取り締まり対象にならないために! タイヤのサイズの変更は何がNGになる?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
愛車を自分好みにカスタマイズしたいと考えたとき、多くのドライバーがまず目を向けるのがタイヤのサイズ変更です。
愛車の外観を引き締めたい、走行性を向上させたいと考えるドライバーにとって、タイヤのサイズ変更は魅力的なオプションであり、クルマのカスタマイズにおいてはポピュラーな部類と言えるでしょう。
しかしタイヤのサイズを変更することは、単に見た目をよくするだけでなく、クルマの操作性/安全性などにも大きな影響を及ぼすことがあります。
では車検や安全性の観点から考えるなら、どのようなポイントを意識してカスタマイズすればよいのでしょうか。
知っておきたい タイヤのサイズって変えてもいい?
結論から言えばタイヤのサイズを変更すること自体に規制はないため、純正のタイヤ以外も履くことは可能です。
しかしサイズ変更可能だからといって、どんなタイヤを選んでもよいというわけではありません。
たとえば、車検の規制/適合するタイヤのサイズ範囲/ホイールとの相性/走行性能への影響など、考慮すべき点は多岐にわたります。
タイヤサイズの変更は安全に関わる重要な要素でもあるため、間違った選択をすると車検に通らなかったり、違法改造として取り締まりの対象となったりする可能性があります。
では、具体的にどのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
まず大事なのが、タイヤの外径を変えないこと。
タイヤの外径を変えてしまうと、タイヤが車体に干渉したり、スピードメーターに誤差が生じたりする恐れがあります。
特に、車体への干渉はタイヤの損傷につながることから安全への影響が大きく、車検においても重要なチェック項目とされています。
タイヤのサイズを変える分には、なんら問題はないが、規定を守る必要がある
ちなみにタイヤのサイズ変更は、インチアップと呼ばれる方法で行われるのが一般的です。
インチアップとは、タイヤの外径を変えずにホイールのリム径のみを大きくし、タイヤを低扁平化(へんぺいか)することを指します。
低扁平化は扁平率を下げるという意味で、タイヤの接地幅が広がりサイドウォールが低くなるのが特徴です。
インチアップをおこなうことで、グリップ性能/コーナリング性能/ハンドリング性能の向上などが期待できるため、見た目の美化だけでなく、走行性能の改善を目指す場合にも広く採用されています。
なおインチアップをおこなう場合、タイヤの外径が元のサイズからプラス2%/マイナス3%以内の変化であれば、誤差許容範囲内とされることが多いとのことです。
次に注意すべきポイントが、車体からのはみ出し量。
タイヤが車体の外側へはみ出すとクルマの安定性が低下し、高速走行時や急カーブ時の車両の挙動が不安定になることがあります。
また、狭い道を通行する際や駐車する際にタイヤが障害物に接触しやすくなり、タイヤ/ホイール/車体自体に損傷を与える可能性があります。
車体からタイヤが大きくはみ出すと、車検に通らなくなることも
さらにタイヤの車体からのはみ出し量には規定があり、その数値を超えてしまうと車検に通りません。
車検基準では、タイヤがフェンダーより外側に10mm以上はみ出してはいけないと定められており、10mmを超えると不正改造という扱いになり、取り締まりの対象になってしまいます。
また、この規則が適用されるのはタイヤのみであり、ホイールがタイヤよりもはみ出している場合は、10mm未満であっても車検を通すことはできないようです。
タイヤのサイズを変えるなら、正しいルールの理解に加えて、サイズ変更に伴うデメリットも把握しておくとよいでしょう。
ステアリングレスポンスが向上するのは魅力ですが、一方で、乗り心地が硬くなる/走行音が大きくなる/タイヤ代が高くなるなどの問題が発生するケースもあります。
また場合によっては燃費が悪くなるケースもあるため、タイヤのサイズ変更は一概にプラスになるとは言えません。
そのため、これらのリスクを踏まえたうえで、タイヤのサイズ変更は慎重に検討してください。
このように、タイヤのサイズを変えること自体に規制はありませんが、規定の理解から適したタイヤサイズの選定まで幅広い知識が求められます。
タイヤは自動車の根源を支える存在であり、乗員の安全に関わる重要な要素でもあるため、間違った選択は後悔の原因となりかねません。
タイヤのサイズを変更する際は、正しい知識と情報をもとに、自分にとってベストなタイヤを見つけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2