
ロータスは、ニューヨークで3日間限定で開催している没入型体験イベント「Studio Emeya」を通じて、ブランド初となる4 ドア・ハイパーGTモデル「エメヤ(Emeya)」を発表した。このロータスの電動スポーツカーのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始予定。9月9日には1日限定で一般公開されるという。
●まとめ:月刊自家用車編集部
0-100km/h加速は2.8秒以下を記録。世界最速の電動GTが誕生
今回発表された「エメヤ」は、ドライバーのためにデザインされたロータスの新しい電動グランドツアラー(GT)。
ロータスが75年間培ってきたエンジニアリングとデザインにおける専門知識と、最新の先進技術を融合させることで、ロータスの走りとフィーリングの新たなベンチマークとして投入されるという。
パワーユニットは、ロータスのハイパワー・デュアルモーターを搭載。最高仕様モデルの最高速度は155mph (250km/h)を超え、0-62mph(0-100km/h)加速は2.8秒以下を記録。
0-62mph(0-100km/h)を 2.8 秒未満で走行できるエメヤは、世界で最もパワフルな 4 ドア GT のひとつ。
最新の空力&低重心設計により、高次元のパフォーマンスを発揮
さらに先駆的なアクティブフロントグリルやリヤディフューザー、リヤスポイラーから生み出される先進的かつアクティブな空力特性が与えられたことも特徴のひとつ。ロータス独自の「ハイパースタンス」と呼ばれる低重心設計と組み合わされることで、走行安定と乗り心地、さらに卓越したハンドリングを高次元で両立している。
サスペンションは電子制御式のエアサスシステムで、高度なオンボードセンサーが 1 秒間に1000回前方の道路を読み取り、最もスムーズな乗り心地を確保するために車両を自動的に調整する機能も備えている。
フロントにはアクティブフロントグリルとアクティブエアリップ を装備。アクティブフロントグリルは、ドラッグを減らしてクルマの効率を高め(クローズ時)、バッテリーとブレーキシステムを冷却する役割も与えられている。
リヤにはアクティブリヤディフューザーとアクティブリヤスポイラーが装着。アクティブデュアルレイヤーリアスポイラーの幅は280mmで、215kg以上のネットダウンフォースを発生させる。
約5分間の充電で、150kmの後続距離を追加
充電性能は、350kWのDC急速充電器を使用すれば、約5分の充電で93マイル(150km)の航続距離を追加できるほか、15分以内に航続距離を80%まで高めることも可能。
ほかにも高度なサステナブル素材を積極的に用いたり、専用設計のオーディオシステムを搭載するなど、既存のロータスモデルを超える新たなアプローチも盛り込まれている。
ロータスが提案するラグジュアリー・ライフスタイルの電気自動車ラインナップのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始される予定だ。
インテリジェントなドライバーコックピットには、直感的なインフォテインメントシステムが組み合わされる。さらにKEFの車載オーディオシステムも搭載。ロードノイズキャンセレーション(RNC)により、静かなリスニング空間も実現している。
ロータスは、ファッションや衣服産業から出る綿くずを再利用した新しい高級糸を使用する世界初の自動車メー カー。キャビン内張りなどに用いられている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロータス)
国内仕様は、エレトレ、エレトレS、エレトレRの3グレードを設定 ロータス・エレトレは、ロータスのパフォーマンスSUVの最初のモデル。先進のアクティブ・エアロダイナミクスを盛り込んだデザインノウハウと、[…]
新生ロータスブランドのフラッグシップ 「ELETRE(エレトレ)」は、印象的で先進的なロータス初のオールエレクトリックハイパーSUV。約75年間にわたるスポーツカーの設計ノウハウ、エンジニアリングのコ[…]
英国生まれ、グローバル育ち、環境にやさしい地球の友達 「Lotus Eletre(ロータス エレトレ)」は全く新しい完全電動ライフスタイルモデルで、ピュアエレクトリックSUVの最初のモデル。約75年間[…]
エミーラの展示は、東京オートサロン以来!内装も要チェック! ロータス最後のミッドシップエンジン車「エミーラ」は、東京オートサロン2022での初披露に続き2度目となる。今回は多くのファンの要望に応え、運[…]
最新の関連記事(EV)
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
葉が山々を染める秋。澄んだ空気と青空のもと、ドライブに出かけるなら“峠道”がおすすめです。カーブを抜けるたびに視界が開け、遠くの山並みや谷を望む……そんな瞬間こそが、峠ドライブの醍醐味。そんなおすすめ[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
- 1
- 2