
メルセデス・ベンツ日本は、CLEカブリオレに「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」を追加設定。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売する。価格は1400万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール
今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した力強いエクステリアデザインとハイパフォーマンスを感じさせるインテリアを併せ持つオープントップモデル。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
フロントまわりは、シャークノーズデザインとシャープな形をしたヘッドライト、AMG特有のAシェイプグリル、AMG専用デザインのラジエターグリルを取り入れることで力強さを強調、サイドはAMGらしい力強さを際立たせる大きく張り出したフェンダーと19インチAMG アルミホイール、リヤはディフューザーを備えたAMGリアエプロンと左右4本出しのテールパイプを装着することでスポーティなイメージも強めている。
特別な雰囲気が楽しめるウッドトリム&ナッパレザーシートを標準装着
インテリアは、ダッシュボードのトリムや各操作スイッチパネル、ドアパネル、エアアウトレットにアンビエントライト表現を加えることで洗練されたイメージを強化。インテリアトリムは標準でブラックオープンポアウッドインテリアトリムを装備、オプションの AMGダイナミックパッケージを選択すれば、AMGカーボンファイバーインテリアトリムに変更される。
シートは2色のナッパレザー(ブラックとトンカブラウン/ブラック)を選べるほか、オプションのレザーエクスクルーシブパッケージを選択すると 2色のAMG ナッパレザー(ブラック
とパワーレッド/ブラック)も選択可能。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
3.0リッター直列6気筒ターボエンジンに第2世代のISGと電動スーパーチャージャーを搭載
パワートレーンは、3.0リッター直列6気筒エンジンにターボチャージャー&48V電動スーパーチャージャーの組み合わせ。それにISGと四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」が組み合わされる。エンジン最大出力は449PS(330kW)、最大トルクは560Nm(約10秒間のオーバーブースト時は600Nm)を発生。駆動アシストを行うISGは最大出力23PS(17kW)、最大トルクは205Nmとなる。
俊敏なシフト操作が楽しめるAMG SPEEDSHIFT TCT 9Gトランスミッション、走行状況や路面状況に合わせて素早く、正確に変化しりAMG RIDE CONTROL サスペンション、100km/h以下での走行時は、後輪が前輪と逆方向に最大2.5°可変するリア・アクスルステアリングなど、メルセデスの最新走行デバイスも備えている。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
最新の関連記事(クーペ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
- 1
- 2

































