
メルセデス・ベンツ日本は、CLEカブリオレに「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」を追加設定。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売する。価格は1400万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール
今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した力強いエクステリアデザインとハイパフォーマンスを感じさせるインテリアを併せ持つオープントップモデル。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
フロントまわりは、シャークノーズデザインとシャープな形をしたヘッドライト、AMG特有のAシェイプグリル、AMG専用デザインのラジエターグリルを取り入れることで力強さを強調、サイドはAMGらしい力強さを際立たせる大きく張り出したフェンダーと19インチAMG アルミホイール、リヤはディフューザーを備えたAMGリアエプロンと左右4本出しのテールパイプを装着することでスポーティなイメージも強めている。
特別な雰囲気が楽しめるウッドトリム&ナッパレザーシートを標準装着
インテリアは、ダッシュボードのトリムや各操作スイッチパネル、ドアパネル、エアアウトレットにアンビエントライト表現を加えることで洗練されたイメージを強化。インテリアトリムは標準でブラックオープンポアウッドインテリアトリムを装備、オプションの AMGダイナミックパッケージを選択すれば、AMGカーボンファイバーインテリアトリムに変更される。
シートは2色のナッパレザー(ブラックとトンカブラウン/ブラック)を選べるほか、オプションのレザーエクスクルーシブパッケージを選択すると 2色のAMG ナッパレザー(ブラック
とパワーレッド/ブラック)も選択可能。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
3.0リッター直列6気筒ターボエンジンに第2世代のISGと電動スーパーチャージャーを搭載
パワートレーンは、3.0リッター直列6気筒エンジンにターボチャージャー&48V電動スーパーチャージャーの組み合わせ。それにISGと四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」が組み合わされる。エンジン最大出力は449PS(330kW)、最大トルクは560Nm(約10秒間のオーバーブースト時は600Nm)を発生。駆動アシストを行うISGは最大出力23PS(17kW)、最大トルクは205Nmとなる。
俊敏なシフト操作が楽しめるAMG SPEEDSHIFT TCT 9Gトランスミッション、走行状況や路面状況に合わせて素早く、正確に変化しりAMG RIDE CONTROL サスペンション、100km/h以下での走行時は、後輪が前輪と逆方向に最大2.5°可変するリア・アクスルステアリングなど、メルセデスの最新走行デバイスも備えている。
「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
最新の関連記事(クーペ)
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
クーペこそ若者クルマの象徴だった 「クーペ」と聞いて胸をときめかせるのは、年配の人ばかりかもしれません。今の子供たちにクルマの絵を描かせると、四角いハコに車輪のついたミニバンばかりになるといいます。で[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
- 1
- 2