ナンバープレートに記載されたひらがなの違いって?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
【ナンバープレートは何のためにある?基礎知識】
ナンバープレートには、正式に行政手続きを終えた車両であることを示す役割があります。具体的には陸運局に登録されていること、保安基準を満たした車両であることの証明です。
そのほか、自賠責保険に加入していること/税金を払っていることの証明/犯罪捜査などの各種取り締まりにも利用されます。
また、ナンバープレートの正式名称は車両の区分で異なります。普通自動車/大型自動車のナンバープレートは自動車登録番号標と呼び、軽自動車/普通自動二輪のナンバープレートは車両番号標といいます。
なお、原動機付自転車/小型特殊自動車は、原動機付自転車番号標と呼ばれますが、標識と呼ばれる場合もあり、車両区分によって正式名称が異なるので注意が必要です。
【ナンバープレートに記載された分類番号の意味】
ナンバープレートには4種類の記載がされており、それぞれ地域名/分類番号/ひらがな等/一連指定番号に分かれます。
分類番号は車の種類による違いを表しており、基本的に3桁の数字で記載されています。
たとえば普通貨物自動車の場合は1/1-~19/100~199の番号を使用し、普通乗合自動車の場合には2/20~29/200~299、普通乗用自動車の場合には3/30~39/300~399を使用します。
また、小型貨物自動車の場合には、4/6/40~49/60~69/400~499/600~699を、小型乗用自動車の場合には、5/7/5-~59/70~79/500~599/700~799が使用されます。
そのほか、特種用途自動車の場合には8/80~89/800~899を使用し、大型特殊自動車の場合には9/90~99/900~999を、建設機械等の特殊自動車には0/00~09/000~099の番号が割り振られています。
このように、分類番号を見ることで、その車両がどのような種類であるのかを判別できるというわけです。
【ナンバープレートに記載されたひらがなの意味とは】
ナンバープレートの左部分にはひらがなが1文字記載されていますが、このひらがなはどんな意味を持つのでしょうか。
ナンバープレートのひらがなは、その車両がどのような用途で使用されている車両であるかを表しており、ひらがなではなくアルファベットが使用される場合もありますが、それぞれに意味があります。
また、軽自動車と軽自動車以外でも使用されるひらがなは異なります。例えば軽自動車の場合、事業用車両には、り/れのひらがなが使用されます。
自家用車の場合は、あいうえ/かきくけこ/さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆよ/らるろ/を のうち、いずれかのひらがなが使用されます。
レンタカーの場合は”わ” のみとなっており、駐留軍人用の場合にはひらがなの代わりにA/Bいずれかのアルファベットが割り振られています。一部のひらがなの意味が軽自動車以外の場合と異なるので注意が必要です。
ちなみに軽自動車以外の場合、事業用車両には、あいうえ/かきくけこ/を のひらがなが使用されます。
また、自家用車の場合には、さすせそ/たちつてと/なにぬねの/はひふほ/まみむめも/やゆ/らりるろ のいずれかのひらがなが使用されます。
レンタカーの場合は、わ/れ のいずれかとなっており、駐留軍人用の場合にはひらがなの”よ”、アルファベットのEHKMTYのどれかが割り振られています。
事業用車両は軽自動車の場合、り/れ が使用されますが、軽自動車以外の場合には、あいうえ/かきくけこ/を が使用されます。
では、なぜ、お/し/へ/んは使用されないのでしょうか。
“お” が使われない理由は、、あ/す/む/ との見間違えを防ぐため、”を”の発音が同じで聞き間違いを防ぐためというふたつの理由が挙げられます。
また、”し”が使われない理由は死を連想させるため、”へ”が使われない理由は屁を連想させるためです。そして、ん が使われない理由は一音での発音が難しいためです。
犯罪の捜査/追跡などにも使われることから、見間違いや聞き間違いが想定されるひらがなや不吉なことを連想させるひらがなは使用されていないというわけです。
このように、ナンバープレートに記載された分類番号やひらがなにはそれぞれ意味があり、分類番号は車両の種類、ひらがなは車両の使用用途を表しています。
日常のなかでナンバープレートを目にすることはとにかく多いため、ナンバープレートに記載の番号やひらがながどんな意味を持つのか知っておくと良いかもしれません。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
