
●文/写真:浜先秀彰 ●まとめ:月刊自家用車編集部
装着しやすいコンパクトモデル
フロントカメラ搭載の本体(67×49.3×30.9㎜)、リヤカメラ(39×29×28.2㎜)ともにコンパクトで業界最小クラスとなる2カメラドライブレコーダー。フルHD画質で車両前後の映像を記録する。
あおり運転対策機能が充実し、後方から接近する車両を検知すると音声やアラームでドライバーに通知する「後続車接近お知らせ機能」を搭載。自動的に「後続車接近録画データ」を記録することが可能だ。また、前方車両の発進を検出する「先行車発進お知らせ機能」や、前方の信号機が青信号であることを検出する「前方信号お知らせ機能」も備えている。
車両前方の信号機が青信号であることを検出して知らせる「前方信号お知らせ機能」搭載。
ハイスペックで様々な状況に対応
3インチディスプレイやフロントカメラを備えた小型の本体に、別体リヤカメラを組み合わせた2カメラドライブレコーダー。記録解像度は2カメラともにフルHD画質だ。
最新のドラレコでは高感度性能に優れるソニーセミコンダクタソリューションズ製センサーの「STARVIS」が多く採用されているが、、このモデルではその進化型である「STARVIS2」を搭載。低照度での性能向上とダイナミックレンジの拡大が図られ、夜間やトンネル内などでもノイズが少ない高画質映像を記録する。
また、無線LAN機能を内蔵し、専用アプリをインストールしたスマホで映像の再生やダウンロード、各種機能の設定操作が行える。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
画質も操作性も向上!第2世代モデル「ミラレコ EM-4800」 ケンウッドの「ミラレコ EM-4800」、映像記録はフルHD(解像度1920×1080)の高画質で記録できるのが特徴だ。そのため、記録映[…]
発売された3機種の特徴 細部まで鮮明に記録する「高精細録画」(対応機種:VREC-DZ810D-フロントカメラ) 一般的なフルHD(約200万画素)と比べ、約4倍(約820万画素)の高解像度4K録画に[…]
一体型ドライブレコーダーのメリット・デメリット ドラレコは、形状や取り付け方法によって大きく3つの種類に分類されます。 一般的に知られているのは、「一体型」、「セパレート型」、「ミラー型」の3種類。そ[…]
最新の関連記事(コムテック)
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
主な特徴 ■前後PureCel®Plus-S技術搭載CMOSセンサー採用OMNIVISION™社のPureCel®Plus-S技術を搭載したCMOSセンサーを採用。夜間などの低照度下でもノイズの少ない[…]
「HDR701」の主な特徴 ■小型化設計で車内空間をスタイリッシュに演出安全運転支援システム等で大型化するルームミラー部周辺への設置を想定して、視界の妨げになりにくいフロントガラス貼付けタイプを採用。[…]
コンパクトなボディに大画面3.2インチLCDを採用し、大画面で映像確認が可能 今回発表された1カメラモデルのドライブレコーダー「ZDR041」は、コンパクトなボディに大画面3.2インチLCDを採用し、[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2