
三菱自動車工業株式会社は、東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催されるジャパンモビリティショー 2023*1において、「冒険心はいつもあなたの中にある。いつだって誰だって、どこにいたって冒険はできる。」をテーマに出展し、日常から未開の地まで様々なシーンを通して冒険心を呼び覚ますブースを展開する。また、株式会社カプコンの人気アクションゲーム「モンスターハンター」とコラボレーションを実施する。
●文:月刊自家用車編集部
三菱ブースで一狩り行こうぜ!
三菱自動車ブースは、新しいことへの挑戦に誘う「未開探検エリア」、いつもより一歩先まで行ってみたいという気持ちにさせる「アクティブレジャーエリア」、毎日をワクワクして楽しく過ごせる「日常冒険エリア」の3つにゾーニングしている。
(1)未開探検エリア
- 山脈をイメージした立体感のある造形とし、世界初披露の電動クロスオーバーMPVのコンセプトカーを展示するほか、コンセプトカーの走りを体験できるライドシアターを設置し、コンセプトカーによって実現する、どんな天候や路面でも安全・安心で快適な、意のままの楽しい走りを体験できる。
(2)アクティブレジャーエリア
- アジアクロスカントリーラリー2023に参戦した新型『トライトン』や、そのサポートカーとして伴走した「デリカD:5」を展示。悪路でも自信をもって一歩先まで踏み込める力強い走りを表現する。
- 防災・気象情報を配信する特務機関NERV防災アプリを運営するゲヒルン株式会社とコラボレーションした災害対策車「アウトランダーPHEV」を展示。万が一の際、さまざまな天候や路面でも臆することなく走行できる頼もしさを表現する。
(3)日常冒険エリア
- 日常の冒険に寄りそう新型「デリカミニ」や、「eKクロス EV」を展示し、ユーザーの行動範囲を拡げ、家族や仲間と楽しく過ごす時間やレジャーシーンを提案。
- ヤマハ株式会社との協業による新開発オーディオシステム「ダイナミックサウンドコンセプト」を「アウトランダーPHEV」に搭載し、最高級品質のサウンドを体感できるデモンストレーションを実施。演奏者が奏でる生の音をまるで目の前で聴いているような迫力と臨場感のあるサウンドが、乗る人の気持ちをワクワクさせ、休日のレジャーシーンだけでなく日常のカーライフをより心地よく快適にする。
「モンスターハンター」とのコラボレーション
「モンスターハンター」は雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かう冒険に仲間と繰り出すハンティングアクションゲームで、ワクワクする冒険を提案するという三菱自動車ブースとの共通点からコラボレーションが実現。ブース内のライドシアターにも「モンスターハンター」のモンスターが登場する。また、三菱自動車ブースでスマートフォンをコンセプトカーや一部展示車両にかざすと、ARでスマートフォン上にモンスターが登場し、三菱車とともに撮影することができる。
加えて、X(旧Twitter)キャンペーンを10月25日(水)~11月5日(日)の期間で実施。三菱自動車公式Xアカウント(@MMCjpn)をメンションし、モンスターと車両を撮影した画像に指定のハッシュタグ(#緊急クエスト #会場に潜む3つの影)をつけてポスト(投稿)、または三菱自動車公式Xアカウント(@MMCjpn)をフォローの上、キャンペーン告知ポストをXアカウントでリポストしたすべての人を対象に、ジャパンモビリティショー2023限定の三菱自動車×モンハンオリジナルスマートフォン用壁紙(全4種類)をプレゼントする。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
eKクロスのボディカラーに、モノトーンのナチュラルアイボリーメタリックを採用 今回実施される一部改良では、衝突被害軽減ブレーキシステムの警告灯の制御および警告表示を変更追加するなどで、最新法規に適合さ[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2