
●文/写真:鈴木ケンイチ
特徴的なフロント「オーシャン・エックス」
BYDから日本導入第4弾となる「シーライオン7」が発売された。ちなみに「7」という数字は車格を示しており、シーライオン7は、全長4830×全幅1925×全高1620㎜の体躯を持つラージサイズのクロスオーバーSUVとなる。実はシーライオン7は、先に発売されているスポーティセダン「SEAL(シール)」をベースに開発されているため、SEALの兄弟車のような存在だ。
「シーライオン7」
パワートレーンは後輪駆動の2WDと4WDの2グレード編成。価格は2WDが495万円、4WDが572万円となる。SEALの方が若干高い設定だが、現在はキャンペーン価格で、シーライオン7とSEALは同価格となっている。
シーライオン7のデザインは、SEALと同じように、「海洋生物の自由さと美しさ」がテーマとなっている。フロント部分は、SEALと同じく、ヘッドライトと左右バンパーがXを描く「オーシャン・エックス・フェイス」が採用されている。フロントからリヤに流れるシャープなウェストラインは、空と海の境界線を表現したもので、ルーフがリヤエンドに向けてなだらかに傾斜するクーペスタイルというのも特徴のひとつになる。
「シーライオン7」
安全&高効率な「ブレードバッテリー」を搭載
BYDのEV専用プラットフォーム「e-Platform 3.0」では、「CTB(Cell to Body)」と呼ばれる革新的な技術を採用。これは、バッテリーパックを車体構造の一部として一体化させることで、ボディ全体の剛性を向上させるというもの。駆動バッテリーは、高い安全性が特徴のLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーを、BYD独自の技術で薄い板状に成形した「ブレードバッテリー」を使用。一般的にエネルギー密度が低いとされるLFPバッテリーの弱点を克服する工夫が凝らされている。
このブレードバッテリーをシーライオン7では82.56kWh搭載することで、2WDで590㎞、4WDで540㎞(WLTC値)もの長い航続距離を実現。モーターはフロントが最高出力160kW(217PS)、最大トルク310Nmの誘導モーター、リヤが230kW(312PS)・380Nmの永久磁石同期モーターとなる。2WDでも十分すぎるほどのパフォーマンスを誇る。
「シーライオン7」
この優れたスペックに負けないのが、装備類の充実ぶりだ。ナッパレザーを使ったパワーシートに大きなパノラミックルーフ、15.6インチの大型センターディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、アンビエントライト、パワーゲート、スマートフォンをキーにするNFCデジタルキーなどを装着。もちろんACCを筆頭にしたADAS関連も最新の機能が揃っている。現在のBYDラインナップの最上位モデルらしい豪華で充実した内容はラグジュアリーを名乗るにふさわしいレベルだ。
スペックだけではない、総合力の高さが魅力
そして走り出して、すぐに気づかされる遮音性の高さもそんな印象をさらに高める。これはフロントガラスと、前席窓に採用された防音・熱線吸収ガラスが効いているのだろう。乗り心地は硬め。車両重量が2WDで2230㎏、4WDで2340㎏もあるため、足回りは相当締め上げた印象だ。ただ、245/45R20タイヤが組み合わされる4WDよりも、前235/50R19、後255/45R19インチとなる2WDの方がクッションが効いた分だけ、乗り心地は柔らかいものに感じられた。
パワーも十分。特設コースで試した加速体験では、スポーツカー顔負けの加速を体感することができた。4WDの0-100㎞/h加速はカタログ値で4.5秒と、2トンを超えるヘビー級SUVとしてはかなり速い。ただ、飛ばして楽しいという感じではなく、あくまでもベースは乗用モデル。余裕ある振る舞いが求められるラグジュアリークラスのSUVとして考えれば、この落ち着いたキャラ付けは好ましい。試乗を終えて振り返れば、シーライオン7は多くのプラスを感じることができる。充実した装備やパワフルなモーター、十分な航続距離、そしてリーズナブルな価格は、日本でも相当の競争力を持つのは間違いない。
BYDの日本での知名度はまだまだ道半ばではあるが、これだけの優良スペックを並べるクルマが揃うブランドはそうそうない。今後、BYDユーザーは増えていくのは間違いないだろう。
「シーライオン7」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を認定中古車まで拡大 BYDオートジャパンは、2025年4月から新車向けに「10年30万kmパワーバッテリーSoH延長保証」を導入しているが、同内容の[…]
最新の関連記事(SUV)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2