
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
マツダ
CX-8
価格:299万4200~505万8900円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:25万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:C
【プロフィール】売りは多人数乗車だけじゃない。プレミアム視点でもマツダSUVのトップモデル
2017年に発売されたCX-8は、日本国内に展開するマツダSUVとしてはフラッグシップに相当するモデル。ハードウェア的にはCX-5のロングストレッチ仕様で3列シートを備えることが最大のセールスポイントだが、単純にCX-5のホイールベースを伸ばしたのではなく、サスペンションなどは北米向けのCX-9用の改良型を使われている。実態としてはCX-9を日本国内向きに全幅を最適化したナロー仕様といってもいい。なお設計年次は異なるが、最新のFRプラットフォームを採用した最新モデルCX-60よりも車格設定は上になる。
最新の魂動デザインのエッセンスが注がれたエクステリア。サイズ寸法は、全長☓全幅☓全高は4925☓1845☓1730mm。ホイールベースは2930mm。CX-5と比べると全長が350mm、ホイールベースは230mmほど長くなっている。
パワートレーンはデビュー当初はディーゼルターボのみだったが、毎年のように実施される年次改良でバリエーションを拡大。最新モデルは2.5LのNA(190PS/25.7kg・m)と2.5Lのターボ(230PS/42.8kg・m)、2.2Lのディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプを用意している。人気の中心となるのは、パワースペックと価格のバランスに優れるディーゼルターボ車だ。
以前のマツダはファミリーユーザー向けに多人数乗車に対応できるミニバンをラインナップしていたが、CX-8は2690mmの室内長を誇るビックキャビンを活かすことで3列のシートを装着。乗車定員を7名もしくは8名に設定することで、これまでマツダのミニバンに乗っていたユーザーをカバーする役割も期待されている。
広々とした空間やセカンドキャプテンシートが選べるなど、後席乗員が寛げるキャビンの仕立ては大きな魅力。さらに価格はかなり高くなってしまうが、上級グレード向けに本革仕様も設定されるなど、国内外のプレミアムSUVとも十分に戦える実力を持つことも強みになっている。
2列目シートは左右2名掛けのキャプテンシート仕様(写真)と3人掛けのベンチシート仕様が用意。3列目シートは小ぶりだが、つま先まわりの工夫もあって座り心地は良好。ロングドライブにも耐えうる実用性を持つ。
【試乗インプレ】走り視点で選ぶならば、ディーゼルターボ車がベスト
素直で癖のないハンドリングや反応が良いフットワークの傾向はCX-5に近いが、ロングホイールベース化の影響もあって、走りはCX-5よりも落ち着いた雰囲気が強まっている。街中で使うには大柄なボディサイズや小回り性能は少々不便にも感じてしまうが、上級SUVに名乗るにふさわしい重厚な走りは、他のマツダSUVでは味わえないもの。特に長距離走行への適性はツーリング性能に秀でるマツダ車の中でもトップレベルだ。
3つあるパワートレーンはいずれも車格相応で、2.5LのNA車でも必要十分の動力性能があるが、ターボ車とディーゼルターボ車はその余裕がさらに高まる印象。高速道路でのコントロール性なども優れる。ただしターボ車は、低中速域のコントロール性を意識した味付けのため、高回転域での伸び感はほどほど。ディーゼルエンジンとしては高回転まで気持ちよく吹き上がるディーゼルターボの方が爽快さは上。燃費の良さも含めて、できることが多いディーゼルターボ車がベストの選択といえる。
最新改良モデルはディーゼルターボの出力向上に加えて、6速ATの応答制御も改良。従来車以上にキビキビとした走りを実現。実用性と楽しい走りのバランスがさらに良くなっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
最新の関連記事(カスタム)
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
WR-Vをよりスポーティーに誘う、カスタムパーツをラインナップ 今回発売されるWR-V用無限パーツの開発コンセプトは「Active Sports Gear」。装着することで、スポーティーかつたくましさ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2