
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここではマツダブースで気になった、ミニロードスターをピックアップ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…!
軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスターの元オーナーである筆者としては強く訴えたいところ。
しかし何事も、やり過ぎてはいけない……という長い冗談はさておき(失礼しました)、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に出展されたロードスターについて解説していこう。
マツダは今回、モビリティ企業とスタートアップ企業のコミュニケーションを促す”ブース出展”、日本自動車工業会主催の”合同展示”、豊かで夢のあるモビリティ社会の実現をテーマとする”未来モビリティ会議”の3つの企画に対して参画をしている。
ここで注目したロードスターについては、マツダ自身のブースに出展されたもの。人や椅子と比較するとなんだか違和感を覚えるが、それもそのはず、2/3スケールに”ダウンサイジング”された”MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE”なのだ。
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
ホワイトからグレーにカラーリングを変更?!
この2/3ロードスター、最初はジャパンモビリティショー2023にてお目見えしている。子供にもオープンカーで走る楽しさを疑似的に感じてもらおう、と設置された”アトラクション”であった。
具体的には乗り込んでアクセルを踏むと、前方の送風機から風が出る仕組み。また体験中の様子を専用タブレットで撮影するとQRコードが生成され、写真をダウンロードすることができた。
各部を忠実に2/3スケールで再現しつつ、ステアリングは本物を使用するなどしリアリティにこだわったこのロードスター。しかしモビリティショー2023出展車では白いボディに見えたが、ビズウィーク2024ではどうも濃いグレーのような…。
これはスノーフレイクホワイトパールマイカから、2023年後半に出たエアログレーメタリックにカラーチェンジしたということでしょうかマツダさん?!
次世代バイオディーゼル燃料で動くCX-80も
このほか自動車工業会の”合同展示”エリアでは、2024年10月に発売されたばかりのCX-80を展示。ただしこちらは市販モデルとは異なり、次世代バイオディーゼル燃料を使用する”Biofuel車”だ。
すぐ側では次世代バイオ燃料の精製過程を”フェーズ”に分けて展示。カーボンニュートラル社会に向けた、マツダらではの取り組みを提示していた。
今後も是非同社には、”人馬一体感”が味わえるような楽しさと、環境的な持続可能性を高いレベルで両立させたマツダ”ならでは”のクルマづくりを、期待していきたい。
MAZDA CX-80 Biofuel車
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
台風やゲリラ豪雨がクルマに及ぼす影響は想像以上に深刻 台風やゲリラ豪雨が接近すると、住宅やインフラだけでなく、駐車中のクルマにも大きなリスクが生じる。強風や豪雨によって、ドアが勢いよく開き破損したり、[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
- 1
- 2

































