
メルセデス・ベンツ日本は、CLEカブリオレに「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」を追加設定。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売する。価格は1400万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール
今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した力強いエクステリアデザインとハイパフォーマンスを感じさせるインテリアを併せ持つオープントップモデル。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
フロントまわりは、シャークノーズデザインとシャープな形をしたヘッドライト、AMG特有のAシェイプグリル、AMG専用デザインのラジエターグリルを取り入れることで力強さを強調、サイドはAMGらしい力強さを際立たせる大きく張り出したフェンダーと19インチAMG アルミホイール、リヤはディフューザーを備えたAMGリアエプロンと左右4本出しのテールパイプを装着することでスポーティなイメージも強めている。
特別な雰囲気が楽しめるウッドトリム&ナッパレザーシートを標準装着
インテリアは、ダッシュボードのトリムや各操作スイッチパネル、ドアパネル、エアアウトレットにアンビエントライト表現を加えることで洗練されたイメージを強化。インテリアトリムは標準でブラックオープンポアウッドインテリアトリムを装備、オプションの AMGダイナミックパッケージを選択すれば、AMGカーボンファイバーインテリアトリムに変更される。
シートは2色のナッパレザー(ブラックとトンカブラウン/ブラック)を選べるほか、オプションのレザーエクスクルーシブパッケージを選択すると 2色のAMG ナッパレザー(ブラック
とパワーレッド/ブラック)も選択可能。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
3.0リッター直列6気筒ターボエンジンに第2世代のISGと電動スーパーチャージャーを搭載
パワートレーンは、3.0リッター直列6気筒エンジンにターボチャージャー&48V電動スーパーチャージャーの組み合わせ。それにISGと四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」が組み合わされる。エンジン最大出力は449PS(330kW)、最大トルクは560Nm(約10秒間のオーバーブースト時は600Nm)を発生。駆動アシストを行うISGは最大出力23PS(17kW)、最大トルクは205Nmとなる。
俊敏なシフト操作が楽しめるAMG SPEEDSHIFT TCT 9Gトランスミッション、走行状況や路面状況に合わせて素早く、正確に変化しりAMG RIDE CONTROL サスペンション、100km/h以下での走行時は、後輪が前輪と逆方向に最大2.5°可変するリア・アクスルステアリングなど、メルセデスの最新走行デバイスも備えている。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
通常モデルに設定がない、特別装備が奢られる贅沢な1台 「Mercedes-AMG GLB 35 4MATIC Black Masterpiece」は、内外装に特別な加飾をプラスした50台限定の特別仕様[…]
F1由来のプラグインハイブリッドを、メルセデスAMG GTクーペに初採用 今回導入された「Mercedes-AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupé(メルセデスAMG GT 63[…]
メルセデスベンツの新ブランド「ミトスシリーズ」、その最初のモデルとしてデリバリー そもそもメルセデスベンツは、高性能かつハイアッパー層に向けたラグジュアリーなクルマつくりをブランド設立時から続けてきた[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
最新の関連記事(クーペ)
クーペこそ若者クルマの象徴だった 「クーペ」と聞いて胸をときめかせるのは、年配の人ばかりかもしれません。今の子供たちにクルマの絵を描かせると、四角いハコに車輪のついたミニバンばかりになるといいます。で[…]
次世代e:HEVを採用した、最新ハイブリッドスポーツ 1978年にミドルサイズのクーペとして誕生した「プレリュード」は、2001年の五代目の販売終了によって長らくラインナップから消滅していたが、202[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
911Tシリーズとしてカブリオレも初採用 ポルシェ911カレラTは、ターボ+6速マニュアルトランスミッションのみという特別なモデル。モデル名のTはツーリングを意味しており、現在はカレラとカレラSの間に[…]
ブラックアウト加飾で精悍なイメージを強化 今回導入される一部改良モデルでは、BMW 220i M Sportのサイド・ロッカー・パネルおよびリヤ・バンパー・サイド下部をブラックからボディ同色化したほか[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2