免許取得したての人はしばらくは「初心運転者期間」に突入する! これって何
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
運転免許を手に入れたその瞬間から、ドライバーは「初心運転者期間」に突入します。
この期間は学びと成長の機会であり、ドライバーとしての基礎を築くための重要な役割を持っています。
しかし、実際は初心運転者期間にどんなルールが課せられるのか理解していない人も多いでしょう。
では、免許を取ったばかりのドライバーにとって大事な初心運転者期間にはどのような意味があるのでしょうか。
初心運転者期間ってなに?いつまで続くの?
運転免許を取得すると日本の道路交通法に基づき、新たなドライバーは初心運転者期間という重要なフェーズに入ります。
この期間は、初心者ドライバーが運転技術の向上と交通ルールの理解を深めるための大事な期間です。
具体的には、原付免許/普通免許/準中型免許/普通二輪免許/大型二輪免許を取得した日から、停止中の期間を除く1年間が初心運転者期間と定められています。
この期間中、初心者ドライバーは自動車の前後に「初心者マーク」、一般的には「若葉マーク」として知られる標識を表示することが義務付けられています。
初心者マークはほかのドライバーに対して、マークを付けたクルマを運転している人が免許を取得したばかりで、特別な注意や配慮が必要であることを伝えるのが主な役割。
また、初心運転者期間中のドライバーは、交通違反に特に注意しなければなりません。
なぜなら、この期間に犯した違反は、通常よりも重い処分を受ける可能性があるからです。
たとえば、初心運転者期間内に事故/交通違反を起こして一定以上の違反点数を累積すると、初心運転者講習を受講する必要が生じます。
具体的には、1点/2点の違反を繰り返して合計点数が3点以上になった場合、もしくは1回の違反で3点が付き、そこからさらに1点以上の違反をした場合には受講が必要となります。
なお、1回の違反で4点以上が付いた場合も、同様に初心運転者講習を受ける必要があります。
この講習は、交通ルールの再確認と運転技術の向上が目的とされており、運転適性検査/運転実技/講義/グループディスカッションなどが主な講習内容です。
講習時間は、普通免許/準中型免許/普通二輪免許/大型二輪免許が7時間、原付免許が4時間で、公安委員会より指定された日時と自動車教習所で実施されます。
初心運転者講習を受けなかった場合や、初心運転者講習を受けたあとの初心運転者期間中の違反点数が再び3点以上になった場合は、再試験を受けなくてはいけません。
再試験を受けなかった、もしくは不合格となった場合は免許が取り消されてしまうので、通知を受け取ったらすぐに対応しましょう。
ただし、取消処分については欠格期間が設けられていないため、運転免許試験はいつでも受験可能です。
初心者マークの貼り方には決まりがある?
上述したように、運転免許を新たに取得したドライバーは、1年間初心者マークをクルマに表示することが法律によって義務付けられています。
では、この初心者マークは自分の好きな位置に貼ってもよいのでしょうか。
実は初心者マークの貼り方は道路交通法で定められており、正しい表示の仕方には決まりがあります。
初心者マークは車体の前方と後方2か所、地上から0.4m以上1.2m以下の高さに貼る必要があります。
この位置は、ほかのドライバーや歩行者から視認しやすくするために重要です。
初心者マークを貼る際は、フロントガラスやリアウィンドウの視界を遮らない位置を選ぶとよいでしょう。
また、マグネット式や吸盤式のマークを使用している場合でも、同様に視認性の高い位置に配置しましょう。
初心運転者期間中に初心者マークを表示しないで走行すると、道路交通法第121条の初心運転者標識表示義務違反に該当し、反則金4000円と違反点数1点が科せられることがあります。
そのため、免許取得から1年の間は必ず初心者マークを表示し、自分はまだ未熟な運転初心者だということを忘れないようにしましょう。
このように初心運転者期間には、初心者ドライバーの運転技術の向上と交通ルールの理解を深めるという大事な役割があります。
免許取得から1年の間は特に事故/交通違反に注意し、運転中の安全意識を高めましょう。
また、初心者マークを正しい位置に表示し、自分が運転初心者であることを周知することも大切です。
そして義務表示期間が終了したあとも、運転に関する知識や注意を怠らず、事故のない安全な運転を心がけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
ETC利用率は90%を超え、広く普及 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクション・システムの略称となり、日本語では電子料金収受システムとなる。高速道路や有料道路の料金所などに設置され、ノンスト[…]
商業施設の駐車場で見かける「右折入庫禁止」とは? そもそも道路標識には”本標識”と”補助標識”の2種類が存在します。本標識とは国土交通省や自治体が設置している標識で、下記の4種類に分類されます。 まず[…]
「えっまさかの絶滅状態!?」技術の進化で消えていった機能 ボンネットに格納されていたライトがスイッチオンで顔を出すリトラクタブルヘッドライト。日本では1970年代後半のスーパーカーブームでで注目を浴び[…]
ガソリンスタンドで入手できる主な油種 普段、マイカーなどに給油する際に立ち寄るガソリンスタンド、ここで車両に給油できる油種は、皆さんご存知のとおり、ガソリン(ハイオク/レギュラー)、軽油の3タイプ。ま[…]
ある日突然点灯したマークに困惑…。なにコレ? いつもの見慣れた、マイカーのインパネ(インストルメントパネル)に、突然、見慣れぬマークが点灯…。 「ん? 何だこの表示は…? 変なところ触っちゃったかな…[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
ベース車両はトヨタのピクシスバン ベースとなる車両はトヨタのピクシスバン。商用車の魅力ともいえる荷室長と荷室高が魅力、荷物を積んで運ぶこと徹底的に突き詰めた車両だけに、開口部も広く低い床は荷物を積んだ[…]
シリーズ屈指のスタイリッシュなボディ メルセデス・ベンツと言えば、セダンやSUV、クロスオーバー、ミニバンなどあらゆるクラスを網羅しているが、もちろんスポーツカーも例外ではない。 高性能なスポーツモデ[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
初代カローラレビン(TE27)をオマージュし生まれた、個性豊かなフロントマスク 「定番カスタムでは満足できないあなたへ」「せっかくイジるのだから、もっと自分らしさを主張してほしい」そんな想いから生まれ[…]
最新の投稿記事(全体)
新車・中古車顧客の区別なくシームレスなデジタルカスタマーエクスペリエンスを提供 「Certified Pre-Owned(サーティファイド プレオウンド)」への名称変更は、認定中古車のデジタライゼーシ[…]
ベース車両は日産のキャラバン ベースの車両は日産のキャラバン。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 キャラバンはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力。普[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーから非常に人気の高い。各イベントでは様々なカスタムが施されたハイエースが多数展示され[…]
クロストレック:モデル概要〈スバルの最新技術を惜しみなく注入したことで、先代以上の車格感を手に入れた〉 クロストレックは、コンパクトなボディ/本格的なSUV性能/ラギッドかつスポーティーなデザインを組[…]
- 1
- 2