
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるマツダ・CX-8は、希少な3列シートSUVをパワーワードに、派手さはないもののコンスタントに月平均1500台前後を売り続けている人気SUV。それだけに突如発表された「年内で生産終了」ということに驚いたユーザーもいるはず。後継と目される「CX-80」との関係を考えれば仕方ないが、上級モデルらしい重みのある走りや、最大7名乗車まで対応できるキャビン性能は今でも一線級。アッパーミドル級のクルマを探しているユーザーにとっては、クルマ選びの選択肢から外すことができない1台だ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック】「生産終了」のアナウンスで注目度アップ。この秋が購入のラストチャンス
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
25S【7人乗り】 | 299万4200円/323万700円 |
25S スマートエディション【7人乗り/6人乗り】 | 332万3100円/355万9600円 |
25S グランドジャーニー(特別仕様車)【7人乗り/6人乗り】 | -/399万9600円 |
25S ブラックトーンエディション【7人乗り/6人乗り】 | 364万9800円/388万6300円 |
25S スポーツアピアランス【7人乗り/6人乗り】 | 403万2600円/426万9100円 |
25S エクスクルーシブモード【7人乗り】 | 427万4600円/451万1100円 |
25S エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 443万9600円/467万6100円 |
25T ブラックトーンエディション【6人乗り】 | 418万6600円/442万3100円 |
25T エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 482万2400円/505万8900円 |
XD【7人乗り】 | 337万7000円/361万3500円 |
XD スマートエディション【7人乗り/6人乗り】 | 370万5900円/394万2400円 |
XD グランドジャーニー(特別仕様車)【7人乗り/6人乗り】 | -/438万2400円 |
XD ブラックトーンエディション【7人乗り/6人乗り】 | 403万2600円/426万9100円 |
XD スポーツアピアランス【7人乗り/6人乗り】 | 441万5400円/465万1900円 |
XD エクスクルーシブモード【7人乗り】 | 465万7400円/489万3900円 |
XD エクスクルーシブモード【6人乗り】 | 482万2400円/505万8900円 |
MAZDA
CX-8
価格:299万4200~505万8900円
納期の目安:1~2か月
車両本体目標値引き額:27万円
リセール予想:C
この8月に2023年12月までの年内生産分で、生産終了することが発表された。生産終了となる理由は、クルマの人気の有る無しではなく(むしろディーラー関係者からは無くなっては困るモデルという声も聞けるほど……)、今年後半期に国内導入されることが有力なFRプラットフォームの3列シートSUV「CX-80」との関係によるところが大きい。ようするに希少な3列シート仕様のSUVとはいえ、2つのモデルを並立させるのは得策ではないということだ。すでに販売店では「注文が生産予定台数に達した時点で終了」とアナウンスしているため、この秋が新車のCX-8を手に入れることができる最後のチャンスになる。
現時点では、いま商談を進めていけば納車まではスムーズ。納期もおおよそ2か月もあれば十分だ。商談時のライバルとしては、3列シート仕様を設定しているエクストレイルや、ノアやセレナなどのミドルミニバンが効果的。経営資本が異なるマツダ販売店がある地域ならば、CX-8を競い合わせる同士競合に持ち込みたい。付属品の値引きを含めて30万円が合格ラインになる。
あとどのくらい生産予定台数の枠が残っているかは不明だが、今年1月から7月までの登録台数(9966台)から推測すれば、それほど潤沢とは思えない。欲しいならば、今すぐディーラーに向かうのが良さそうだ。
【グレード選び】希少な3列シートSUVをコスパ良く狙いたいなら、「スマートエディション」がベストバイ
CX−8で選べるパワートレーンは、2.5Lガソリン(NA・190PS/25.7kg・m)、2.5Lガソリンターボ(230PS/42.8kg・m)、2.2Lディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプ。グレードとしては、ガソリンターボの25T系は2つ、2.5Lガソリンの25S系と2.2LディーゼルターボのXD系はおのおの6つの合計14グレードを設定している。
まず最初に決めたいのはパワートレーン。価格的には2.5Lガソリン車(NA)がリーズナブルだが、最も車両重量が軽い「25S」でも1740kgを超えてくる大柄なクルマだけに、スペック面で物足りなさが否めない。街中はともかく、登坂路や高速走行時の追い抜きなどでは伸び感が頭打ちで、少し非力さを感じてしまう。
動力性能視点では、2.5Lターボと2.2Lディーゼルターボのどちらかになるが、2.5Lターボが低中速域の扱いやすさを重視したユニットということもあって、出足からの力強い加速を売りにしている2.2Lディーゼルターボとかなり方向性が近い。燃費性能の違いも考えると、ディーゼルターボ車の方が強みの部分が多くオススメしやすい。
各グレードの違いは、主に内外装の加飾と装備差によるもの。最もベーシックな「標準仕様」(25SとXDに設定)は、ACCや360°ビューモニターなどの運転支援機能がOPで、装着不可の機能装備も多め。CX-8の大きな武器となるセカンドキャプテンシート仕様も選ぶことができない。ベーシックグレードとはいえ、少し装備を省きすぎで万人にオススメできるグレードとはいえない。その一つ上となる「スマートエディション」から、ACCが標準となりセカンドキャプテン仕様も選択可能なので、まずはこのグレードを基準にして上のグレードと検討を進めていくのがいい。
残りの4つのグレードはいずれも上級相当という位置付けで、「ブラックトーンエディション」は黒基調でシック気味に演出、「グランドジャーニー」はオフテイストを強調、「スポーツアピアランス」は少しカジュアル気味で赤内装も選択可能、「エグゼクティブラウンジ」は最上級仕様にふさわしい加飾レベルが与えられているなど、おのおのが目指す個性を贅沢に追求している。この4つの装備機能はいずれも上級SUVにふさわしい水準なので、価格と見た目の印象で選んで問題ない。
3列シートを備えるSUVをリーズナブルに狙いたいというならば、「25S スマートエディション」の7名乗り仕様(332万3100円~)か、「XD スマートエディション」の7人乗り仕様(370万5900円~)。上級SUVらしい豪華なキャビンを楽しみたいというならば、「XD エクスクルーシブモード」の6人乗り仕様(482万2400円~)がオススメだ。
動力性能と燃費性能の両面において、ディーゼルターボ車は明らかに格上。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
- 1
- 2