
現地時間の2023年6月26日、欧州トヨタは2代目となる新型「C-HR」をワールドプレミアした。2022年末に公開されたコンセプトモデル「C-HRプロローグ」とほとんど変わらないエクステリア、PHEVなど4つの電動パワートレーンをラインナップしている。
●文:月刊自家用車編集部
1.8L/2.0Lハイブリッドのほかプラグインハイブリッドも。ホイールサイズは20インチ。欧州のみで生産と、気になる情報も!
新型「C-HR」のスタイリングは2022年末に公開されたプロローグモデルのスタイリングを忠実に再現している。まるで「公道を走るコンセプトカー」のようなインパクトで、初代「C-HR」のクーペのようなボディラインでSUVデザインの常識を打ち破ったのに続き、さらにシャープな「スーパークーペ」的なフォルムに進化している。
フロントデザインは、バッテリーEVのbZ4Xや現行型プリウス、クラウンクロスオーバー/エステートにも採用されているハンマーヘッドの斬新マスクで、ボディサイドもドアハンドルが一体化したフラッシュドアハンドルをトヨタ車として初採用とし、先進性を高めている。
凝縮感のあるボディ形状は、短いオーバーハングと最大20インチの大径ホイールによってさらに強調されており、コントラストブラックのルーフをリアバンパーとリアスリークォーターまで伸ばした、新しいスタイルのバイトーンペイントデザインが用意されている。先進安全装備用のカメラ、レーダー、ヘッドライト・ウォッシャーなどを目立たないようにすることにより、シームレスなエクステリアとしている。
インテリアは、操作系をドライバーズゾーンに集約し、水平基調のインストルメントパネルや「ウイング」を基調とし、乗員を包み込むようにデザインされている。さらにデジタル装備では、12.3インチのフルデジタルメーターを設定し、ドライバーの好みや走行状況に応じて、さまざまなコンテンツを優先的に表示するように調整することが可能となっている。
キーシステムもデジタル化され、スマートフォンを持っているだけでクルマにアクセスし、システムを始動することができる。さらに最大64色という豊富なカラーバリエーションを持つアンビエントライティングシステムをオプションで用意。室内の直接照明や間接照明に、涼しい、暖かいといった車内環境や時間帯を反映させることができる。
インフォテインメントシステムは、トヨタスマートコネクトマルチメディアパッケージをグレードによって設定する。これには、8インチまたは12.3インチのタッチスクリーン、音声認識システム、Apple CarPlayまたはAndroid Autoによるワイヤレススマートフォン接続が含まれる。
パワートレーンは、1.8L/2.0Lハイブリッドのほか、2.0Lプラグインハイブリッド、2.0Lハイブリッドには電気式4WDを設定。計4つのパワートレーンをラインナップする。2.0Lプラグインハイブリッドは、エネルギー効率を最適化するためにドライブモードを自動的に調整し、カーナビゲーションシステムを経由してルートをたどっているときにエネルギー充電の最適な機会を認識し、低排出ガスゾーン(LEZ)に入ると自動的にEV走行に切り替わり、走行中のバッテリー消費を最適化する機能も装備される。
気になるのは、新型「C-HR」が欧州の顧客をしっかりと念頭に置いて欧州で構想され、高電圧バッテリーユニットの組み立てを含め、欧州のみで生産される、とリリースに明記されている点。日本導入を含め今後の展開が気になるところだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(C-HR)
「GRスポーツ」をいきなりラインナップ。パノラミックルーフを装備した「ハイプレミアエディション」も! 欧州トヨタが発表した新型「C-HR」の特別仕様車は2つ。まずは、「GRスポーツプレミアエディション[…]
2022年公開の「C-HRプロローグ」そのままのデザインで登場!? パワートレーンにはプラグインハイブリッドも!! 6月12日に公開されたティザー画像はリヤビューが1枚。横長一文字が三層に重なった形状[…]
横長テールランプの中央に光る「C-HR」のロゴが! 欧州トヨタは現地時間の6月12日に、SUV「C-HR」のニューモデルのワールドプレミアを6月26日に行うことを発表した。「エッジの効いたデザインと先[…]
【プロフィール】メカニズムはプリウス譲りながら、走りの実力は本物 TOYOTAC-HR発売日:2016年12月価格:251万6400〜290万5200円(2016年12月当時) デビュー時に投入された[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2