
現地時間の2023年6月26日、欧州トヨタは2代目となる新型「C-HR」をワールドプレミアした。2022年末に公開されたコンセプトモデル「C-HRプロローグ」とほとんど変わらないエクステリア、PHEVなど4つの電動パワートレーンをラインナップしている。
●文:月刊自家用車編集部
1.8L/2.0Lハイブリッドのほかプラグインハイブリッドも。ホイールサイズは20インチ。欧州のみで生産と、気になる情報も!
新型「C-HR」のスタイリングは2022年末に公開されたプロローグモデルのスタイリングを忠実に再現している。まるで「公道を走るコンセプトカー」のようなインパクトで、初代「C-HR」のクーペのようなボディラインでSUVデザインの常識を打ち破ったのに続き、さらにシャープな「スーパークーペ」的なフォルムに進化している。
フロントデザインは、バッテリーEVのbZ4Xや現行型プリウス、クラウンクロスオーバー/エステートにも採用されているハンマーヘッドの斬新マスクで、ボディサイドもドアハンドルが一体化したフラッシュドアハンドルをトヨタ車として初採用とし、先進性を高めている。
凝縮感のあるボディ形状は、短いオーバーハングと最大20インチの大径ホイールによってさらに強調されており、コントラストブラックのルーフをリアバンパーとリアスリークォーターまで伸ばした、新しいスタイルのバイトーンペイントデザインが用意されている。先進安全装備用のカメラ、レーダー、ヘッドライト・ウォッシャーなどを目立たないようにすることにより、シームレスなエクステリアとしている。
インテリアは、操作系をドライバーズゾーンに集約し、水平基調のインストルメントパネルや「ウイング」を基調とし、乗員を包み込むようにデザインされている。さらにデジタル装備では、12.3インチのフルデジタルメーターを設定し、ドライバーの好みや走行状況に応じて、さまざまなコンテンツを優先的に表示するように調整することが可能となっている。
キーシステムもデジタル化され、スマートフォンを持っているだけでクルマにアクセスし、システムを始動することができる。さらに最大64色という豊富なカラーバリエーションを持つアンビエントライティングシステムをオプションで用意。室内の直接照明や間接照明に、涼しい、暖かいといった車内環境や時間帯を反映させることができる。
インフォテインメントシステムは、トヨタスマートコネクトマルチメディアパッケージをグレードによって設定する。これには、8インチまたは12.3インチのタッチスクリーン、音声認識システム、Apple CarPlayまたはAndroid Autoによるワイヤレススマートフォン接続が含まれる。
パワートレーンは、1.8L/2.0Lハイブリッドのほか、2.0Lプラグインハイブリッド、2.0Lハイブリッドには電気式4WDを設定。計4つのパワートレーンをラインナップする。2.0Lプラグインハイブリッドは、エネルギー効率を最適化するためにドライブモードを自動的に調整し、カーナビゲーションシステムを経由してルートをたどっているときにエネルギー充電の最適な機会を認識し、低排出ガスゾーン(LEZ)に入ると自動的にEV走行に切り替わり、走行中のバッテリー消費を最適化する機能も装備される。
気になるのは、新型「C-HR」が欧州の顧客をしっかりと念頭に置いて欧州で構想され、高電圧バッテリーユニットの組み立てを含め、欧州のみで生産される、とリリースに明記されている点。日本導入を含め今後の展開が気になるところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(C-HR)
「GRスポーツ」をいきなりラインナップ。パノラミックルーフを装備した「ハイプレミアエディション」も! 欧州トヨタが発表した新型「C-HR」の特別仕様車は2つ。まずは、「GRスポーツプレミアエディション[…]
2022年公開の「C-HRプロローグ」そのままのデザインで登場!? パワートレーンにはプラグインハイブリッドも!! 6月12日に公開されたティザー画像はリヤビューが1枚。横長一文字が三層に重なった形状[…]
横長テールランプの中央に光る「C-HR」のロゴが! 欧州トヨタは現地時間の6月12日に、SUV「C-HR」のニューモデルのワールドプレミアを6月26日に行うことを発表した。「エッジの効いたデザインと先[…]
【プロフィール】メカニズムはプリウス譲りながら、走りの実力は本物 TOYOTAC-HR発売日:2016年12月価格:251万6400〜290万5200円(2016年12月当時) デビュー時に投入された[…]
最新の関連記事(SUV)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
- 1
- 2