
●文:月刊自家用車編集部
インプレッサ:モデル概要
現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナップに変化した。さらにプラットフォームやボディシェル、パワートレーンを共有するSUVのクロストレック(先代まではスバルXV)との関係も、これまではインプレッサが先行し、その後にクロストレック(スバルXV)が開発されていたが、現行世代のインプレッサとクロストレックはほぼ同時期に開発がスタートしている。
現行型は、第2世代SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)や、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの採用など、装備機能を最新世代にアップデートしたほか、スバルの看板装備アイサイトも大きく進化。センシングに二輪車/歩行者を認識できる単眼カメラを追加したほか、カメラ画角も先代比で約2倍に拡大。さらに画像認識ソフトや制御ソフトにも改良が加えられたことで、より広く遠い範囲の人やクルマ、障害物を認識できるようになっている。
インプレッサ:スタイリング&パッケージ
現行型のエクステリアは、クロストレックからクラッディングやプロテクターを省略されたショートワゴンに近いイメージ。全体的に引き締まったシェイプ感を持たされたこともあって、遺伝子的に近いクロストレックよりも、1クラス上となるレヴォーグのショートボディ仕様にも見える。
インプレッサのボディサイズは、先代以上にクロストレックに近い。クロストレックとは外装パーツの違いで全幅は20mm狭くなり、最低地上高も65〜70mm低くなるが、全長はほぼ同じでホイールベースも同じになる。
【スバル インプレッサ ST-H FWD(2023年4月モデル)】●全長×全幅×全高(mm):4475×1780×1515 ●ホイールベース(mm):2670 ●車両重量(kg):1580 ●パワーユニット:1995cc水平対向4気筒DOHC(145ps/19.2kg-m)+モーター(10kw/65Nm) ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F) ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ストラット式(F) ダブルウィッシュボーン式(R) ●タイヤ:215/50R17
インプレッサ:インパネ内装&シート
使い勝手の良いカジュアルな雰囲気を活かしたインテリア。大型の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイをインテリアの中央に配置した、最新のSUBARU共通のインターフェイスを採用。実用性と利便性を高めていることも現行世代の強みになっている。
ルーフパネルとブレースの間に、振動の吸収性が高く制振性に優れた高減衰マスチック(弾性接着剤)を採用したことでNV性能が強化されたことも強みのひとつ。シートも先代までのブラケットを介した方法から、シートレールを直接車体に固定する構造に変更したことで、取り付け部の剛性と振動収束性が向上。シートそのものの揺れを抑えることで、乗り心地の良さを追求している。
フロントシートはクロストレックで採用された骨盤支持の強化設計やシートレール車体直付けなど、乗り心地を高める工夫が盛り込まれている。
インプレッサ:走り&パワートレーン
2LのNAとe-BOXERの2つの仕様を設定。駆動方式は前輪駆動のFWDと全輪駆動のAWDが用意される。エンジン&トランスミッションは、ロングストローク型の新世代水平対向4気筒エンジンとリニアトロニック(CVT)。ハイブリッドのe-BOXERには、2つのクラッチを備える駆動モーターをプラスしたパラレル式が採用されている。e-BOXERはハイブリッドとしては電動補助機能は控え目だが、駆動&発電モーターとバッテリーをコンパクトにした小スペース設計を取ることで、コスト面で有利なことも特徴だ。
純内燃のNA車もハイブリッドのe-BOXER車も2L直噴エンジンを搭載。先代と比べると電動領域制御を改善したことで、アクセル入力に対してのコントロール性や走行追従感が向上している。なお、e-BOXER車のパワースペックはクロストレックと同じだが、ボディとサスセッティングの違いもあって走りの志向が異なる。インプレッサは軽快さをかなり意識した味付けだ。
インプレッサ:モデル変遷
【2023年04月:初期型】グレードはNA仕様が1タイプ、e-BOXER仕様が2タイプの合計3タイプを設定
現行型はセダンのG4が廃止されたことで、ハッチバックのみのラインナップに変更。スタイリングは従来イメージを踏襲するキープコンセプトだが、フェンダーまわりのアクセントラインを際立たせることでスポーティさを強めている。パワートレーンは先代をベースに改良したものになるが、ボディ構造やサスチューン、機能装備は最新スバルと共通の内容が盛り込まれている。
グレードは「ST」「ST-G」「ST-H」の3系統を設定。いずれもAWD車のほか、FWD車も選択可能。STは2L水平対向4気筒のNA仕様となるが、ST-GとST-Hは小型モーターがプラスされるハイブリッドのe-BOXER仕様となる。
●インプレッサ 価格&グレードバリエーション【2023年4月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
1995cc水4DOHC 154PS/19.7kg・m | ST【リニアトロニック】 | 229万9000円/251万9000円 |
1995cc水4DOHC 145PS/19.2kg・m + モーター 10kW/65N・m | ST-G【リニアトロニック】 | 278万3000円/300万3000円 |
ST-H【リニアトロニック】 | 299万2000円/321万2000円 |
【2024年09月:一部改良&特別仕様車追加】2Lガソリン車に特別仕様車「ST Smart Edition」を設定
インフォテインメントシステムの使い勝手の向上やコネクティッドサービスの機能が追加されたほか、各グレードの装備を見直し。メーカーオプションで装着率が高かったアイテムの一部を標準装備化することで、商品力を強化している。
