
現地時間の2023年6月26日、欧州トヨタは2代目となる新型「C-HR」をワールドプレミアした。2022年末に公開されたコンセプトモデル「C-HRプロローグ」とほとんど変わらないエクステリア、PHEVなど4つの電動パワートレーンをラインナップしている。
●文:月刊自家用車編集部
1.8L/2.0Lハイブリッドのほかプラグインハイブリッドも。ホイールサイズは20インチ。欧州のみで生産と、気になる情報も!
新型「C-HR」のスタイリングは2022年末に公開されたプロローグモデルのスタイリングを忠実に再現している。まるで「公道を走るコンセプトカー」のようなインパクトで、初代「C-HR」のクーペのようなボディラインでSUVデザインの常識を打ち破ったのに続き、さらにシャープな「スーパークーペ」的なフォルムに進化している。
フロントデザインは、バッテリーEVのbZ4Xや現行型プリウス、クラウンクロスオーバー/エステートにも採用されているハンマーヘッドの斬新マスクで、ボディサイドもドアハンドルが一体化したフラッシュドアハンドルをトヨタ車として初採用とし、先進性を高めている。
凝縮感のあるボディ形状は、短いオーバーハングと最大20インチの大径ホイールによってさらに強調されており、コントラストブラックのルーフをリアバンパーとリアスリークォーターまで伸ばした、新しいスタイルのバイトーンペイントデザインが用意されている。先進安全装備用のカメラ、レーダー、ヘッドライト・ウォッシャーなどを目立たないようにすることにより、シームレスなエクステリアとしている。
インテリアは、操作系をドライバーズゾーンに集約し、水平基調のインストルメントパネルや「ウイング」を基調とし、乗員を包み込むようにデザインされている。さらにデジタル装備では、12.3インチのフルデジタルメーターを設定し、ドライバーの好みや走行状況に応じて、さまざまなコンテンツを優先的に表示するように調整することが可能となっている。
キーシステムもデジタル化され、スマートフォンを持っているだけでクルマにアクセスし、システムを始動することができる。さらに最大64色という豊富なカラーバリエーションを持つアンビエントライティングシステムをオプションで用意。室内の直接照明や間接照明に、涼しい、暖かいといった車内環境や時間帯を反映させることができる。
インフォテインメントシステムは、トヨタスマートコネクトマルチメディアパッケージをグレードによって設定する。これには、8インチまたは12.3インチのタッチスクリーン、音声認識システム、Apple CarPlayまたはAndroid Autoによるワイヤレススマートフォン接続が含まれる。
パワートレーンは、1.8L/2.0Lハイブリッドのほか、2.0Lプラグインハイブリッド、2.0Lハイブリッドには電気式4WDを設定。計4つのパワートレーンをラインナップする。2.0Lプラグインハイブリッドは、エネルギー効率を最適化するためにドライブモードを自動的に調整し、カーナビゲーションシステムを経由してルートをたどっているときにエネルギー充電の最適な機会を認識し、低排出ガスゾーン(LEZ)に入ると自動的にEV走行に切り替わり、走行中のバッテリー消費を最適化する機能も装備される。
気になるのは、新型「C-HR」が欧州の顧客をしっかりと念頭に置いて欧州で構想され、高電圧バッテリーユニットの組み立てを含め、欧州のみで生産される、とリリースに明記されている点。日本導入を含め今後の展開が気になるところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(C-HR)
「GRスポーツ」をいきなりラインナップ。パノラミックルーフを装備した「ハイプレミアエディション」も! 欧州トヨタが発表した新型「C-HR」の特別仕様車は2つ。まずは、「GRスポーツプレミアエディション[…]
2022年公開の「C-HRプロローグ」そのままのデザインで登場!? パワートレーンにはプラグインハイブリッドも!! 6月12日に公開されたティザー画像はリヤビューが1枚。横長一文字が三層に重なった形状[…]
横長テールランプの中央に光る「C-HR」のロゴが! 欧州トヨタは現地時間の6月12日に、SUV「C-HR」のニューモデルのワールドプレミアを6月26日に行うことを発表した。「エッジの効いたデザインと先[…]
【プロフィール】メカニズムはプリウス譲りながら、走りの実力は本物 TOYOTAC-HR発売日:2016年12月価格:251万6400〜290万5200円(2016年12月当時) デビュー時に投入された[…]
最新の関連記事(SUV)
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
- 1
- 2