
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
マツダ
CX-8
価格:299万4200~505万8900円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:25万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:C
【プロフィール】売りは多人数乗車だけじゃない。プレミアム視点でもマツダSUVのトップモデル
2017年に発売されたCX-8は、日本国内に展開するマツダSUVとしてはフラッグシップに相当するモデル。ハードウェア的にはCX-5のロングストレッチ仕様で3列シートを備えることが最大のセールスポイントだが、単純にCX-5のホイールベースを伸ばしたのではなく、サスペンションなどは北米向けのCX-9用の改良型を使われている。実態としてはCX-9を日本国内向きに全幅を最適化したナロー仕様といってもいい。なお設計年次は異なるが、最新のFRプラットフォームを採用した最新モデルCX-60よりも車格設定は上になる。
最新の魂動デザインのエッセンスが注がれたエクステリア。サイズ寸法は、全長☓全幅☓全高は4925☓1845☓1730mm。ホイールベースは2930mm。CX-5と比べると全長が350mm、ホイールベースは230mmほど長くなっている。
パワートレーンはデビュー当初はディーゼルターボのみだったが、毎年のように実施される年次改良でバリエーションを拡大。最新モデルは2.5LのNA(190PS/25.7kg・m)と2.5Lのターボ(230PS/42.8kg・m)、2.2Lのディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプを用意している。人気の中心となるのは、パワースペックと価格のバランスに優れるディーゼルターボ車だ。
以前のマツダはファミリーユーザー向けに多人数乗車に対応できるミニバンをラインナップしていたが、CX-8は2690mmの室内長を誇るビックキャビンを活かすことで3列のシートを装着。乗車定員を7名もしくは8名に設定することで、これまでマツダのミニバンに乗っていたユーザーをカバーする役割も期待されている。
広々とした空間やセカンドキャプテンシートが選べるなど、後席乗員が寛げるキャビンの仕立ては大きな魅力。さらに価格はかなり高くなってしまうが、上級グレード向けに本革仕様も設定されるなど、国内外のプレミアムSUVとも十分に戦える実力を持つことも強みになっている。
2列目シートは左右2名掛けのキャプテンシート仕様(写真)と3人掛けのベンチシート仕様が用意。3列目シートは小ぶりだが、つま先まわりの工夫もあって座り心地は良好。ロングドライブにも耐えうる実用性を持つ。
【試乗インプレ】走り視点で選ぶならば、ディーゼルターボ車がベスト
素直で癖のないハンドリングや反応が良いフットワークの傾向はCX-5に近いが、ロングホイールベース化の影響もあって、走りはCX-5よりも落ち着いた雰囲気が強まっている。街中で使うには大柄なボディサイズや小回り性能は少々不便にも感じてしまうが、上級SUVに名乗るにふさわしい重厚な走りは、他のマツダSUVでは味わえないもの。特に長距離走行への適性はツーリング性能に秀でるマツダ車の中でもトップレベルだ。
3つあるパワートレーンはいずれも車格相応で、2.5LのNA車でも必要十分の動力性能があるが、ターボ車とディーゼルターボ車はその余裕がさらに高まる印象。高速道路でのコントロール性なども優れる。ただしターボ車は、低中速域のコントロール性を意識した味付けのため、高回転域での伸び感はほどほど。ディーゼルエンジンとしては高回転まで気持ちよく吹き上がるディーゼルターボの方が爽快さは上。燃費の良さも含めて、できることが多いディーゼルターボ車がベストの選択といえる。
最新改良モデルはディーゼルターボの出力向上に加えて、6速ATの応答制御も改良。従来車以上にキビキビとした走りを実現。実用性と楽しい走りのバランスがさらに良くなっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
最新の関連記事(カスタム)
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
WR-Vをよりスポーティーに誘う、カスタムパーツをラインナップ 今回発売されるWR-V用無限パーツの開発コンセプトは「Active Sports Gear」。装着することで、スポーティーかつたくましさ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
人気記事ランキング(全体)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
最新の投稿記事(全体)
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。に新開発のハイブリッドシス[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
- 1
- 2