【おもちのビート】週に一度、首都高が最高のドライブコースになるってマジ…? 至極の首都高ドライブのススメ

●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
首都高と聞いて思い浮かぶのは…
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
みなさんは「首都高」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?
・カーブが多くてクネクネしている
・いつも混んでいる
・分岐や合流が難しい
・週末の深夜は治安が悪い
こんなことを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
そんなイメージがある首都高ですが、実は最高のドライブコースになるタイミングが1週間のうちに一度だけ(あくまでも個人的に)あります。
それは「日曜日の早朝」です。
なぜ「日曜日の早朝」だけが最高のドライブコースになるのか・・・
今回は、日曜早朝首都高ドライブが好きな私が、その魅力とオススメの走り方をお伝えしたいと思います。
首都高は深夜よりも、絶対に日曜早朝の方がおすすめ
レインボーブリッジから見る朝焼け。日曜日に早起きした人だけが見ることのできる景色。
なぜ日曜日の早朝がおすすめかというと、それはもちろん「空いているから」です。
他の曜日に比べると日曜日はトラックの台数が圧倒的に少ないです。また、その他の「仕事のために首都高を走っている」クルマについても、日曜日は少なくなります(会社がお休みなので)。
「じゃあ土曜日の深夜でもいいんじゃないの?」という考えになる方もいるかと思いますが、土曜日深夜はリアル首都高バ○ルをしているクルマもいます。
深夜帯はゲームよろしく、かっ飛んで行くクルマも多し。あぶない。
リアルで遭遇すると、とんでもない速度で自分の車を追い抜いていくため、結構怖いです・・・。
また、首都高内のパーキングエリア(以下、PA)は、深夜帯は閉鎖している場所も多く、トイレ休憩をするのも難しくなってきます(早朝の時間帯になると解放されます)。
以上のことを総合的に考えると、「ドライブするのであれば日曜早朝がベスト」という結論になってくるのです。
空いている時間だからこそ、道を覚えられる
日中であれば車が左右に交差する箱崎JCT。早朝であれば楽々走ることが可能(もちろん油断は禁物)。
混んでいる日中の首都高は、前後左右から来る車とカーナビの指示でいっぱいいっぱいになってしまいますが、早朝であれば空いているので落ち着いて走ることができます。
「次は右に行く必要があるから、早めに右車線にいた方がいいな」
「ここは右からの合流だから基本は左車線にいた方がいいな」
「こっちのルートを通っても同じ場所に行けるんだな」
こんなことを考えながら走っていると、自然と首都高の道を覚えることができます。
私も早朝首都高のドライブのおかげで、日中の混んでいる首都高でも落ち着いて焦ることなく走ることができるようになりました。
走り疲れたらPAに寄って休憩。ついでに色々な車を見てみよう。
ちょっと疲れたら首都高内のPAで休憩。この時間も結構楽しい。(写真は辰巳PA)
日曜日の早朝首都高の楽しさ・気持ちよさを知っている人は結構多いです。 そのため、PAに入ると同じように首都高をドライブしている色々な車を見ることができます。
個人的なおすすめは「辰巳PA」と「大黒ふ頭PA」です。
首都高には他にもパーキングエリアはあるのですが、主にこの2箇所のPAで休憩をしている人が多いです。
車好きが集まる有名スポット「大黒ふ頭PA」。早朝ですが「いかにも」な車がちらほら停まっています。
首都高の深夜のPAって少し怖いイメージがあるかと思いますが、早朝のPAにはそれがありません。明るい雰囲気です。
よほどのことがない限り混雑していることもないので、余裕をもって自分の車も停めることができます。
空いている首都高を快適な速度でドライブし、疲れたらPAに寄って休憩しつつ他の車を眺める・・・
これが個人的な早朝首都高ドライブの楽しみ方です。
早朝の時間帯が終わったら、都内の一般道に繰り出そう。
早朝の時間が終わり、朝の時間帯に移行すると、首都高は少しずつ混んでいきます。
この時間帯になると、ある程度首都高ドライブも満足してくるので、次は都内の一般道に行ってみましょう。
日曜日の都内も同様に、働く車も少なく通勤の車もいないので、空いています。
空いていれば都内の道も怖くない!
個人的に、そんな空いている道を走って向かう定番の目的地は「明治神宮外苑」です。
道の両脇にはそれっぽい車がズラリ。駐車は禁止なので注意です。
いちょう並木がある通りについても、日曜日の朝の時間帯は色々な車が集まっています。
ここで愛車の写真を撮り、少し移動して皇居前にある駐車場付きのセブンイレブンで朝食を食べるのが、私の定番コースとなっています。
邪魔にならないように停めて何枚かパシャリ。季節によって並木の雰囲気が変わるのが良いです。
ドライブが終わっても、俺たちの日曜日はまだまだこれからだ!
朝食を食べて早朝ドライブもひと段落。
こんな感じでドライブがひと段落しても、時刻としては午前9時くらいです。これも早朝ドライブの魅力で、「ドライブが終わった時間帯が=街が活気付き始める時間帯」となっています。
引き続きドライブを楽しむのも良し。
家に帰って自宅でゆっくり過ごすのも良し。
駐車場に車を停め、東京で買い物や散歩を楽しむのも良し。
ドライブだけで休日1日が終わってしまうこともないのが、早朝首都高ドライブ(というか早朝ドライブ)の魅力です。
筆者は、秋葉原に行って車を停めて、電気街を散歩するのが定番コース。
日曜日の早朝、日の出とともに首都高をドライブするのは本当に気持ちが良いです。これは土曜日に早寝をして、日曜日に早起きした人だけが味わうことのできる、最高の特権です。
皆さんもちょっと頑張って、この特権を手に入れてみませんか?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2