LEDライトでは雪が溶けない!? どんな対策をすればいい?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
高い利便性から普及しつつあるLEDライトですが、ヘッドライトに付着した雪を溶かせないことがデメリットとして挙げられます。
LEDライトへの雪積もりは視界を著しく悪化させるため、ドライバーにとってこの問題は大きな課題と言えますが、なぜLEDライトでは溶かすことができないのでしょうか。
なぜLEDライトでは雪が溶けないのか?
LEDライトは近年、その優れた光量/エネルギー効率/寿命により多くの新型車に採用されています。
しかし、雪の多い地域で運転する際には、ひとつの大きな問題が浮上しています。
それは、LEDライトの発熱量が少ないため、クルマに付着した雪が溶けず視界が悪化するというもの。
この問題の原因は、LED技術そのものにあります。
LED/ハロゲン/HIDといった異なるヘッドライト技術は、それぞれが独自の特徴を持っています。
昨今ほとんどのクルマのヘッドライトには、LEDが採用されている
LEDは電力を光に変換する際の効率が非常に高いため、従来のハロゲンランプやHIDランプと比較して、ほとんど熱を発生しません。
そのため、冬場に雪や氷がヘッドライトに積もっても、それを溶かすだけの熱を供給できないというわけです。
ヘッドライトが雪で覆われると明るさや視認性が大幅に低下し、安全な運転に必要な良好な視界を確保することが難しくなってしまいます。
なお最近ではLED化の波が進んでおり、多くのクルマでLEDヘッドライトが採用されつつありますが、雪国や冬の北海道のような地域において、雪の付着という問題は避けられません。
LEDライトへの着雪を解決する4つの対策とは
では、LEDライトに雪が積もってしまった場合どのような対策を講じればよいのでしょうか。
まずひとつ目の対策は、手やスノーブラシを使って物理的に雪を取り除く方法です。
基本的な対策ですが、大雪のあと/長時間の駐車後にヘッドライトに雪が積もっている場合は、この方法が最も確実と言えます。
雪を取り除く際はヘッドライトレンズを傷つけないように、専用のやわらかいブラシを使うとよいでしょう。
ただし、この方法はあくまでその場しのぎに過ぎず、持続的な効果がないのがデメリットです。
LEDだとヘッドライトに積もった雪は溶けにくい。無理に削ぎ落としたりせず、アイテムを駆使したいところ
また、ヘッドライトが凍結している場合は無理に雪を削り取ろうとするとレンズを傷つける恐れもあります。
そういった事態を避けたいなら、後述の対策を実践することが推奨されます。
2つ目の対策は、後付けのヘッドライトヒーターを使った方法。
市場には、LEDライトの着雪問題を解決するためのヘッドライト/テールランプ専用ヒーターが販売されています。
このヒーターは、ヘッドライト/テールランプのレンズ表面に直接熱を与え、着雪や凍結を防止できる便利なアイテムです。
後付けヒーターはさまざまなメーカーから販売されており、製品によって対応車種や取り付け方法が異なります。
クルマへの知識があれば自分でも取り付け可能ですが、心配な場合はディーラー/整備工場に依頼するとよいでしょう。
3つ目の対策は、解氷スプレーを使った方法です。
解氷スプレーにはエタノール/イソプロパノールなどのアルコールが含まれており、0℃でも凍らないアルコールの特性を利用して雪を溶かします。
主にフロントガラスが凍結した際に使用されるアイテムですが、LEDライトの着雪に対しても効果を発揮します。
使い方は簡単で、雪が積もったヘッドライトにスプレーを直接吹き付けるだけです。
さらに、解氷スプレーのなかには再凍結防止剤が含まれているものもあり、継続的なヘッドライトの着雪防止にもつながるでしょう。
シンプルかつ手軽にできる対策なので、降雪が予想される地域に住んでいる人は常備しておいて損はないと言えます。
そして4つ目の対策は、LEDライトに撥水コーティングを施す方法。
撥水コーティング剤をヘッドライトのレンズに塗布することで、水や雪をはじきやすくなり着雪を防ぎます。
コーティング剤にはさまざまなタイプがあり、自分で簡単に塗布できるスプレータイプから、持続時間の長い専門店で施工するタイプまで多岐にわたります。
適切な製品を選び、定期的なメンテナンスをおこなうことが、良好な視界を確保し安全に運転するための大きな助けとなるでしょう。
このように、LEDヘッドライトはその省エネルギー性と長寿命で多くの現代車に採用されていますが、低い発熱量のために雪を溶かすことはできません。
しかし、適切な対策をすることで、LEDヘッドライトの雪積もり問題を効果的に解決へと導くことができます。
寒冷地での運転時は、タイヤ/バッテリーなどの冬季対策に加えて、LEDライトの着雪対策もあわせて行うとよいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2