![「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/141db133b0d4f9f17eb6ab6be390e289.jpg)
日本の自動車産業は世界に通用する競争力をつけつつあった1970年代、名車とも迷車とも言えるクルマが数多く登場した。そのひとつが、ホンダから登場したホンダ・バモスだ。軽トラックをベースにルーフやドアなどすべて取り去ったフルオープンモデル。当時、北米で人気の高かったバギーをモチーフに、ホンダ流にカスタマイズさせたマルチパーパスカーであった。
●文:月刊自家用車編集部
大胆にも軽トラックのボディを取り去ったフルオープンモデルのバモス。もちろんドアパネルも装備していない。2人仕様と4人仕様が用意されていた(写真は、リヤシートを畳んだ状態の4人乗りバモス4)
【主要諸元】 バモス2(1970年型)
●全長×全幅×全高:2995㎜ ×1295㎜ ×1655㎜ ●ホイールベース:1780㎜●車両重量:520㎏ ●駆動方式:ミッドシップエンジン・リヤドライブ●乗車定員:2名●エンジン:強制空冷4サイクル2気筒SOHC 354㏄ ●最高出力:30PS/8000rpm●最大トルク:3.0kg-m/5500rpm●最小回転半径:3.8m ●燃料タンク容量:26L●変速機:前進4段後進1段●サスペンション(前/後):マクファーソン・ストラット式独立懸架/半楕円板バネ●タイヤ(前・後):5.00-10-4PR ○価格:31万5000円(バモス2)/34万5000円(バモス4)
居住空間のみを幌で覆ったハーフホロ仕様(バモス4)。
居住空間はもちろん荷室全体に幌で覆ったバモスフルホロ。
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった
ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主力の商業車である軽トラックのTN360。キャブオーバースタイルのボディを取り去り、これに代えて割り切りの強いフルオープンのスクエアなボディを被せた。
北米で人気の高かったバギーをホンダ流に味付けした、「乗る人にその使い方を任せる」という新しい発想のマルチパーパスカーで、リヤはもちろん、フロント側にもドアはない。サイドパネルをまたいで乗り降りを行い、走行するときはバーを下げて落ちないようにする。頭を保護するのは、コの字型の細いロールバーだけだ。
小さいながらも、さまざまなアイデアが満載されたクルマだったのだ
バンパーと荷台にはガード用のバーが付き、丸形ヘッドライトの間にスペアタイヤを組み込みんだ爽快なフルオープン構造だが、キャビンをカバーするソフトトップを装備している。フロントシートだけの2人乗りとリヤシートを装備した4人乗りの2種類が用意されていた。ちなみにフロントパネル上のスペアタイヤは衝突時の乗員保護の役割を果たし、小さなボディながらさまざまなアイデアが満載されていた。
さらに、フルオープンということでメーター、スイッチ、シートは防塵・防水処理され、キーを抜けば自動的に作動するステアリングロックで盗難防止が図られた。
ただし、メカニズムのほとんどはTN360のもので、搭載された2気筒は、ホンダ最後の空冷エンジンであった。斬新なデザインでユーザーからの期待度は高かったが、悪路走破に強い4WDモデルがなかったこともあり、販売は低調に終わった。
4人乗り「バモス4」は、後部座席の背もたれ部分までホロが設定されている。リアシート使用時は、奥行き1m程度の荷室だが、荷室床は、タイヤハウスの張り出しもなく、完全フラットとなっている。
むき出しのメタルパネルに計器を埋め込んだ運転席。キー付きグローブボックスやハンドルロック機能もあり。
フロントバンパー上部にガード用バーを装備するほか、フロントに設置された予備タイヤは、衝突時に乗員を保護する緩衝材の役割を担っていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
バラードスポーツCR-X(1983年~) MM(マンマキシマム・メカミニマム)思想から生まれた軽量FF2+2スポーツ。スライドレールなしに大きな開口部を誇った電動アウタースライドサンルーフや、低ボンネ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
最新の関連記事(ホンダ)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
人気記事ランキング(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
![ホンダ バモス2|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/9bebf636d85c0940d928a9fc980625f1-768x535.jpg?v=1741074046)
![ホンダ バモス4|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/beae8d49ed7847af60aea82cee7a51b1-768x505.jpg?v=1741149329)
![ホンダ バモス フルホロ|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/ddba0180a8e86b99364f99c8ffa6a3fe-768x429.jpg?v=1741150235)
![ホンダ バモス4|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/8a306831dcbe3ef22311e0f004343f90-768x575.jpg?v=1741241650)
![ホンダ バモス4 メタルパネル|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/61-3-768x511.jpg?v=1741241667)
![ホンダ バモス4|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/0e93530c4af0fdfa2ec4817967cfd062-768x512.jpg?v=1741242151)
![ホンダ バモス4|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/c87ccd7626564b45c1962e60e32ea7dc-768x512.jpg?v=1741242158)
![ホンダ バモスのフロントバンパー|「斬新なデザインゆえに期待ハズレ…」「革新的だったが販売は低調」ユニークなコンセプトのホンダ流マルチパーパスカー[HONDA バモス]](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/03/beae8d49ed7847af60aea82cee7a51b1-1.jpg?v=1741242169)




















