クーペGL
デビューから約1年後に追加された3ドアクーペ。サーフィンラインのスカイラインと同じように、ボディサイドには力強いマッハラインが一閃。後席シートバックは前方に倒せ、広い荷室を実現した。
A10型。988㏄ のシングルキャブ。本来FRのサニーに積まれたこのエンジンをチェリーは横置きに積んでいる。
チェリー1200X-1レースカー
チェリーはFF車の利点を活かし、雨のレースで圧倒的な強さを発揮した。レース車両の開発は、村山の第2特殊車両実験課(エンジンは荻窪)が担当、発売翌月の1970年11月には早くも富士でテストを実施。デビューレースは1971年10月の富士GC・第5戦「マスターズ250㎞ 」。このときまだ2ドアX-1だったチェリーは、降りしきる雨の中で見事なワンツーフィニッシュを飾っている。
レースカーさながらのオーバーフェンダーを標準装備し、スポーツ嗜好を掻き立てたクーペX-1・R。
クーペ1200X-1・R (1973年式)
●全長×全幅×全高:3690㎜ ×1550㎜ ×1310㎜ ●ホイールベース:2335㎜ ●トレッド( 前/後):1270㎜ /1235㎜ ●車両重量:645㎏ ●乗車定員:5名●エンジン(A12型):直列4気筒OHVツインキャブ1171㏄ ●最高出力:80PS/6400rpm●最大トルク:9.8㎏ ・m/4400rpm●最高速度:160㎞ /h●最小回転半径:4.6m●トランスミッション:4MT●サスペンション( 前/後):マクファーソンストラット独立/トレーリングアーム独立●ブレーキ(前/後):ディスク/ドラム●タイヤ:165/70HR13◎新車当時価格( 東京地区):65.0万円
A12型ツインキャブエンジン。ストックで80馬力のハイパワー、このクラスのレースのベースエンジンとしても多く使われた。
チェリーF-Ⅱ
プリンス技術陣のこだわりと意地が込められたチェリーは、1974年に2代目へと移行した。ただし、その内容は初代ほど斬新なものではなかった。すっかり日産の経営機構に組み込まれた荻窪の開発陣は、F-Ⅱのサブネームが与えられた2代目チェリーを凡庸な上級指向のコンセプトで開発せざるを得なかったのだった。
ボディサイズはサニークラスまで拡大され、室内空間はより広くなった。日産の基準に則って初代クーペの死角だらけの視界は改善され、高速道路の合流で怖い思いをすることもなくなった。初代ではトリッキーで扱いにくかったハンドリングも洗練され、騒音振動もすっかり上級車並みになっていた。
1.4ℓシリーズはスポーティな丸型メーター(1.2ℓは角形)。無反射ガラスを採用。スイッチはステアリングコラム周辺に集中して配置された。
F-Ⅱの主力A12型エンジン。低速からトルクフルで、高回転までよく回った。ちなみにA14型はシングルキャブ(80ps)とツインキャブ(92ps)があった。
先代チェリーに比べてボディはひと回り大きくなり、サニーとほぼ同格のクルマとなったF-Ⅱ。FF方式ということで車内はむしろこちらの方が広かったはずだ。
クーペ1400GL(1975年式)
●全長×全幅×全高:3825㎜ ×1500㎜ ×1315㎜ ●ホイールベース:2395㎜ ●トレッド(前/後):1280㎜ /1245㎜ ●車両重量:760㎏ ●乗車定員:5名●エンジン(A14型):水冷直列4気筒OHV1397㏄ ●最高出力:80PS/6000rpm●最大トルク:11.5㎏ ・m/3600rpm●燃料タンク容量:40ℓ●最高速度:160㎞ /h●最小回転半径:4.8m●トランスミッション:前進4段、後進1段●サスペンション(前/後):ストラット式独立懸架/トレーリングアーム式独立懸架●タイヤ:6.15S13 4PR ◎新車当時価格(東京地区):76.1万円
2ドアセダン
シルエットは4ドアセダンとほぼ変わらない2ドア。この当時後席に乗車する子供の安全性や価格の安さなどから、2ドアセダンの需要は高かった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
最新の関連記事(日産)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]