知らない人も多い?駐車場に”月極”という言葉が使われている理由

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
月極・月極駐車場の意味とは
普段街並みを見ている中で、”月極駐車場”という看板を見かけることも多いでしょう。当たり前のように使われている”月極”という言葉ですが、読み間違えている人も多いようです。
また、月極の意味を、現在の常用漢字に照らし合わせて考えてみると意味が通らず、なぜ駐車場に月極という言葉が使用されているのか疑問を持っている人も多いかもしれません。
では、月極とはどのような意味で、そしてなぜこのような漢字が使われているのでしょうか。
月極駐車場は、日本各地に存在している。
月極(つきぎめ)は、”1ヶ月単位での契約”という意味を持っています。
つまり、月極駐車場とは、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味になります。
車を持っている場合は駐車場が必要になりますが、自宅に駐車スペースがないという人も多いでしょう。そういった場合は、近くの駐車場を借りることになりますが、多くの駐車場は月極となっています。
月極駐車場では、アパートやマンションなどの賃貸と同じく、1ヶ月ごとに決まった料金を支払うことで、駐車スペースを借りることができます。
では、なぜ”極”という漢字が使われているのでしょうか。月決めと表してもいい気がしますが、今日まで月極と表現されていることには、理由があるようです。
月極はなぜ使用されていて、いつから使用されているのか
“極”という漢字は、現在でこそ、究極・北極などのように、頂点や限界などの意味で使われていますが、元々は、きまる・きめると読まれており、約束する・とりきめるという意味がありました。
元々というのは1946年以前の話で、戦後GHQによって統制されていく中で、当用漢字表/当用漢字音訓表/当用漢字字体表などが発表され、現在の読み方へと変化していったのです。
当時の意味で考えてみると、”月で約束する駐車場”となり意味が通ります。
こういった変遷があり、漢字自体の読みや意味が変わってしまったものの、1946年以前からの慣習として、”月極”という書き方が残っているのでしょう。
ちなみに、”極”のような、漢字が本来持っている中国語の意味ではなく、日本独自の読み方を当てるものを国訓と言います。
月極駐車場には、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味がある。
慣習が残っているといえばそれまでではありますが、”月決め”という表現にした方がわかりやすいのではないかと思う人も多いでしょう。
しかし、”決”には、きめる・きまるという意味しかないため、”月決め駐車場”とすると、”極”が本来持っている約束する・とりきめるとは少し意味が違ってしまうのです。
ただ、細かいことは気にせず月決め駐車場・月決駐車場と表記している例もあるため、絶対に”月極駐車場”でないといけない、と神経質になる必要もないでしょう。
慣習として広く使われており、無理に変える必要もないため、”月極”という表現が使われていると覚えておけば大丈夫です。
このように、月極駐車場という言葉は、”1ヶ月単位で契約する駐車場”という意味を持っていますが、この意味は、戦前の慣習に由来するものでした。
車を持っていれば、目にする機会も多いはずです。もちろん由来について詳しく知っておかなければいけないわけではありませんが、”つきぎめ”という読み方と、意味については覚えておいて損はないかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2