なかでも2Lガソリン車(NA)は、アイサイトセイフティプラス運転支援テクノロジーやコーナリングランプ&ステアリング連動ヘッドランプ、ダークメタリック塗装の17インチアルミホイールなどが標準装備になるなど、従来車に比べて装備水準が大きく引き上げられている。
新たに2Lガソリン車の「ST」をベースに装備を追加した特別仕様車「ST Smart Edition」が設定されている。
【インプレッサの主な改良点】
・11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの使い勝手向上(AVHボタンをホームボタンエリアに配置)
・SUBARU STARLINKの機能追加
【リモートエアコン採用】
【マイカー検索にハザード点滅機能を追加】
・オーディオレス車の内外装質感向上
【シルバー加飾付本革巻シフトレバー】
【ピアノブラック調シフトパネル】
【シルバーステッチシフトブーツ】
【艶黒塗装ドアミラー】
【本革巻ステアリングホイール】
・ボディカラーの追加(デイブレイクブルー・パール)
【インプレッサ 特別仕様車「ST Smart Edition」の主な装備】
・17インチアルミホイール(ダークメタリック塗装)
・コーナリングランプ&ステアリング連動ヘッドランプ
・LEDフロントフォグランプ
・サイドシルスポイラー
・アルミパッド付スポーツペダル(アクセル、ブレーキ、フットレスト)
・運転席10ウェイ&助手席8ウェイパワーシート
・リバース連動ドアミラー+ドアミラーメモリー&オート格納機能
・自動防眩ルームミラー
・緊急時プリクラッシュステアリング
・スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/エマージェンシーレーンキープアシスト
【2025年03月:最新型】2L車に特別仕様車「ST Black Selectionを追加」
特別仕様車「ST Black Selection」は、2Lガソリン車の「ST」をベースに、運転席10ウェイ&助手席8ウェイパワーシートやステアリングヒーター&フロントシートヒーターを追加したほか、緊急時プリクラッシュステアリングやスバルリヤビークルディテクションなどを装備。安全装備の充実が図られたことも特徴のひとつ。また、アルミホイールやルーフスポイラー、ルーフやピラートリムなど、ブラック仕立ての内外装にすることでスポーティなイメージを強めている。
【ベース車「ST」に対する「ST Black Selection」の特別装備】
- LEDリヤフォグランプ(AWD車はベース車に標準装備)
- サイドシルスポイラー(ブラック塗装)
- ドアミラー(ブラック塗装)
- ブラック塗装加飾付フロントフォグランプカバー
- ルーフスポイラー(ブラック塗装、LEDハイマウントストップランプ内蔵)
- 17インチアルミホイール(ダークメタリック塗装)
- <インテリア>
- アルミパッド付スポーツペダル(アクセル、ブレーキ、フットレスト)
- ドアミラースイッチ シルバー塗装
- パワーウインドゥスイッチ メッキ加飾付
- フロアコンソールリッド(シルバーステッチ)
- ブラックルーフ&ピラートリム
- リバース連動ドアミラー+ドアミラーメモリー&オート格納機能
- ナビゲーション機能
- 6スピーカー(フロント4+リヤ2)
- 自動防眩ルームミラー
- 運転席10ウェイ&助手席8ウェイパワーシート
- アクセスキー対応運転席シートポジションメモリー機能
- 運転席シート自動後退機能
- ステアリングヒーター&フロントシートヒーター
- 後席USB電源(Type-A 1口、Type-C 1口)
- LEDリヤゲートランプ
- フルLEDハイ&ロービームランプ
- アレイ式アダプティブドライビングビーム
- LEDフロントフォグランプ
- コーナリングランプ&ステアリング連動ヘッドランプ
- 緊急時プリクラッシュステアリング
- スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/エマージェンシーレーンキープアシスト
●インプレッサ 価格&グレードバリエーション【2025年3月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
1995cc水4DOHC 154PS/19.7kg・m | ST【リニアトロニック】 | 272万2500円/299万2000円 |
STスマートエディション【リニアトロニック】 (特別仕様車) | 295万3500円/316万8000円 | |
ST Black Selection【リニアトロニック】 (特別仕様車) | 305万8000円/327万2500円 | |
1995cc水4DOHC 145PS/19.2kg・m + モーター 10kW/65N・m | ST-G【リニアトロニック】 | 295万9000円/317万9000円 |
ST-H【リニアトロニック】 | 315万7000円/337万1500円 |
インプレッサ:最新値引き&納期情報(2025年3月現在)
- 車両本体目標値引き額:22万円
- 納期の目安:2~3か月
- リセール予想:C+
スバルの販売店は原則として都道府県単位で1社なのがネックだが、それでもスバル車の中では競合相手は豊富ということもあって、値引きを引き出しやすい。特にカローラスポーツやカローラツーリングと競わせると、商談はスムーズに進む傾向が強い。上手に商談に絡ませることで、付属品の値引きを含めて25万円前後は狙いたい。もし隣県に越境できる場所に住んでいるならば、県をまたいで資本が異なるスバル販売店同士を競わせるのも効果的だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
走行性能の強化に加え、インフォテインメントシステムまわりも大幅な進化 スバル・アウトバックは、乗用車の快適性とSUVの機能性を融合させたクロスオーバーSUV。歴代モデルはその強みを磨き上げ続けたことで[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車))
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉 クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2