
ZR-Vは、存在感のあるデザインと爽快で快適な走りを武器とするミドルSUV。実力モデルが揃うこのクラスでも、性能と価格のバランスの良さを武器にコンスタントに売れている一台だ。ここでは最新ZR-Vの概要と値引きを含んだ購入情報をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している
5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この新しい外装塗料は、シビックやフリードから適用が始まっているもので、塗料に使用されるクリア材を従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上した素材へ変更したことで、ボディの艶感が増し、耐久性も従来と比較して1.5倍以上も向上しているという。
左右に広がるインストルメントパネルとハイデッキセンターコンソールにより、上質な空間とパーソナル感を巧みに演出。ヒールポイントからヒップポイントの高低差を小さくすることで、クルマとの一体感を高めたドライビングポジションを実現しながらも、ゆとりある空間も確保されている。Zは本革シートが奢られるなど、プレミアムキャラも十分。
価格改定はe:HEV Xの2WD車を例に挙げると、旧価格355万8500円から363万4400円に上昇。グレード全体としてみると、おおよそ2%ほどの値上げが実施されている。
グレード構成は、ガソリン車とハイブリッド車に「X」と「Z」、さらにハイブリッド車に内外装にブラック加飾をプラスした特別仕様車「ブラックスタイル」を設定する。
Xは、基本的な快適装備と安全性能を備えた標準モデルという位置づけで、ホンダセンシングやLEDヘッドライト、デジタルメーター、フルオートエアコン、パワーテールゲートなどを装備する。ただ純正ナビナビ機能を備えるHonda CONNECTディスプレーはOP設定となっている。
一方、Zは、装備をさらに充実させた上級モデル。Honda CONNECTディスプレーやBOSEプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)が標準装着されるほか、インテリアには本革シートや運転席8ウェイパワーシートを採用することで、より上質な雰囲気を楽しめる空間に仕上げている。
特別仕様車のブラックスタイルは、装備機能はZがベースとなるが、ブラック基調の専用エアロパーツやブラックルーフライニングがプラスされることで、スポーティなイメージが強まったグレードに仕立てられている。
後席も快適に過ごせるスペースが確保されており、長距離移動でも疲れにくい設計ということも美点のひとつ 。荷室空間も積載性を意識した設計で、シート格納時は床面が限りなくフラットに近くなるなど、ユーティリティ性能も優秀だ。
ターボ搭載のガソリン車も美点は多い。悩んでしまうなら、ハイブリッドのe:HEVを選ぶのがベター
おすすめしたいグレードは、ハイブリッドのe:HEV X(355万8500円※2WD車の価格)。
ハイブリッド車とガソリン車との価格差は約35万円だが、この価格差ならば動力性能に秀でるハイブリッド車の方が魅力に感じる部分が多い。1.5Lターボを搭載するガソリン車でも市街地から高速道路、ワインディングまでホンダ車らしいスポーティな走りを堪能できるが、ハイブリッド車はさらに余裕がプラスされることで、その1つ上の実力を披露してくれる。
ガソリン車の方が高回転まで伸びるリニアな特性を楽しめるため、ホンダらしいスポーティな味付けを好む向きにはこちらをオススメしたいが、燃費性能や静粛性などはハイブリッド車の方が明らかに上だ。どちらにしよう?で迷うなら、総合力に優れるハイブリッド車を選ぶのがいい。
2Lエンジンとの組み合わせになるe:HEVは、動力性能や燃費効率、静粛性のバランスが優秀。力強い加速感は、日常使いから長距離移動まで、あらゆるシーンでドライバーに余裕を感じさせてくれるので、幅広いユーザーにオススメできる。
e:HEV Xとe:HEV Z(423万5000円※2WDの価格)を比較した場合、その差はおおよそ70万円ほどになるが、大半のオーナーが装着するHonda CONNECTディスプレーのOP費用(約30万円)を考慮すると、実質的には40万円弱になる。Zには、BOSEプレミアムサウンドシステム(12スピーカー)や本革シート、運転席8ウェイパワーシートなど、上級モデルらしい快適性や利便性を高める装備が追加されるので、40万円弱の価格差に割高感はないが、e:HEV Xをベースに必要なOP装備を個別に追加する方が買い得感は高い。
スマートフォン連携やオンラインサービスへの接続も可能なHonda CONNECTディスプレー。XではOP装備になるが、内装との一体感やインフォメーション機能を考慮すれば、装着をマストと考えたい装備だ。
最新値引き&購入情報
- 車両本体目標値引き額:17万円
- 納期の目安:2か月以上
- リセール予想:Bランク
一部改良を実施したことで、10万円前後の値引きで商談をまとめてこようとするが、ハリアーやRAV4とをぶつけていくと、良い条件を引き出すことができる。最終的には経営資本が異なるホンダ販売店を競わせるのが決め手。デビュー当初は納期遅れが目立っていたが、いまは改善されており2か月程度で手元に届く。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
ホンダセンシングの機能に、近距離衝突軽減ブレーキを採用 今回実施される一部改良では、車両前部にパーキングセンサーが追加したほか 、ホンダセンシングの機能として、車両が衝突するおそれがある場合にブレーキ[…]
便利なN-VANを使い勝手の良い高品質軽キャンパーにコンバージョン! 今回紹介するBKのモデル名は、ずばり“便利な軽”の略。販売元のOMCは東京都武蔵村山市にあるオリジナルモデルやオーダーメイドのキャ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
自宅からではなく「目的地で使う」 ホンダから新たなパーソナルモビリティ「UNI-ONE」が先日発表された。これは、ジャンル的には電動車いすと同等になるが、移動先の「目的地で利用するモビリティ」として利[…]
老舗ビルダーが提案する、軽キャンパーの新たな可能性 近年、車中泊やアウトドアブームの隆盛は著しい。都市生活者のストレス増大やリモートワークの普及が、自然回帰への欲求を刺激していると分析される。 こうし[…]
最新の関連記事(SUV)
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
内外装デザインをさらに進化 BMW iXは、持続可能性を追求したSAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)で、パワートレーンには電気モーターを採用し、大型リチウムイオンバッテリーを搭載することで長距[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
なぜわざわざ隣に止めるのか 駐車場で空いている場所が十分にあるにもかかわらず、隣に止めてくる車には一定の傾向がある。まず考えられるのは、自己中心的な心理だ。他人のスペースへの配慮よりも、自分の利便性を[…]
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
最新の投稿記事(全体)
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
ファンに愛された「コペン」。スペシャルイベントは2026年4月以降、全国で開催 ダイハツ・コペンは、気軽に楽しめる本格的なオープンスポーツカー。2002年に発売されて以来、軽自動車としては初となる電動[…]
最新技術が投入されたFC路線バスの利用拡大を目指す 今回の共同開発では、いすゞと日野自動車が2024年度に市場投入したBEV(バッテリーEV)フルフラット路線バスのプラットフォームをベースに、トヨタの[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
- 1
- 2