「必要」と思っていても、最初の商談ではカットしてもらうのが正解 まず最初に見積もりをもらう時は、付属品やサービスメニューが必要だと思っていたとしても、セールスマンには「付属品やサービスメニューはいらな[…]
関西では駐車場を表す言葉として、モータープールという言葉が一般的に使われていますが、なぜモータープールという呼称が使われるようになったのか、関西地域のみで使用されるのかについては興味深い背景があります[…]
幼い子供がいる親にとって、車両価格や維持費が高いキャンピングカーは、「興味はあるけど、さすがに購入までは…」と考えている方も多いと思います。 実際に我が家がキャンピングカーの購入を検討した際の最大の不[…]
日本最大の都市圏である首都圏の交通を支える首都高速道路(以下 首都高)は、連日の交通量の多さから、各地で渋滞がよく発生しています。 特に、平日の朝夕のラッシュ時は通勤・通学のために高速道路を利用される[…]
車の中に少し個性を加えるため、ダッシュボードにぬいぐるみやフィギュアを置く人たちもいるでしょう。 しかし、この行為は交通ルールに抵触する可能性があり、時として運転を妨げる危険な状態を作る原因となってし[…]
最新の関連記事(新車)
BMWがSAVと呼ぶコンパクトSUV「X1」に追加のクリーンディーゼルはWLTCモード燃費19.5㎞/L BMW「X1」は、BMWが武骨なSUVとは明確な一線を画す、プレミアム・スモール・コンパクト・[…]
メルセデス・マイバッハのSUV「EQS」、「Sクラス」、「GLS」に設定 今回発表された「ナイトシリーズ・パッケージ」は、メルセデス・マイバッハの「EQS」、「Sクラス」、「GLS」専用にデザインされ[…]
新型IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライトを採用。最上級「トゥアレグR eハイブリッド」はV6ガソリンエンジン+モーターの組み合わせ フォルクスワーゲンのラグジュアリーSUV「トゥアレグ」。現[…]
680PS/800Nm、最高速度は325km/h このモデルはアストンマーティン史上、あらゆる車を知り尽くした熟練ドライバーを満足させるパフォーマンスとハンドリングを持つ、もっとも完成度が高く、もっと[…]
ブラックグロッシーの18インチアルミホイールやブラックルーフなど専用装備を満載 「ポロGTI」の25周年を記念して、ドイツ本国で発表された「ポロGTIエディション25」。1998年に「ポロ」として初め[…]
人気記事ランキング(全体)
デザインの一部が新たに公開 レクサスは、米国・テキサス州オースティンで現地時間6月8日(木)に、新型「GX」を発表する。発表に先立ち、デザインの一部が新たに公開された。ワールドプレミアとなる当日は、多[…]
装備のバランスが良い優等生 ベースとなるのはトヨタのハイエース。広大なスペースの荷室で、カスタムの幅が広いのが最大の特徴だ。 インテリアは落ち着いた木目調で統一されている。2列目のシートを回転させると[…]
付けるだけで超便利! 「KUSTA」メーカーは、より快適なカーライフをユーザーに提供するカーガジェットブランド。そして今回は「ワイヤレスCarPlayやAndroid Auto」が利用でき、「ミラーリ[…]
マイルドハイブリッドの「523i THE FIRST EDITION」が934万円。バッテリーEVの「 i5 eDrive40 THE FIRST EDITION」が1098万円 今回発表された「TH[…]
非常に珍しい車がキャンプ仕様に ベースとなっているのはベッドフォードのCA。ベッドフォードはイギリスでバンを製造していたメーカーだが、CAは生産台数が少なく、本国でも希少な車だ。 1969年式のクラシ[…]
最新の投稿記事(全体)
「必要」と思っていても、最初の商談ではカットしてもらうのが正解 まず最初に見積もりをもらう時は、付属品やサービスメニューが必要だと思っていたとしても、セールスマンには「付属品やサービスメニューはいらな[…]
食べ物、飲み物込みでラクラク! 『杷木松末アウトドアヴィレッジ』は、食事や飲み物が全て宿泊料金の中に含まれているタイプの施設。そのためキャンプ初心者でも気軽にアウトドア体験ができる。DOMEテントはエ[…]
手のひらサイズのリアルなミニカー チョコレートそっくりの見た目に仕上がったジムニーシエラは、1/64スケールのトイサイズのダイキャスト製ミニカー。ボンネットが開いてエンジンを見ることができる遊び心たっ[…]
新発想の車用ロールスクリーン 車用ロールスクリーン 3BLOCK は、『太陽光』『太陽熱』『紫外線』の3つをブロック!縦と左右の3方向に開くスクリーンで車のフロントガラスをすっぽり[…]
関西では駐車場を表す言葉として、モータープールという言葉が一般的に使われていますが、なぜモータープールという呼称が使われるようになったのか、関西地域のみで使用されるのかについては興味深い背景があります[…]
- 1
- 2