これまでの「東京モーターショー」から「ジャパンモビリティショー」に名称を変更し、東京ビッグサイトを中心に2023年10月26日(木)から11月5日(日)まで(一般公開は10月28日(土)から)開催された「ジャパンモビリティショー2023」。最終日までの来場者数は111万2,000人となり、連日会場にいた弊サイトスタッフも確実にその熱気を感じていた。当然やってくる第2回はどうなるのか? 大成功を収めた第1回を振り返りつつ、課題についても掘り下げてみよう。
●文:月刊自家用車編集部(清水謙一)
とにかく多かった子供連れ。聞いてみたらその知識に舌を巻く
名称を変更して開催された「ジャパンモビリティショー2023」。過去のモーターショーのように自動車関連企業が中心ではなく、モビリティ関連、スタートアップ企業が出展し、過去最大475社が展示を行った。
最終日までの来場者数は111万2,000人となり、コロナ禍以降に世界中のモーターショーが来場者数で苦しむ中、前回開催の2019年「東京モーターショー2019」に続き連続して100万人突破となった。
日本自動車工業会の豊田章男会長が「ジャパンモビリティショー2023」最終日に行われた「ジャパンモビリティショー 大反省会」で「100万人を動員するイベントは夏の甲子園とジャパンモビリティショーの2つ」と語っていたが、その通り連日会場は大盛況。
月刊自家用車WEBを運営する内外出版社でも、新聞雑誌コーナーにブースを出展。さまざまなグッズを販売し、その中で来場する小学生ぐらいの子供達にもアンケートをとってみたが、親御さんやいろいろなクルマが登場するアニメなどの影響も大きい! とも思うが、アンケートに書かれた好きなクルマの「スバル360」や「マツダRX-7」、「ホンダS-MX」などなど、君たちどの時代から来たの? と驚きの展開に。これだけでも日本のクルマ文化はまだまだ大丈夫!と感じちゃいました。
家族連れが多く来場したのは、人気のこども向け職業体験施設「キッザニア」とコラボレーションした「What’s the Out of KidZaniain JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に自動車メーカーをはじめとするさまざまな企業が参加し、職業体験ができたのも大きかっただろう。
お祭りからビジネスショーという側面も持つようになった「ジャパンモビリティショー」
過去のモーターショーと大きく様変わりしたのが、モビリティ関連、スタートアップ企業の出展だろう。東京ビックサイトの西展示棟1階に設置されたそのスペースは、「Startup Future Factory(スタートアップ フューチャー ファクトリー)」と名付けられ、「今」を支えている事業会社と、「未来」を支えるスタートアップとが手を取り、「モビリティ産業を拡張・加速させる場」としてそのために必要となる資金調達・商談機会・PRと言った側面を支援する場として設けられた。
このファクトリーでは、実際にスタートアップと大手メーカーとの間で約430件の2回目の打ち合わせが決まったという。また、スタートアップ企業116社が参加し、賞金1000万円を目指した国内最大級のピッチイベント「Pitch Contest & Award」も開催。11月4日に実施された決勝審査では予選を勝ち上がった15社がプレゼンテーションを披露した。
グランプリを射止めた会社は、出発地から目的地までの移動をドア・ツー・ドアで結ぶタクシーのシェアサービスを展開する「NearMe(ニアミー)」で、賞金1000万円が贈られている。
社長の本音が聞けたトークショー。本気の議論がブレークスルーに!?
西展示棟1Fには「ジャパン フューチャー セッション」と題したさまざまなトークセッションが期間中に開催された。中でも面白かったのが「カーボンニュートラル×モビリティの未来」というお題で10月27日に開催されたセッションだ。
一般社団法人日本自動車工業会副会長であるスズキ株式会社代表取締役社長の鈴木 俊宏氏、同じく副会長であるトヨタ自動車株式会社代表取締役社長の佐藤 恒治氏、さらに国土交通省 物流・自動車局次長の久保田 秀暢氏、株式会社ExRoad 代表取締役COO/CMOの北原 啓吾氏、Spiber株式会社 取締役兼代表執行役の関山 和秀氏、BUSINESS INSIDER JAPAN 副編集長の三ツ村 崇志氏が登壇。モータージャーナリスト、株式会社グラニテ 代表取締役の池田 直渡氏をモデレーターにトークセッションが行われた。
これまた過去のモーターショーでは無かった試みで、スズキ社長の鈴木 俊宏氏とトヨタ社長の佐藤 恒治氏のコメントが素直に面白かった。
佐藤社長は「モノづくりで出しているCO2と、そのクルマを運ぶCO2の量はほぼ一緒で、すごいインパクト。これは電気自動車をたくさん作っても減らない。もっとCO2減らすためには多面的に捉えてやらないとカーボンニュートラルにはならない。そんなことをみんなで理解することが大事」とコメント。
鈴木社長は「次世代自動車は適材適所じゃなくて適所適材なんです。電気自動車はここにフィットするよね、水素自動車はここが合うよね、と賢い使い方をみなさんにもお願いしなきゃいけない。また、物流の話で、高速道路のトラックの速度制限を時速80㎞から時速120㎞に上げるって議論があるけれど、燃費は45%くらい悪くなるんです。けっしてそれはカーボンニュートラルじゃない。我々にも責任があるんですが、物流問題は荷下ろしの時間をいかに減らすか。燃費については、普通のクルマでも同じです。時速80㎞で走れば120㎞に比べて45%も燃費が良くなるんでる。みなさんでも考えて頂けるといいですね」と熱弁をふるった。
その横でうんうん、と何度も頷く佐藤社長がなんとも印象的で、自動車メーカートップの本音が聞けたのと同時に、カーボンニュートラルは造る側も乗る側のユーザーも意識を変えないとブレークスルーは起きない、と感じたトークセッションだった。
「2年に1回じゃ遅くない!? 規模を変えて1年に1回、いや2回でも」とマツコさん
前述した「ジャパンモビリティショー 大反省会」に自工会会長の豊田章男会長と一緒に登壇してトークショーを行ったマツコ・デラックスさんは、今回のモビリティショーの感想として、「これだけ技術革新が早くなっているなら2年に1回だともう遅くない!? 少なくとも毎年やらないと」とコメント。豊田章男会長は次の自工会会長に丸投げしていたが(笑)
それは筆者もその通りとうなずく部分で、毎年開催はまさにありと考える。それは毎年自動車メーカーがコンセプトカーを展示して、新しさをアピールするのではなく、それは従来通り2年に1回。この間に開催される「ジャパンモビリティショー」は、スタートアップも一般入場者も商談できる場であってもいいのではないか?
