
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
愛車を自分好みにカスタマイズしたいと考えたとき、多くのドライバーがまず目を向けるのがタイヤのサイズ変更です。
愛車の外観を引き締めたい、走行性を向上させたいと考えるドライバーにとって、タイヤのサイズ変更は魅力的なオプションであり、クルマのカスタマイズにおいてはポピュラーな部類と言えるでしょう。
しかしタイヤのサイズを変更することは、単に見た目をよくするだけでなく、クルマの操作性/安全性などにも大きな影響を及ぼすことがあります。
では車検や安全性の観点から考えるなら、どのようなポイントを意識してカスタマイズすればよいのでしょうか。
知っておきたい タイヤのサイズって変えてもいい?
結論から言えばタイヤのサイズを変更すること自体に規制はないため、純正のタイヤ以外も履くことは可能です。
しかしサイズ変更可能だからといって、どんなタイヤを選んでもよいというわけではありません。
たとえば、車検の規制/適合するタイヤのサイズ範囲/ホイールとの相性/走行性能への影響など、考慮すべき点は多岐にわたります。
タイヤサイズの変更は安全に関わる重要な要素でもあるため、間違った選択をすると車検に通らなかったり、違法改造として取り締まりの対象となったりする可能性があります。
では、具体的にどのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
まず大事なのが、タイヤの外径を変えないこと。
タイヤの外径を変えてしまうと、タイヤが車体に干渉したり、スピードメーターに誤差が生じたりする恐れがあります。
特に、車体への干渉はタイヤの損傷につながることから安全への影響が大きく、車検においても重要なチェック項目とされています。
タイヤのサイズを変える分には、なんら問題はないが、規定を守る必要がある
ちなみにタイヤのサイズ変更は、インチアップと呼ばれる方法で行われるのが一般的です。
インチアップとは、タイヤの外径を変えずにホイールのリム径のみを大きくし、タイヤを低扁平化(へんぺいか)することを指します。
低扁平化は扁平率を下げるという意味で、タイヤの接地幅が広がりサイドウォールが低くなるのが特徴です。
インチアップをおこなうことで、グリップ性能/コーナリング性能/ハンドリング性能の向上などが期待できるため、見た目の美化だけでなく、走行性能の改善を目指す場合にも広く採用されています。
なおインチアップをおこなう場合、タイヤの外径が元のサイズからプラス2%/マイナス3%以内の変化であれば、誤差許容範囲内とされることが多いとのことです。
次に注意すべきポイントが、車体からのはみ出し量。
タイヤが車体の外側へはみ出すとクルマの安定性が低下し、高速走行時や急カーブ時の車両の挙動が不安定になることがあります。
また、狭い道を通行する際や駐車する際にタイヤが障害物に接触しやすくなり、タイヤ/ホイール/車体自体に損傷を与える可能性があります。
車体からタイヤが大きくはみ出すと、車検に通らなくなることも
さらにタイヤの車体からのはみ出し量には規定があり、その数値を超えてしまうと車検に通りません。
車検基準では、タイヤがフェンダーより外側に10mm以上はみ出してはいけないと定められており、10mmを超えると不正改造という扱いになり、取り締まりの対象になってしまいます。
また、この規則が適用されるのはタイヤのみであり、ホイールがタイヤよりもはみ出している場合は、10mm未満であっても車検を通すことはできないようです。
タイヤのサイズを変えるなら、正しいルールの理解に加えて、サイズ変更に伴うデメリットも把握しておくとよいでしょう。
ステアリングレスポンスが向上するのは魅力ですが、一方で、乗り心地が硬くなる/走行音が大きくなる/タイヤ代が高くなるなどの問題が発生するケースもあります。
また場合によっては燃費が悪くなるケースもあるため、タイヤのサイズ変更は一概にプラスになるとは言えません。
そのため、これらのリスクを踏まえたうえで、タイヤのサイズ変更は慎重に検討してください。
このように、タイヤのサイズを変えること自体に規制はありませんが、規定の理解から適したタイヤサイズの選定まで幅広い知識が求められます。
タイヤは自動車の根源を支える存在であり、乗員の安全に関わる重要な要素でもあるため、間違った選択は後悔の原因となりかねません。
タイヤのサイズを変更する際は、正しい知識と情報をもとに、自分にとってベストなタイヤを見つけましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2