。
みなさんも自宅近くや街中などで、ごみ収集の様子を見たことがあるだろう。ドライバーや作業員、複数人で作業しているケースも多いはず。
このコンセプトモデルのように自動追尾機能があれば、ごみ収集作業時間の短縮のほか、作業員の肉体的負担を確実に軽減できそうだ。
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
新機能を追加するなど初代から大幅に進化
2020年に初代が開発されたこのコンセプト、今回ジャパンモビリティショービズウィーク2024で初公開されたのは最新改良モデル。
SAEレベル2相当の運転自動化機能に当たる自動追尾システムを搭載し、集積場に到着して作業開始までにかかる時間や手間を短縮。さらに、車両の先にある一番近い集積所を自動認識、その位置まで進み自動で車両を停止する機能も追加されている。
搭載されたワイヤレス式HMI (Human Machine Interface)を通じて遠隔操作もでき、ドライバーが運転席に乗降する回数を大幅に削減。
ちなみに積載したごみの重量や体積、投入個数もセンサーで感知。各情報をインターネット経由でごみ処理施設に送信する”ごみ情報共有システム”も開発し、本モデルに搭載されている。
座席中央の大型モニターを始め、ピラー部にもモニターを配置して、車両各部のカメラで得た映像を表示。ぬいぐるみが置かれているのも、リアルな”ごみ収集車”っぽさを高めていて◎だ。
車両各部にカメラやセンサーが。写真中央はミリ波レーダーか。
実証実験の画像を見るとだんだんかわいく…?!
実際に2021年からは、環境省と共同で実証実験も実施しているというeCanter SensorCollect。
作業員と一定の距離を保ちながら、ついていっている画像を見るとなんだか”忠犬”のようでかわいく見えてくる……のは犬派の筆者だけだろうか。
人不足がますます進むだろう未来において、確実に活躍してくれるだろう次世代のEVごみ収集車。今後の発展と実用化に、ぜひ期待したい。
展示パネルより。国(環境省)と共同で、すでに実証実験を実施中だ。作業員を追うクルマの姿がなんだかいじらしい…。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
最新の関連記事(EV)
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
人気記事ランキング(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2




