今回の自動車メーカーブースは、従来のモーターショーと同じくコンセプトカーが多く、市販車の展示は少なかった。それでもプレスデーの後の一般公開日には、市販車の数が増えたものの、「今買える」クルマの展示が少なかったのも実情だ。
ここに良い例があって、例えばタイ王国のバンコクモーターショーや中国のモーターショーでは、ショー会場で展示されているクルマやバイクをその場で予約購入できるという。2023年3月22日から4月2日まで開催されたバンコクモーターショーでは、約162万人が来場し、開催期間中に4万5,983台のクルマとバイクが販売されたという。
そういった機会があってもいいのではないか?と豊田章男会長も大反省会でコメントしている。
輸入車メーカーの展示が少ないのも、ここ最近の日本におけるモーターショーの課題になっているが、ショー会場で商談ができるというのは活性化に役立つはず。輸入車メーカーも積極的に参加する可能性も出てくるだろう。
地方では自動車ディーラーの減少も少しずつ起きており、このようなスタイルが全国で開催されているモビリティショーにも広がっていくことで、さらに多くのユーザーとクルマとの接点を増やすことができるはずだ。
「ジャパンモビリティショー2023」は、大規模な展示会をさまざまな意味で再定義して大成功を収めた。そして良い物は残し、良い物を外から取り入れ、さらに進化した第2回の開催に期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
最新の関連記事(イベント)
オーテックオーナーが一同に会する名物イベント 11月16日(土曜)に開催された「AOG(AUTECH OWNERS GROUP)湘南里帰りミーティング2024」は、2004年にメーカー主催によるオーナ[…]
往年のNISMOモデルがデモ走行を実施。歴代のレーシングカーが揃い踏み 今回で25回目となる今年の「NISMO Festival」では、今年で40周年を迎えたNISMOブランドを記念した特別企画を実施[…]
最新の保健福祉・介護・リハビリの最新情報が発信される、業界注目の名物イベント 「H.C.R.」は、そもそも何のことでしょう? まずは聞きなれない方も多いと思うので、そのあたりの基礎知識からおさらいさせ[…]
希少なアバルトの新車を検討できる、絶好の機会 今回実施される「AUTUMN DRIVE FAIR」(10月12日~14日の三連休に開催)では、内燃機モデルのアバルト「F595」「695」を全国各地のア[…]
200以上の企業・団体のブース出展に加えて、ビジネスマッチングプラットフォーム「Meet-up Box」の登録も500件の大台を突破 「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024[…]
人気記事ランキング(全体)
ナメたナットを切って外すツール 角をナメてしまったナットは、外れたとしても再利用することは難しい。であれば、壊してして外す、という選択肢もある。それを可能とするツールが「ナットブレーカー」だ。ナットを[…]
ベース車はスズキ・エブリイワゴン/キャビン 2mini Frozoo(マリナRV) ベースとなる車両はスズキ・エブリイワゴン。釣りやキャンプなどアウトドア趣味のユーザーに人気が高い軽バンコンは、キャン[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車。キャンピングカーイベントではベース[…]
1:トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起[…]
アルファードがベースのキャンピングカー(グランドモーター) ベースとなる車両は広々とした高級感あふれるミニバン・アルファード。キャンピングカーとしてだけでなく、世間でよく見かける超人気車種だ。サイズが[…]
最新の投稿記事(全体)
特別仕立てのラジエターグリル&フェンダーで、〝AMG〟イメージをアピール 今回導入される「Mercedes-AMG CLE 53 4MATIC+ Cabriolet 」は、AMG専用デザインを採用した[…]
フロンクスに標準装備される純正メモリーナビシステムに対応 データシステムの「TV-KIT/TV-NAVIKIT」シリーズは、装着することにで走行中でも純正ナビのテレビ視聴や、ナビ操作も可能になるユーテ[…]
三角表示板とオサラバできる、ありがたい新世代の停止表示器材 エーモンから発売されている「パープルセーバー」は、〝三角表示板〟の代わりに使用できる停止表示器材。三角表示板は畳んだ状態でもラゲッジ内で大き[…]
A PITオートバックス東雲の担当者に聞く、コーティング剤の売れ筋とその理由とは? 愛車へほどこすのが当たり前となりつつあるカーコーティングで使用する、「コーティング剤」はどういった商品が人気なのか?[…]
モータースポーツマインドが注がれた、特別なアルピーヌA110を展示 アルピーヌは、F1やWEC(世界耐久選手権)など、最高峰のモータースポーツに挑戦し続けている、フランスの歴史あるブランド。 今回展示[…]
- 1
- 2