
ステランティスジャパンは、新型コンパクトSUV「アルファロメオ ジュニア」の国内導入を発表した。価格は420万〜556万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
電動パワートレーンを採用したアルファの新エントリーモデル
スポーツマインドをくすぐる流麗なエクステリア
今回導入されるアルファロメオ「ジュニア」は、スポーツカーの精神を受け継ぐコンパクトSUV。車名のジュニアは、1960年代に登場した「GT 1300 ジュニア」を由来としており、美しいボディフォルムと高性能な走りで知られるスポーツカー「ジュリア・スプリント GT」のデザインエッセンスが随所に注がれている。
三眼ヘッドライトや進化したトライローブ(三つ葉)形状のフロントグリル、1960年代に採用されたコーダトロンカ(空力特性のためにリヤエンドを断ち切ったデザイン)など、アルファロメオの伝統的なエッセンスが注入されたエクステリアデザインは、トリノのアルファロメオ・チェントロスティーレ(デザインセンター)が担当。インテリアも、レーシングカーのようなテレスコープデザインのメーター類を採用することで、ドライバー中心のコックピットデザインを実現している。
マイルドハイブリッドは純電動走行にも対応
パワートレーンは、マイルドハイブリッドのイブリダ(Ibrida)と バッテリーEVのエレットリカ(Elettrica)の2タイプを設定。
イブリダは、1.2L直列3気筒DOHCターボエンジンに16kWのEモーターを内蔵した新開発のデュアルクラッチトランスミッション(eDCT)&48Vバッテリーの組み合わせで、軽快な走りと高い燃費性能を両立。システム最高出力は145psを発揮するほか、発進時や渋滞時にはEモーターのみの走行も可能。マニュアル車感覚の走りも楽しめるパドルシフトレバーも装備される。
バッテリーEVは最長494kmの航続距離を達成
エレットリカは、54kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、WLTP基準で最長494kmの航続距離を実現。駆動モーターは最高出力115kW(156ps)、最大トルク270Nmを発揮。EVらしい力強い走りを楽しめるほか、バッテリー温度を自動で調整する機能も備えるなど、バッテリーの長寿命化の工夫も盛り込まれている。充電方式もCHAdeMO方式の急速充電と普通充電の両方に対応。
マイルドハイブリッドは「イブリダ コア」と「イブリダ プレミアム」、「イブリダ スペチアーレ(限定200台のローンチモデル)」の3グレード、バッテリーEVは「エレットリカ プレミアム」の1グレードが用意される。
グレード&装備の詳細について
「ジュニア イブリダ コア」
アルファロメオが誇る独自のデザインと装備を持つベースグレード。LEDマトリクスヘッドライトをはじめ、17インチアルミホイール、10.25インチタッチスクリーンナビゲーション、Connectシステム、ファブリックシート(前席シートヒーター付)、アンビエントライトなどが標準装備。
ファブリックシート
17インチアルミホイール
レジェンダグリル
「ジュニア イブリダ プレミアム」「ジュニア エレットリカ プレミアム」
コアグレードをベースに、上級装備をプラス。ブラックルーフを備えた2トーンカラーを選択できるほか、グロスブラックボディキット(ジュニア イブリダ プレミアムのみ)、18インチアルミホイール、レザーステアリングホイール、ファブリック/テクノレザーシート(前席シートヒーター、運転席アクティブランバーサポート付)、アルミニウムキックプレートなどが装着される。
ファブリック/テクノレザーシート
18インチアルミホイール
「ジュニア イブリダ スペチアーレ」(限定200台)
ジュニアのローンチを記念した限定車で、ラインナップの最上位モデルも兼ねている。アルファロメオの象徴である「スクデット」(盾グリル)が、BEVモデル同様にプログレッソ・デザインとなるほか、サンルーフ、マットブラック&レッドインサートボディキット、レザー&アルカンターラステアリングホイール、サベルト製スポーツシートが装備される。
サベルト・アルカンターラシート
プログレッソグリル
最新の安全運転支援機能を全モデルに標準装備
装備機能は、アダプティブクルーズコントロール(STOP&GO機能付)、ブラインドスポットモニター、レーンキーピングアシスト、360°パーキングセンサー、180°リアカメラなどが全モデルに標準装備。
ラゲッジルーム容量はイブリダで415L、エレットリカで400Lと、クラストップレベルの容量を確保。キーを取り出さなくても車に近づくだけでロックが解除され、離れると自動で施錠されるプロキシミティアクセス機能や、荷物で手がふさがっていてもバックドアを簡単に開閉できるハンズフリー電動テールゲートを備えている。
モデル | パワートレーン | 価格 |
ジュニア イブリダ コア | 1.2Lターボ3気筒DOHC 6速DCT(システム出力145ps) | 420万円 |
ジュニア イブリダ プレミアム | 468万円 | |
ジュニア イブリダ スペチアーレ (限定200台) | 533万円 | |
ジュニア エレットリカ プレミアム | Eモーター+リチウムイオンバッテリー (最高出力156ps) | 556万円 |
都内で開催された発表会の模様。
都内で開催された発表会の模様。
都内で開催された発表会の模様。
都内で開催された発表会の模様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アルファロメオ)
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]
100万円の購入サポートクーポンを、抽選で3名にプレゼント 今回実施されるアルファロメオの特別キャンペーン 「BLACK FRIDAY」は、アルファロメオ トナーレPlug-In Hybrid Q4の[…]
最新の関連記事(SUV)
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと縦置FFレイアウトをベースとした独[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の投稿記事(全体)
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと縦置FFレイアウトをベースとした独[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
- 1
- 2