
多岐にわたり大きなジャンプアップを果たしたレクサスの本格オフローダー新型「GX」。その斬新なスタイルと走りの向上に注目が集まっているが、インテリアデザインも大きく変わり、進化している。
●文:月刊自家用車編集部
デジタル環境が完備された、森の中にたたずむモダンで快適な別荘をイメージしてデザインされたインテリア
新型「GX」は他の最新レクサス車と同じく、コックピットデザインの考え方「Tazuna Concept」 に基づきデザインされている。人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得たもので、オフロードにおいてもドライバーが車両姿勢を感じ取れるように、インストルメントパネル上面を基準に、水平/垂直基調のシンプルな構成としながらも、センターディスプレイを低く配置して前方視認性を向上させている。
センターディスプレイは、大型の14インチタッチディスプレイを採用。メーターからつながる合成皮革で縁取ったLEXUS初のセンターディスプレイとしており、多くの機能をディスプレイ内のソフトスイッチに集約しているが、使用頻度の高い温度調整スイッチとオーディオスイッチは物理スイッチとして設定された。
その他、走行関係のスイッチはオフロード走行時の操作性を考慮して、ドライバー側に走行系や駆動系スイッチを機能別に配置している。カップホルダーにはスライドリッドを設置し、閉じるとスマートフォンなどのデジタルデバイスを置くスペースとなり、使い勝手を高めている。
シートまわりも改良が加えられ、シートクッション、シートバックボルスター、ヘッドレストに手が入っている。1列目シートはヒップポイントから、かかとまでの高さを約3cm延長している。2列目シートは、キャプテンシートもしくはベンチシートのいずれかを選択可能。3列目シートも用意されるが、オフロード特化型の “OVERTRAIL”仕様は2列シート5人乗りのみとなる。
2列目と3列目シートは、十分な前後カップルディスタンスが確保されて実用性が向上し、3列目シートには左右独立操作が可能な電動折り畳み機構をオプション設定としたほか、2列目シートのベンチシートは6:4の分割格納が可能で、3列目/ラゲッジスペースへのアクセスに便利なワンモーションタンブルシステムが追加される。
室内の収納スペースも拡大。センターコンソールやドアポケット、最大12個のカップホルダーが用意され、2列シート仕様、3列シート仕様ともにラゲッジスペースは従来型「GX」に対し拡大され、3列目シートを格納した状態で最大5個のスーツケースが収納可能とされている。さらに、ラゲッジ床下には2つの収納スペースが用意されている。
バックドアは従来型「GX」の横開きとは異なり、オーソドックスなハッチゲートタイプに変更されているが、バックドアガラスハッチは引き続き採用される。ハッチゲートには、パワーリアリフトドアが標準装備され、ハンズフリーで使えるキックセンサーが用意される。
インテリアカラーには、自然の情景と調和するモノトーン基調の配色が採用され、3色を用意。“OVERTRAIL”仕様では、2色を設定。ドアトリムオーナメント表皮には、角度によって見え方が変化するパーフォレーション表皮を採用してタフさと奥行き感を表現したという。センターコンソール加飾には、木炭のような艶の美しさを現した「艶炭」を採用して質感を高めている。
これら新型「GX」に採用されたインテリアデザインが次期トヨタ「ランドクルーザープラド」にそのまま採用される可能性は小さいが、レクサス最上級SUV「LX」とトヨタ「ランドクルーザー」との関係性と同じく、その性格に合ったデザインが採用されるはず。新型「ランドクルーザープラド」のインテリアデザインがどんな先進性を見せてくれるのか、今から楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
最新の関連記事(レクサス)
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2