
ロータスは、ニューヨークで3日間限定で開催している没入型体験イベント「Studio Emeya」を通じて、ブランド初となる4 ドア・ハイパーGTモデル「エメヤ(Emeya)」を発表した。このロータスの電動スポーツカーのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始予定。9月9日には1日限定で一般公開されるという。
●まとめ:月刊自家用車編集部
0-100km/h加速は2.8秒以下を記録。世界最速の電動GTが誕生
今回発表された「エメヤ」は、ドライバーのためにデザインされたロータスの新しい電動グランドツアラー(GT)。
ロータスが75年間培ってきたエンジニアリングとデザインにおける専門知識と、最新の先進技術を融合させることで、ロータスの走りとフィーリングの新たなベンチマークとして投入されるという。
パワーユニットは、ロータスのハイパワー・デュアルモーターを搭載。最高仕様モデルの最高速度は155mph (250km/h)を超え、0-62mph(0-100km/h)加速は2.8秒以下を記録。
0-62mph(0-100km/h)を 2.8 秒未満で走行できるエメヤは、世界で最もパワフルな 4 ドア GT のひとつ。
最新の空力&低重心設計により、高次元のパフォーマンスを発揮
さらに先駆的なアクティブフロントグリルやリヤディフューザー、リヤスポイラーから生み出される先進的かつアクティブな空力特性が与えられたことも特徴のひとつ。ロータス独自の「ハイパースタンス」と呼ばれる低重心設計と組み合わされることで、走行安定と乗り心地、さらに卓越したハンドリングを高次元で両立している。
サスペンションは電子制御式のエアサスシステムで、高度なオンボードセンサーが 1 秒間に1000回前方の道路を読み取り、最もスムーズな乗り心地を確保するために車両を自動的に調整する機能も備えている。
フロントにはアクティブフロントグリルとアクティブエアリップ を装備。アクティブフロントグリルは、ドラッグを減らしてクルマの効率を高め(クローズ時)、バッテリーとブレーキシステムを冷却する役割も与えられている。
リヤにはアクティブリヤディフューザーとアクティブリヤスポイラーが装着。アクティブデュアルレイヤーリアスポイラーの幅は280mmで、215kg以上のネットダウンフォースを発生させる。
約5分間の充電で、150kmの後続距離を追加
充電性能は、350kWのDC急速充電器を使用すれば、約5分の充電で93マイル(150km)の航続距離を追加できるほか、15分以内に航続距離を80%まで高めることも可能。
ほかにも高度なサステナブル素材を積極的に用いたり、専用設計のオーディオシステムを搭載するなど、既存のロータスモデルを超える新たなアプローチも盛り込まれている。
ロータスが提案するラグジュアリー・ライフスタイルの電気自動車ラインナップのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始される予定だ。
インテリジェントなドライバーコックピットには、直感的なインフォテインメントシステムが組み合わされる。さらにKEFの車載オーディオシステムも搭載。ロードノイズキャンセレーション(RNC)により、静かなリスニング空間も実現している。
ロータスは、ファッションや衣服産業から出る綿くずを再利用した新しい高級糸を使用する世界初の自動車メー カー。キャビン内張りなどに用いられている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロータス)
国内仕様は、エレトレ、エレトレS、エレトレRの3グレードを設定 ロータス・エレトレは、ロータスのパフォーマンスSUVの最初のモデル。先進のアクティブ・エアロダイナミクスを盛り込んだデザインノウハウと、[…]
新生ロータスブランドのフラッグシップ 「ELETRE(エレトレ)」は、印象的で先進的なロータス初のオールエレクトリックハイパーSUV。約75年間にわたるスポーツカーの設計ノウハウ、エンジニアリングのコ[…]
英国生まれ、グローバル育ち、環境にやさしい地球の友達 「Lotus Eletre(ロータス エレトレ)」は全く新しい完全電動ライフスタイルモデルで、ピュアエレクトリックSUVの最初のモデル。約75年間[…]
エミーラの展示は、東京オートサロン以来!内装も要チェック! ロータス最後のミッドシップエンジン車「エミーラ」は、東京オートサロン2022での初披露に続き2度目となる。今回は多くのファンの要望に応え、運[…]
最新の関連記事(EV)
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
- 1
- 2