
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるマツダ・CX-8は、希少な3列シートSUVをパワーワードに、派手さはないもののコンスタントに月平均1500台前後を売り続けている人気SUV。それだけに突如発表された「年内で生産終了」ということに驚いたユーザーもいるはず。後継と目される「CX-80」との関係を考えれば仕方ないが、上級モデルらしい重みのある走りや、最大7名乗車まで対応できるキャビン性能は今でも一線級。アッパーミドル級のクルマを探しているユーザーにとっては、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック】「生産終了」のアナウンスで注目度アップ。この秋が購入のラストチャンス
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
25S【7人乗り】 | 299万4200円/323万700円 |
25S スマートエディション【7人乗り/6人乗り】 | 332万3100円/355万9600円 |
25S グランドジャーニー(特別仕様車)【7人乗り/6人乗り】 | -/399万9600円 |
25S ブラックトーンエディション【7人乗り/6人乗り】 | 364万9800円/388万6300円 |
25S スポーツアピアランス【7人乗り/6人乗り】 | 403万2600円/426万9100円 |
25S エクスクルーシブモード【7人乗り】 | 427万4600円/451万1100円 |
25S エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 443万9600円/467万6100円 |
25T ブラックトーンエディション【6人乗り】 | 418万6600円/442万3100円 |
25T エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 482万2400円/505万8900円 |
XD【7人乗り】 | 337万7000円/361万3500円 |
XD スマートエディション【7人乗り/6人乗り】 | 370万5900円/394万2400円 |
XD グランドジャーニー(特別仕様車)【7人乗り/6人乗り】 | -/438万2400円 |
XD ブラックトーンエディション【7人乗り/6人乗り】 | 403万2600円/426万9100円 |
XD スポーツアピアランス【7人乗り/6人乗り】 | 441万5400円/465万1900円 |
XD エクスクルーシブモード【7人乗り】 | 465万7400円/489万3900円 |
XD エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 482万2400円/505万8900円 |
MAZDA
CX-8
価格:299万4200~505万8900円
納期の目安:1~2か月
車両本体目標値引き額:27万円
リセール予想:C
この8月に2023年12月までの年内生産分で、生産終了することが発表された。生産終了となる理由は、クルマの人気の有る無しではなく(むしろディーラー関係者からは無くなっては困るモデルという声も聞けるほど……)、今年後半期に国内導入されることが有力なFRプラットフォームの3列シートSUV「CX-80」との関係によるところが大きい。ようするに希少な3列シート仕様のSUVとはいえ、2つのモデルを並立させるのは得策ではないということだ。すでに販売店では「注文が生産予定台数に達した時点で終了」とアナウンスしているため、この秋が新車のCX-8を手に入れることができる最後のチャンスになる。
現時点では、いま商談を進めていけば納車まではスムーズ。納期もおおよそ2か月もあれば十分だ。商談時のライバルとしては、3列シート仕様を設定しているエクストレイルや、ノアやセレナなどのミドルミニバンが効果的。経営資本が異なるマツダ販売店がある地域ならば、CX-8を競い合わせる同士競合に持ち込みたい。付属品の値引きを含めて30万円が合格ラインになる。
あとどのくらい生産予定台数の枠が残っているかは不明だが、今年1月から7月までの登録台数(9966台)から推測すれば、それほど潤沢とは思えない。欲しいならば、今すぐディーラーに向かうのが良さそうだ。
【グレード選び】希少な3列シートSUVをコスパ良く狙いたいなら、「スマートエディション」がベストバイ
CX−8で選べるパワートレーンは、2.5Lガソリン(NA・190PS/25.7kg・m)、2.5Lガソリンターボ(230PS/42.8kg・m)、2.2Lディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプ。グレードとしては、ガソリンターボの25T系は2つ、2.5Lガソリンの25S系と2.2LディーゼルターボのXD系はおのおの6つの合計14グレードを設定している。
まず最初に決めたいのはパワートレーン。価格的には2.5Lガソリン車(NA)がリーズナブルだが、最も車両重量が軽い「25S」でも1740kgを超えてくる大柄なクルマだけに、スペック面で物足りなさが否めない。街中はともかく、登坂路や高速走行時の追い抜きなどでは伸び感が頭打ちで、少し非力さを感じてしまう。
動力性能視点では、2.5Lターボと2.2Lディーゼルターボのどちらかになるが、2.5Lターボが低中速域の扱いやすさを重視したユニットということもあって、出足からの力強い加速を売りにしている2.2Lディーゼルターボとかなり方向性が近い。燃費性能の違いも考えると、ディーゼルターボ車の方が強みの部分が多くオススメしやすい。
各グレードの違いは、主に内外装の加飾と装備差によるもの。最もベーシックな「標準仕様」(25SとXDに設定)は、ACCや360°ビューモニターなどの運転支援機能がOPで、装着不可の機能装備も多め。CX-8の大きな武器となるセカンドキャプテンシート仕様も選ぶことができない。ベーシックグレードとはいえ、少し装備を省きすぎで万人にオススメできるグレードとはいえない。その一つ上となる「スマートエディション」から、ACCが標準となりセカンドキャプテン仕様も選択可能なので、まずはこのグレードを基準にして上のグレードと検討を進めていくのがいい。
残りの4つのグレードはいずれも上級相当という位置付けで、「ブラックトーンエディション」は黒基調でシック気味に演出、「グランドジャーニー」はオフテイストを強調、「スポーツアピアランス」は少しカジュアル気味で赤内装も選択可能、「エグゼクティブラウンジ」は最上級仕様にふさわしい加飾レベルが与えられているなど、おのおのが目指す個性を贅沢に追求している。この4つの装備機能はいずれも上級SUVにふさわしい水準なので、価格と見た目の印象で選んで問題ない。
3列シートを備えるSUVをリーズナブルに狙いたいというならば、「25S スマートエディション」の7名乗り仕様(332万3100円~)か、「XD スマートエディション」の7人乗り仕様(370万5900円~)。上級SUVらしい豪華なキャビンを楽しみたいというならば、「XD エクスクルーシブモード」の6人乗り仕様(482万2400円~)がオススメだ。
動力性能と燃費性能の両面において、ディーゼルターボ車は明らかに格上。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
最新の関連記事(マツダ)
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2