クルマにこびりついた花粉や黄砂を、きれいに落とす最善のやり方とは?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
春の陽気が心地よいこの季節、ドライバーにとって避けては通れないのが、クルマにべったりとこびりつく「花粉」や「黄砂」など。
日々の移動に欠かせない愛車が、ある朝突然「薄黄色の汚れまみれ」になることはもはや恒例の季節行事とも言えます。
しかし、ただの美観の問題で終わらないのが、この状況の厄介なところ。
花粉/黄砂はクルマの塗装面を侵食し、時間が経つにつれてシミやダメージを残す恐れがあります。
この非常に頑固な花粉/黄砂汚れは、どうすればきれいに落とせるのでしょうか。
クルマにこびりついた花粉や黄砂をきれいに落とすには?
こびりついた花粉/黄砂は年間を通して飛散していますが、2月から5月の春先にかけてピークを迎えます。
クルマのボディに付着した花粉/黄砂を放置すると、見た目の美しさを損なうだけでなく、塗装の状態にも影響を与える可能性があるので、どうにか対策を講じたいところです。
なお、これらはどちらの汚れも薄黄色で一見同じように見えますが、それぞれ異なる特徴があります。
まず花粉汚れの特徴は、触ったときの質感がベタベタしていること。
花粉が雨/結露などで濡れると膨張して殻が割れ、中からペクチンと呼ばれる粘性の成分が流れ出します。
このペクチンが乾燥すると頑固な汚れとなり、塗装面にシミを形成したり、コーティング層を劣化させたりすることがあります。
クルマに付着した花粉や黄砂を放置しておくと、多くのデメリットが生じる
反対に、黄砂汚れは鉱物粒子を含んでいるため、ザラザラとしているのが主な違いです。
黄砂とは、中国大陸内陸部の砂漠地帯から春になると偏西風に乗って日本に飛来する砂塵のこと。
黄砂が付着したまま洗車をすると細かな傷がついたり、雨に濡れて固まった黄砂がシミを作ったりします。
では、クルマにこびりついてしまった花粉/黄砂は、どうすればきれいに落とせるのでしょうか。
前提として、花粉/黄砂が付着した状態でいきなりタオルで拭くのはNGです。
これらの汚れが付着したままいきなり洗おうとすると、細かな擦り傷がボディに残ってしまう可能性があるので、まずは高圧の水流で大まかに汚れを落としましょう。
高圧洗浄機は固まってこびりついた汚れを取り除くのに効果的で、コイン洗車場などでも低価格で利用可能です。
ただし、劣化した塗装面への使用/近距離からの噴射などは、逆にボディを傷つける原因になることがあります。
そのため、古いクルマやボディが傷んだクルマへの使用は避け、また洗浄前は必ず説明書を確認しておきましょう。
洗車する際は強く擦るのではなく、泡立てたスポンジで撫でるように洗おう
そのあとは専用のカーシャンプーを使用し、泡立てたスポンジや洗車ブラシで丁寧に洗ってください。
カーシャンプーは塗装面に優しく、汚れを効果的に除去することができるため、花粉/黄砂の洗浄にはうってつけと言えます。
洗車の際に重要なのは、摩擦による傷を避けるため汚れを包み込むように洗うこと。
また、塗装面を傷つけないように柔らかいスポンジやブラシを選ぶことも大切です。
洗車後はマイクロファイバータオルなどを使い、水分をしっかりと拭き取りましょう。
この拭き上げ工程が不十分だと、残された水滴が乾いてシミのようになってしまうため、時間をかけて丁寧に拭き取るのがポイントです。
さらにコーティング剤を塗布することで塗装面に保護膜を形成し、花粉/黄砂などの汚れの付着を防止できます。
またクルマをガレージに保管することができれば、花粉/黄砂が直接クルマに触れるのを防げます。
ガレージが利用できないなら、駐車中は車用のカバーをかけておきましょう。
さらに、こまめな洗車も非常に有効な対策のひとつ。
ボディに付着した花粉/黄砂は時間が経つとシミを作るため、雨などで汚れが固まる前に洗い流しましょう。
飛来のピークを迎える2月から5月の間は、こまめに洗車するのが理想と言えます。
このように、クルマにこびりついた花粉や黄砂を効果的に落とすためには、高圧洗浄機の使用やカーシャンプーを多めに用いる水洗いが有効です。
また、定期的な洗車やガレージ/カバーを使用することで車体を保護し、花粉/黄砂の付着を最小限に抑える鍵となります。
これからの花粉/黄砂が大量に飛来する時期は、事前対策と適切なメンテナンスを行って愛車を美しく保ちましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2