
昨年の登場以来、新しい視点のシティコミューターとして注目を集めているのが今回紹介する「サクラ」です。軽自動車規格のBEVはこれまでにもありましたが、サクラはクラスを遥かに超えた上質な走りと居心地の良いキャビンを実現していることが大きな特徴。家族の生活をもっと豊かにしてくれるとても魅力的なモデルです。ぜひ、次のクルマ候補として一度検討してみてくださいね。
●文:まるも亜希子 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:編集部
1日の走行距離が30km以下なら、家庭での普通充電でも5日に一度程度
普段は買い物や送り迎えでご近所を走るだけで、遠出をするのは数か月に一度くらいというファミリーや、将来の子どもたちのためになるべく環境負荷の少ないクルマに乗りたいという方たちにオススメなのが、日産がEV先駆者としてのノウハウを詰め込んだ軽規格の電気自動車、サクラです。
小回り性能が抜群にいいため狭い道や車庫入れもラクラク。しかも、信号待ちからの発進や上り坂、車線変更や合流といった、ガソリンの軽だと少しもたつきがちなシーンでも電気モーターの力でスッとパワフルに。軽のちょっとチープなインテリアや騒音、乗り心地などが気になっていた人でも、サクラの上質な走りやセンスの良いインテリアなら満足できるはず。バッテリーが床下にあるため、低重心でフラットな乗り心地を手に入れているのも大きな魅力です。
後席には前後スライド機能を装備。4人乗車時には後ろに下げてゆったり座れ、荷物を積みたい時には前にスライドすればラゲッジスペースが拡大。ファミリーでもフレキシブルに使えます。
バッテリー容量は20kWhで、一充電あたりの航続可能距離は180km(WLTCモード)。軽ユーザーの多くは1日の走行距離が30km以下というデータがあり、家庭での普通充電でも5日に一度の充電で済むという手軽さです。いざという時には急速充電器も利用できるので、遠出をしたい時でも便利。高速道路でアクセル、ブレーキ、ハンドル操作をアシストする「プロパイロット」をはじめ、先進の安全運転支援技術もしっかり揃っているので安心ですよ。
試乗グレード サクラ G(FWD)
●年月(最新改良):’22年5月(ー)
●価格帯:254万8700~304万400円
◆試乗グレード
サクラ G(FWD)
●車両本体価格:304万400円
●ボディカラー:暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック2トーン(有料色9万3500円高)
◆主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):3395×1475×1655●ホイールベース(mm):2495 ●トレッド前/後(mm):1300/1295 ●地上最低高:(mm)145 ●車両重量(kg):1080 ●パワーユニット:モーター(最高出力:47kW/2302~10455rpm、最大トルク:195N・m /0~2302rpm) ●トランスミッション:一段固定式 ●WLTCモード交流電力量消費率(Wh/km):124【市街地モード:100、郊外モード:113、高速道路モード:142】 ●WLTCモード一充電走行距離(km):180 ●駆動用バッテリー:リチウムイオン電池(総電圧350V、総電力量20kWh) ●サスペンション前/後:マクファーソン式/トルクアーム式3リンク式 ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク式/リーディングトレーリング式ドラム ●回生協調ブレーキ:電動型制御 ●最小回転半径(m):4.8 ●タイヤサイズ:165/55R15※OP設定
まるも的視点「日産 サクラ」のココがいいね!
ここが○!
軽の小回り性能や使い勝手と電気の力強さや上質さのイイとこ取り
ここが×!
補助金を考慮すればガソリン車並みの価格だけど、実際は高価格
乗り心地や荷室をチェック
カジュアルシックなモダンファニチャーデザインが心地いい空間を演出。アリアにも似たツインパネルが先進的です。
座り心地のいいベンチタイプの前席はソファ感覚。後席は前後スライドに加えてリクライニングもできて快適!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング[…]
シエラに比べると、かなり立派になったボディに惚れ惚れ 「ジムニー ノマド(以下ノマド)」と名付けられた5ドアのジムニーを待ってました! という人も多いのではなかろうか? 古くからのスズキ好きには懐かし[…]
最新の関連記事(トリビア)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
- 1
- 2