
街中を歩いていると、歩道に片輪を乗り上げて停車しているクルマを目にすることがあります。この行為は後続車や対向車への配慮に見えますが、道路交通法では問題ないのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
歩道に片輪を乗り上げて停車する行為って違反?それともOK?
まず、道路交通法第47条では、駐車・停車に関する規定を以下のように定めています。
第1項「車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない」
第2項「車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない」
第3項「車両は、車道の左側端に接して路側帯(当該路側帯における停車及び駐車を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたもの及び政令で定めるものを除く。)が設けられている場所において、停車し、又は駐車するときは、前二項の規定にかかわらず、政令で定めるところにより、当該路側帯に入り、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない」
この規定に従うと、駐停車は”車道”の左端まで。歩道に片輪を乗り上げて停車する行為は道路交通法違反であることがわかります。
また、道路交通法上、原動機付自転車や自動二輪車なども「車両」に含まれるため、歩道に乗り上げて停車することは違反です。
バイクも歩道に駐車することはできない。
歩道は本来、歩行者の安全な通行のために設けられた空間です。にもかかわらず、車両が歩道に乗り上げると歩行者の通行を妨げてしまい、危険な状況を作り出す可能性があるというわけです。
では、この行為が違法であるにもかかわらず、なぜ多くの人々がこのような停車方法を選ぶのでしょうか。
理由の一つとして、道路幅の問題が挙げられます。
住宅街や市街地では道幅が狭いケースが多く、規定通りに左側端に沿って停車すると、ほかの車両の通行を妨げてしまう場合があります。そのため、歩道に片輪を乗せて道路の通行スペースを確保しようとする心理が働くのかも知れません。
次に、駐車スペースの不足も要因として考えられます。都市部は、駐車スペースを見つけるのが難しいため、「一時的な停車であれば少しくらいなら平気」という考えで、歩道にクルマ片輪を乗り上げて停めてしまう人も少なくはないでしょう。
さらに、荷物の積み下ろしや人の乗降など、短時間の停車の場合は「すぐに済むから大丈夫だろう」というドライバーの甘い認識もあります。
歩行者や他の車両の邪魔にならないよう、駐車位置は十分な注意が必要。
周囲の人々が同じような行為をしているのを見ると、それが「暗黙の了解」や「社会的に容認されている行為」だと誤解してしまいますが、短時間の停車であっても、法律上ではしっかりと違反になります。
片輪を歩道に乗り上げての駐停車は違反という認識をしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2