
2023年4月12日に追加情報が公開された「クラウンスポーツ」/「クラウンセダン」/「クラウンエステート」。中でも「クラウンスポーツ」はHEVとPHEVをラインナップし、それぞれ2023年秋と冬に発売することも公表された。今回、富士スピードウェイのショートサーキットで「クラウンスポーツ」のPHEVに試乗できる機会に恵まれた。すでに発売されている「クラウンクロスオーバー」と違いはあるのか!? 第一報をお届けしよう!
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之/原 文昭/トヨタ自動車(株)
「遊び足りない大人のために」そんな言葉がぴったりな走りとスポーティなスタイリング&パッケージング
「ラージカローラスポーツ」というのが初見の印象だ。腐すつもりは微塵もない。そこに旧来の高級車の価値感の柵から抜け出そうとするクラウンの気概を感じたのである。
市販開始はHEV(ハイブリッド)モデルが2023年秋、PHEV(プラグインハイブリッド)モデルが2023年冬を予定しており、現時点では公表されたスペックは車体外寸に限定される。なお、HEV/PHEVともには高効率で定評のあるスプリット式を採用。駆動方式は全車E-Fourを用いた4WDとなる。クラウンクロスオーバーに搭載された2.4Lターボデュアルブーストハイブリッドシステムは含まれていない。
公表された車体外寸で全高/全長比等を計算し、カローラスポーツと比較してみたが比率的には全長が長め、全幅が狭めだが、全幅/全高比はほぼ同じ。ちなみに全高は「クラウンクロスオーバー」よりも20mm高く、全長は220mm、ホイールベースは80mm短い。数値的にはずんぐりとしたプロポーションといえるが、本質は余分なものを削り落として身軽になったダイナミズム、つまり弾むような躍動感だ。トヨタではこのパッケージングを「新しいカタチのスポーツSUV」と表現している。
外観の要点となるのはフロントマスクとリヤフェンダー周り。フロントマスクの特徴だが、ヘッドランプがない。実際はあるのだが、「これですか?」と問いたくなるほど。フォグランプに艤装したヘッドランプという体であり、造形的にも存在を隠したいという意図が感じられる。ちなみにヘッドランプがあるべきところの極細ランプはデイライト兼フラッシャー(ウインカー/ハザード)だ。
リヤフェンダーは説明するまでもなく、その張り出し感が特徴。盛り上がる上腕二頭筋とても表現したくなる。装着タイヤの幅広化もあり、全幅も「クロスオーバー」より40mm拡大しているが、視角的ボリューム感はそれ以上だ。後席辺りから後方ベルトラインのキャビン水平形を絞り、合わせてリヤエンドとフェンダーに連続性を持たせボリューム感を演出している。
全長とホイールベースの短縮は居住性と荷室容量に影響が大きく、後席レッグスペースは「クラウンクロスオーバー」より狭まった。大柄な男性の4名乗車に十分なスペースと居心地を得ているが、クラウンシリーズ相対では前席優先と言える。
荷室奥行きも「クラウンクロスオーバー」より狭いとは思われるが、目視ではそう大きな違いは感じられなかった。加えて3BOX車体の「クロスオーバー」の荷室は閉鎖されたトランクルーム。高さが制限されるので荷室奧に積み込むの時の作業姿勢がかなり厳しい。その点5ドアハッチバックの「クラウンスポーツ」は楽なもの。積載の実践力では「クラウンクロスオーバー」以上だ。
2BOX系のスポーティならば走りはヤンチャなホットハッチ系を予想してしまうが、しなやかさを備えた強靭が頼もしく、軽やかな気分のファントゥドライブをもたらしている。
今回試乗したのはPHEV。搭載されるパワートレーンはレクサスNXの450h+と同じもしくはベースとしたものと予想され、同じPHEVでもハリアー/RAV4に対してエンジン/電動系ともにパワーアップ。実際に全開加速性能は1クラス上。ありがちな表現だが「車重を忘れさせる」力強さ。中庸域のコントロール性もよく、じわりと戻すようなペダル操作にも狙ったとおりに付いてくる。繊細だが神経質ではないタイプだ。
同じ傾向はブレーキ操作感も同様。ドンと踏み込んだ時の制動の立ち上がりや制動を抜きながらの回頭でのコントロールが良好。繊細な操作をするほどに扱いやすい。
ただ、走りのハイライトは加減速性能ではない。フットワークである。富士スピードウェイのショートサーキットでは乗り心地のチェックはできず、コーナリング時の脚捌きが主体になるが、そのストローク制御は大人味と評するに相応だった。
「クラウンスポーツ」のサス形式は「クロスオーバー」と基本的には共通だが、全車に電子制御ダンパーのAVSと後輪操舵システムのDRSを標準装着。スペックでは「クラウンクロスオーバー」のRS相応だが、全面見直しと改良が加えられているとのこと。しかも狙いは「クラウンスポーツ」のキャラ付けというより、クラウンが、あるいはトヨタが求める走りの追求である。
操舵開始から間を置かずに回頭と旋回力を立ち上げ始める。初期ロールは抵抗感もなく入るがいたずらにロール速度が速まることはない。それは急激な切り返しや増し切りでも同じ。もっと言うなら空走高速からの急なターンイン、登坂を伴うタイトターンで追い舵を与えた時も同様だ。
厳密には加減速等の負荷変動は起きているのだが4輪の接地バランスが崩れることもなく、変動があっても穏やか。AVSによる接地荷重の制御やDRSの前後輪の旋回力のバランス取りが利いているのだろうが、不安を引き起こすような振る舞いもなく、極めて安定したコントロール性を示した。
強いて難点を挙げるなら切れ味や小気味よさには欠く。往なしと据わりのよさや繋ぎの巧さの裏返しなのだが、オーバーアクション気味の運転を好むドライバーには適さないだろう。
「クラウンスポーツ」を一言で纏めるなら「遊び足りない大人のために」という感じだ。ステータス性よりも若々しい自由さを求めたパッケージングやスタイル。雑味少なく信頼感の高い走り。ヤンチャするほど子供ではないが、心はまだまだ「はつらつ」としている。そんなドライバーのためのクラウンなのだ。
■クラウンスポーツ(プロトタイプ)主要諸元
・全長:4,710mm
・全幅:1,880mm
・全高:1,560mm
・ホイールベース:2,770mm
・タイヤサイズ:21インチ
・乗車定員:5名
・パワートレーン:HEV(ハイブリッド)/PHEV(プラグインハイブリッド)
・駆動方式:4WD
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
最新の関連記事(トヨタ)
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと言ってもクラス最大級の荷室の広さが魅力[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの自由度が高く、車中泊キャンパーやアウトドアアクティビティなどを楽しむユーザーなどから、非常に人気の高いモデルとなっている。 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2