![[はたらくくるま] 軽自動車より小さいのに4トン車!? みっちみちで超ヘビー手荷物運びのエリート〈トーイングトラクター〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/020-1.jpg)
空港を訪れた時、窓の外の旅客機を眺めることがあるだろう。その時は、ぜひとも旅客機だけではなく、そのまわりで動き回る“はたらくくるま”にも目を向けてほしい。空港には、街中で見かけないような独特な“はたらくクルマ”が数多く存在しているからだ。本企画では、羽田空港にて日本航空(以下:JAL)の“はたらくクルマ”を取材した。
●まとめ:オートメカニック編集部 ●撮影/文:鈴木ケンイチ
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり
旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ。それを担うのが、2人乗りの小さなトーイングトラクターだ。
JALのグランドハンドリング業務を担うJALグランドサービス(JGS)が、羽田空港で運用している車両はトヨタL&F(旧豊田自動織機)製だ。旧豊田自動織機は、豊田佐吉発明の“自動織機”を製造/販売するため大正時代に生まれた会社で、現在のトヨタ自動車の母体といえる存在。しかし、現在の主力商品はフォークリフトなどの産業車両で、そのひとつがこのトーイングトラクターとなる。
【TOYOTA L&F 2TD-25】寸法:全長3020×全幅1445×全高1390mm ホイールベース:1600mm 車両重量:3900kg エンジン:水冷直列4気筒ディーゼル(トヨタ1DZ-II) 総排気量:2486cc 定格出力:40.5kW(55ps)/2400rpm 最大トルク:167Nm/1600rpm トランスミッション:3速AT 牽引重量:コンクリート舗装路(平坦路)単体牽引33000kg/列車牽引49000kg ※諸元値はTOYOTA L&F社の現在の標準モデルのもの
操作はハンドルと2ペダル/3速ATシフトで、普通のクルマと大差ない。移動だけなら難しくはないのだ。しかし、牽引するとなると別。ブレーキング時にはコンテナに後ろから押されることもあり、また、曲がる時は後ろのコンテナの動きに注意し、内輪差外輪差を考慮する必要がある。実は運転が難しい。
車両的な特徴はとにかく重いこと。軽自動車よりも短い全長3mほどの車体でありながらも、車両重量が3900kgもある。2人乗員であれば、総重量は4トンを超える。ビックリしてしまう。
なぜ、これほど重いのかといえば、それは牽引能力を高めるため。車両重量が重くなるほどタイヤにかかる荷重は大きくなる。それが強烈なトラクションとなって、牽引力を生み出すのだ。
操作系はとてもシンプル。ハンドルと/2ペダル/ウインカーといったもの。窓がないのでワイパー操作のレバーさえない。
トランスミッションは3速AT。基本的に空港内は、最高速度30km/h以下/牽引中15km/hで運用されている。
2.5Lのディーゼルエンジンを搭載。フェンダーやボンネットなどの鉄板は、すべて1cm近い分厚いものとなっている。
国内線用のコンテナは1つで1トンほどの重量にもなる。そんなコンテナを6個も軽々と牽引する能力があるのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(はたらくくるま)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
- 1
- 2