ナンバープレートに記載されたひらがなの違いって?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
【ナンバープレートは何のためにある?基礎知識】
ナンバープレートには、正式に行政手続きを終えた車両であることを示す役割があります。具体的には陸運局に登録されていること、保安基準を満たした車両であることの証明です。
そのほか、自賠責保険に加入していること/税金を払っていることの証明/犯罪捜査などの各種取り締まりにも利用されます。
また、ナンバープレートの正式名称は車両の区分で異なります。普通自動車/大型自動車のナンバープレートは自動車登録番号標と呼び、軽自動車/普通自動二輪のナンバープレートは車両番号標といいます。
なお、原動機付自転車/小型特殊自動車は、原動機付自転車番号標と呼ばれますが、標識と呼ばれる場合もあり、車両区分によって正式名称が異なるので注意が必要です。
【ナンバープレートに記載された分類番号の意味】
ナンバープレートには4種類の記載がされており、それぞれ地域名/分類番号/ひらがな等/一連指定番号に分かれます。
分類番号は車の種類による違いを表しており、基本的に3桁の数字で記載されています。
たとえば普通貨物自動車の場合は1/1-~19/100~199の番号を使用し、普通乗合自動車の場合には2/20~29/200~299、普通乗用自動車の場合には3/30~39/300~399を使用します。
また、小型貨物自動車の場合には、4/6/40~49/60~69/400~499/600~699を、小型乗用自動車の場合には、5/7/5-~59/70~79/500~599/700~799が使用されます。
そのほか、特種用途自動車の場合には8/80~89/800~899を使用し、大型特殊自動車の場合には9/90~99/900~999を、建設機械等の特殊自動車には0/00~09/000~099の番号が割り振られています。
このように、分類番号を見ることで、その車両がどのような種類であるのかを判別できるというわけです。
上記ナンバープレートには300と表示されていることから、この車両が普通乗用自動車に該当することがわかる。
【ナンバープレートに記載されたひらがなの意味とは】
ナンバープレートの左部分にはひらがなが1文字記載されていますが、このひらがなはどんな意味を持つのでしょうか。
ナンバープレートのひらがなは、その車両がどのような用途で使用されている車両であるかを表しており、ひらがなではなくアルファベットが使用される場合もありますが、それぞれに意味があります。
また、軽自動車と軽自動車以外でも使用されるひらがなは異なります。例えば軽自動車の場合、事業用車両には、り/れのひらがなが使用されます。
自家用車の場合は、あいうえ/かきくけこ/さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆよ/らるろ/を のうち、いずれかのひらがなが使用されます。
レンタカーの場合は”わ” のみとなっており、駐留軍人用の場合にはひらがなの代わりにA/Bいずれかのアルファベットが割り振られています。一部のひらがなの意味が軽自動車以外の場合と異なるので注意が必要です。
ちなみに軽自動車以外の場合、事業用車両には、あいうえ/かきくけこ/を のひらがなが使用されます。
また、自家用車の場合には、さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆ/らりるろ のいずれかのひらがなが使用されます。
レンタカーの場合は、わ/れ のいずれかとなっており、駐留軍人用の場合にはひらがなの”よ”、アルファベットのEHKMTYのどれかが割り振られています。
事業用車両は軽自動車の場合、り/れ が使用されますが、軽自動車以外の場合には、あいうえ/かきくけこ/を が使用されます。
レンタカーのナンバープレートには、わ/れ のいずれかが使用される。
では、なぜ、お/し/へ/んは使用されないのでしょうか。
“お” が使われない理由は、、あ/す/む/ との見間違えを防ぐため、”を”の発音が同じで聞き間違いを防ぐためというふたつの理由が挙げられます。
また、”し”が使われない理由は死を連想させるため、”へ”が使われない理由は屁を連想させるためです。そして、ん が使われない理由は一音での発音が難しいためです。
犯罪の捜査/追跡などにも使われることから、見間違いや聞き間違いが想定されるひらがなや不吉なことを連想させるひらがなは使用されていないというわけです。
このように、ナンバープレートに記載された分類番号やひらがなにはそれぞれ意味があり、分類番号は車両の種類、ひらがなは車両の使用用途を表しています。
日常のなかでナンバープレートを目にすることはとにかく多いため、ナンバープレートに記載の番号やひらがながどんな意味を持つのか知っておくと良いかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
最新の関連記事(新車)
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2