
ロータスは、ニューヨークで3日間限定で開催している没入型体験イベント「Studio Emeya」を通じて、ブランド初となる4 ドア・ハイパーGTモデル「エメヤ(Emeya)」を発表した。このロータスの電動スポーツカーのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始予定。9月9日には1日限定で一般公開されるという。
●まとめ:月刊自家用車編集部
0-100km/h加速は2.8秒以下を記録。世界最速の電動GTが誕生
今回発表された「エメヤ」は、ドライバーのためにデザインされたロータスの新しい電動グランドツアラー(GT)。
ロータスが75年間培ってきたエンジニアリングとデザインにおける専門知識と、最新の先進技術を融合させることで、ロータスの走りとフィーリングの新たなベンチマークとして投入されるという。
パワーユニットは、ロータスのハイパワー・デュアルモーターを搭載。最高仕様モデルの最高速度は155mph (250km/h)を超え、0-62mph(0-100km/h)加速は2.8秒以下を記録。
0-62mph(0-100km/h)を 2.8 秒未満で走行できるエメヤは、世界で最もパワフルな 4 ドア GT のひとつ。
最新の空力&低重心設計により、高次元のパフォーマンスを発揮
さらに先駆的なアクティブフロントグリルやリヤディフューザー、リヤスポイラーから生み出される先進的かつアクティブな空力特性が与えられたことも特徴のひとつ。ロータス独自の「ハイパースタンス」と呼ばれる低重心設計と組み合わされることで、走行安定と乗り心地、さらに卓越したハンドリングを高次元で両立している。
サスペンションは電子制御式のエアサスシステムで、高度なオンボードセンサーが 1 秒間に1000回前方の道路を読み取り、最もスムーズな乗り心地を確保するために車両を自動的に調整する機能も備えている。
フロントにはアクティブフロントグリルとアクティブエアリップ を装備。アクティブフロントグリルは、ドラッグを減らしてクルマの効率を高め(クローズ時)、バッテリーとブレーキシステムを冷却する役割も与えられている。
リヤにはアクティブリヤディフューザーとアクティブリヤスポイラーが装着。アクティブデュアルレイヤーリアスポイラーの幅は280mmで、215kg以上のネットダウンフォースを発生させる。
約5分間の充電で、150kmの後続距離を追加
充電性能は、350kWのDC急速充電器を使用すれば、約5分の充電で93マイル(150km)の航続距離を追加できるほか、15分以内に航続距離を80%まで高めることも可能。
ほかにも高度なサステナブル素材を積極的に用いたり、専用設計のオーディオシステムを搭載するなど、既存のロータスモデルを超える新たなアプローチも盛り込まれている。
ロータスが提案するラグジュアリー・ライフスタイルの電気自動車ラインナップのフラッグシップモデルは、2024年に生産開始される予定だ。
インテリジェントなドライバーコックピットには、直感的なインフォテインメントシステムが組み合わされる。さらにKEFの車載オーディオシステムも搭載。ロードノイズキャンセレーション(RNC)により、静かなリスニング空間も実現している。
ロータスは、ファッションや衣服産業から出る綿くずを再利用した新しい高級糸を使用する世界初の自動車メー カー。キャビン内張りなどに用いられている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロータス)
国内仕様は、エレトレ、エレトレS、エレトレRの3グレードを設定 ロータス・エレトレは、ロータスのパフォーマンスSUVの最初のモデル。先進のアクティブ・エアロダイナミクスを盛り込んだデザインノウハウと、[…]
新生ロータスブランドのフラッグシップ 「ELETRE(エレトレ)」は、印象的で先進的なロータス初のオールエレクトリックハイパーSUV。約75年間にわたるスポーツカーの設計ノウハウ、エンジニアリングのコ[…]
英国生まれ、グローバル育ち、環境にやさしい地球の友達 「Lotus Eletre(ロータス エレトレ)」は全く新しい完全電動ライフスタイルモデルで、ピュアエレクトリックSUVの最初のモデル。約75年間[…]
エミーラの展示は、東京オートサロン以来!内装も要チェック! ロータス最後のミッドシップエンジン車「エミーラ」は、東京オートサロン2022での初披露に続き2度目となる。今回は多くのファンの要望に応え、運[…]
最新の関連記事(EV)
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
- 1
- 2