
●文:山本シンヤ ●写真:トヨタ自動車株式会社
明確に「アスリートの後継」と呼べる味付け。路面入力もまろやかで、シットリした足の動きがイイ!
トヨタの乗用車の中で、最も歴史を持つモデルがクラウンだ。トヨタ自身、クラウンに対してこのような想いを語っている。
「いつの時代も、クラウンが目指してきたものは『幸せの量産』。日本の豊かさ、『ジャパンプライド』の象徴であり、世界に誇る日本の技術と人材を結集したクルマでした」。
そして2022年7月に16代目となる新型が世界初公開された。
「16代目クラウンにも、そんな日本の底力が詰まっております。『日本のクラウン、ここにあり』。それを世界に示したい。さぁ、新しい時代の幕開けです」。
その第1弾として登場した「クロスオーバー」は序章に過ぎず、エモーショナルなSUV「スポーツ」、アクティブライフを楽しむ相棒「エステート」、そして正統派サルーン「セダン」の登場を控えている。
これは多様性が求められる時代に合わせたラインナップと言えるだろう。ちなみにクラウンの歴史を振り返ると、様々な用途に合わせてセダン、2/4ドアハードトップ、ステーションワゴン、バン、ピックアップなど、様々なボディバリエーションがラインナップされていました。つまり“原点回帰”だ。
今回紹介するのは、クラウンシリーズの中で最もエモーショナルな存在の「スポーツ」だ。2023年秋に発売予定と発表済みだが、それに先駆けてプロトタイプに短時間だが試乗ができたので報告したい。ちなみにクラウンシリーズは横軸が「理性⇔感性」縦軸のグラフで「基盤⇔創造」でキャラクターが分けられているが、スポーツは「感性/創造」のモデルとなる。
エクステリアはすでに公開済みだが、これまでのトヨタ車には無かった妖艶なデザインだ。最新トヨタデザインのアイデンティティの一つ「ハンマーヘッド」をより強調としたフロントマスクはスポーティさと先進性が上手にバランスされている。ちなみにヘッドライトはデリカD:5のようにバンパー内に設置、上部のLEDはデイライト&ウインカー用だ。
サイドはクロスオーバーよりも短い全長/ホイールベース、前後オーバーハングを活かした凝縮感あるデザインでFF横置きベースを忘れるバランスの良さだ。リヤフェンダー周りの立体感はトヨタ車史上最大と言っていいレベルで、ポルシェやマセラティ、フェラーリなどのスーパーSUV顔負けのセクシーさを備える。ちなみに左右独立4灯のリヤコンビランプは歴代クラウン・アスリートがモチーフになっているそうだ。
インテリアは基本的なデザイン・操作系はクロスオーバーと同じだが、スポーツ専用アイテム(シート、ステアリング、シフトノブ)に加えてアシンメトリーのカラーコーディネイトでパーソナル感を演出。エクステリアデザインとのマッチングはクロスオーバーよりも良く感じたが、欲を言えばスポーツ専用の「プラスα」があっても良かったかな……と。
シートはクロスオーバーに対してヒップポイントが高められていますが、パッと座った印象はほぼ変わらず。リヤシートはウィンドウ面積が小さいので閉塞感はあるものの、居住性に不満は感じず。足元スペースはホイールベース短縮(-80mm)の影響がないと言えば嘘になるが、170cmの筆者がフロントシートのポジションを取った状態だと足元スペースは拳2.5個以上の余裕を確認できた。
ラゲッジは左右にゴルフバック用の“エグリ”が設けられているが、上下左右、奥行き共に割り切った設定。この辺りはデザイン優先のためだが、たくさん荷物を積みたいならエステートを選べばいいだろう。
メカニズムは未公表の部分も大きいが、基本はクラウンクロスオーバーと基本は同じと考えていい。パワートレインは2タイプが用意され、普及版がハイブリッド(HEV)、上級版がプラグインハイブリッド(PHEV)だ。ハード自体はRAV4/ハリアーと同じ2.5L+THSⅡ+E-Fourの組み合わせだが、クラウンスポーツに見合う専用制御になっているのは言うまでのないだろう。
プラットフォームはフロント・セダン用GA-K、リヤ・SUV用とクラウンクロスオーバーと同じだが、基本素性の違い(ホイールベース短縮/前後オーバーハング低減)を活かしたスポーツ専用のチューニングを実施。恐らく専用AVS(電子制御可変ダンパー)&専用DRS制御、更には235/45R21サイズのミシュラン・eプライマシー(クロスオーバーは225/45R21)などに加えて、TNGAとしての進化・熟成も盛り込まれているはず。
今回はPHEVのみの試乗となったが、一言で言うと、「見た目はエモーショナルだが、中身は極めてジェントル」と言った印象。
EVモードはドライバーのペダル操作に合わせて必要なだけ力強さが増すフィーリングはRAV4 PHVなどと共通だが、より滑らか、より操作に忠実で、「スーっ」と走るように感じだ。HEVモードはRAV4 PHVと同じならばシステム出力306PSだが、体感的には「おっ、力強い!!」よりも「おっ、余裕あるね」だった。この辺りはよりリニアなパワートレーン制御だけでなく、アクセルを踏んだ時の車両姿勢の変化の少なさも寄与しているはずだ。
この辺りの印象は「クラウンの世界観」と言う意味では正しいが、クラウンスポーツの“エモーショナル”な立ち位置を思うと、プラスαが欲しいと思ったのも事実だ。
ハンドリングは駆動方式の概念を変える「コーナリング時の旋回姿勢」、コーナリングの一連の流れに連続性の高さ、滑らかでスムーズなクルマの動きなど、「気負いなく高性能を味わえる」はクロスオーバーと共通だが、スポーツはそれに加えて「より機敏」、「より俊敏」、「より曲がる」がプラスされる。
例えるならば、クロスオーバーは「アスリートとロイヤルのいい所取り」だが、スポーツは明確に「アスリートの後継」と呼べる味付け。分類上はSUVだが、走りはスポーツセダンに近いと言っていい。
乗り心地はハンドリングの印象からクロスオーバーよりも引き締められている方向かと思いきや、路面入力のまろやかな伝わり方、シットリした足の動き、少しだけ早めの吸収スピードなど、むしろ快適性はクロスオーバーよりも高く感じた。この辺りはエアボリュームの高いタイヤや重心の低さ(バッテリー搭載の影響)もあるが、クロスオーバーでやりきれなかった部分のブラッシュアップも効いていると予想。つまり、将来クロスオーバーにも年次改良でフィードバックされるのは間違いないだろう。
そろそろ結論に行こう、クラウンスポーツは16代目の「革新と挑戦」と言う根っこは不変だが、よりパーソナル、よりクルマ好きなユーザー向けの商品に感じた。まさに左脳ではなく右脳で楽しめる「エモいクラウン」の誕生と言えるだろう。恐らく、争奪戦になるのは間違いないので、決断はお早目に!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
- 1
- 2