
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
月極・月極駐車場の意味とは
普段街並みを見ている中で、”月極駐車場”という看板を見かけることも多いでしょう。当たり前のように使われている”月極”という言葉ですが、読み間違えている人も多いようです。
また、月極の意味を、現在の常用漢字に照らし合わせて考えてみると意味が通らず、なぜ駐車場に月極という言葉が使用されているのか疑問を持っている人も多いかもしれません。
では、月極とはどのような意味で、そしてなぜこのような漢字が使われているのでしょうか。
月極駐車場は、日本各地に存在している。
月極(つきぎめ)は、”1ヶ月単位での契約”という意味を持っています。
つまり、月極駐車場とは、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味になります。
車を持っている場合は駐車場が必要になりますが、自宅に駐車スペースがないという人も多いでしょう。そういった場合は、近くの駐車場を借りることになりますが、多くの駐車場は月極となっています。
月極駐車場では、アパートやマンションなどの賃貸と同じく、1ヶ月ごとに決まった料金を支払うことで、駐車スペースを借りることができます。
では、なぜ”極”という漢字が使われているのでしょうか。月決めと表してもいい気がしますが、今日まで月極と表現されていることには、理由があるようです。
月極はなぜ使用されていて、いつから使用されているのか
“極”という漢字は、現在でこそ、究極・北極などのように、頂点や限界などの意味で使われていますが、元々は、きまる・きめると読まれており、約束する・とりきめるという意味がありました。
元々というのは1946年以前の話で、戦後GHQによって統制されていく中で、当用漢字表/当用漢字音訓表/当用漢字字体表などが発表され、現在の読み方へと変化していったのです。
当時の意味で考えてみると、”月で約束する駐車場”となり意味が通ります。
こういった変遷があり、漢字自体の読みや意味が変わってしまったものの、1946年以前からの慣習として、”月極”という書き方が残っているのでしょう。
ちなみに、”極”のような、漢字が本来持っている中国語の意味ではなく、日本独自の読み方を当てるものを国訓と言います。
月極駐車場には、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味がある。
慣習が残っているといえばそれまでではありますが、”月決め”という表現にした方がわかりやすいのではないかと思う人も多いでしょう。
しかし、”決”には、きめる・きまるという意味しかないため、”月決め駐車場”とすると、”極”が本来持っている約束する・とりきめるとは少し意味が違ってしまうのです。
ただ、細かいことは気にせず月決め駐車場・月決駐車場と表記している例もあるため、絶対に”月極駐車場”でないといけない、と神経質になる必要もないでしょう。
慣習として広く使われており、無理に変える必要もないため、”月極”という表現が使われていると覚えておけば大丈夫です。
このように、月極駐車場という言葉は、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味を持っていますが、この意味は、戦前の慣習に由来するものでした。
車を持っていれば、目にする機会も多いはずです。もちろん由来について詳しく知っておかなければいけないわけではありませんが、”つきぎめ”という読み方と、意味については覚えておいて損はないかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2