
新しいクルマの車載システムとして注目を集めているディスプレイオーディオ。従来のカーナビゲーションシステムとは異なる特徴を持ち、代わりに導入する人も増えているそうですが、両者にはそれぞれどのような違いがあるのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
ディスプレイオーディオとナビゲーション(カーナビ)の違いって?
まずディスプレイオーディオは、地図機能のないディスプレイがついた車載機で、最大の特徴は、スマホとの連携機能にあります。
「Apple CarPlay」や「Android Auto」を使用することでスマホと連携でき、ナビアプリや音楽アプリなどのスマホで普段使っているアプリが利用可能になります。
ディスプレイオーディオはスマートフォンとの連携が魅力。
そしてナビゲーションシステム、通称カーナビは、ドライバーの目的地への到着をサポートする車載装置です。GPSを利用して自車位置を正確に把握し、目的地までの最適なルートを算出して案内をおこないます。
カーナビの性能は年々進化しており、音楽再生やハンズフリー通話、テレビ視聴といった多彩な機能を備えています。中にはスマホとの連携機能を持つモデルもあり、さらに使い勝手が向上しています。
目的地までの最適なルートを導き出してくれるカーナビに、助けられたドライバーも多いはず
上記のような機能だけに注目すると、ディスプレイオーディオとカーナビに大きな違いはないように見えますが、実はそれぞれメリット・デメリットがあります。
たとえばディスプレイオーディオの1番のメリットは、価格の安さ。従来のカーナビと比較して、ディスプレイオーディオは大幅に安価であり、クルマのオプション選択時に出費を抑えられます。
高価なメーカー純正ナビとディスプレイオーディオでは、10万円近いコストの差が生まれることも少なくありません。また、地図データ更新の手間がかからない点も魅力です。
カーナビは定期的な地図データの更新が必要ですが、スマホのナビアプリは自動的に更新されるため、常に最新の地図情報を利用できます。無料更新期間を終えたカーナビの更新には数万円のコストがかかりますが、ディスプレイオーディオであれば一切費用がかかりません。
さらに、ディスプレイオーディオは一般的に薄型でスタイリッシュなデザインを採用しており、クルマのインテリアデザインを損なうことなく、高級感を演出することができます。
どんなクルマにも似合うデザインが多い。
ただし、その便利さと経済性の裏側にいくつかの注意すべき点があります。
最も顕著なデメリットは、カーナビより劣るナビ性能です。
一般的な地図アプリは、高速道路や立体交差点などの複雑な道路状況における案内表示が見づらいことが多く、現在地を見失ってしまうことがあります。
カーナビの場合、インターチェンジや交差点などに差し掛かると詳細な案内を表示してくれるため、道を間違えるリスクが少なくなります。
また、ディスプレイオーディオはスマホのナビアプリや音楽アプリを利用するため、データ通信量の増加は避けられません。長距離ドライブや頻繁な使用では、通信料金の上昇につながる可能性があり、特に通信容量に制限のあるプランを利用しているドライバーにとっては注意が必要です。
カーナビもディスプレイオーディオのメリット/デメリットを踏まえ、使い所を見極めたいところだ
さらに、ディスプレイオーディオはCD/DVDの再生機能が搭載されていないケースがほとんど。一部のドライバーにとって不満の原因となることもあるかもしれません。
一方、カーナビはナビの精密さと独立した機能性で軍配が上がります。ナビゲーションはクルマ専用に開発されており、分かりやすい画面表示と音声ガイダンスによって、複雑な道路状況でもドライバーを迷うことなく目的地へと導いてくれます。
また、カーナビは常時クルマに搭載されているため、スマホの充電状態や通信環境に左右されることなく、安定して機能を利用できます。加えて、多くのカーナビではCD/DVDの再生デッキが搭載されており、長距離ドライブ時や渋滞中でも退屈せずに済むのも嬉しいポイント。
ただしディスプレイオーディオよりも導入コストは大幅に高くなり、クルマの購入時に大きな出費を強いられる可能性があります。また、カーナビは定期的に地図データを更新する必要があるため、最新の道路情報や施設データを維持するには、継続的なコストがかかってしまいます。
こうした理由から、ディスプレイオーディオはスマホに慣れ親しんだ若い世代、コストを抑えたい人や日常的に使い慣れたアプリを活用したい人などにオススメで、カーナビはナビ機能の精密さを求める人やスマホの充電量や通信量が気になる人に適しています。
このように、ディスプレイオーディオとカーナビは、それぞれ異なる特徴と利点を持っています。
どちらのシステムも、ドライバーの快適で安全なドライブをサポートする重要な役割を果たしています。選択する際は、自分のクルマの使用頻度や予算などを総合的に考慮することが大切です。
コスパ優秀オススメ ディスプレイオーディオ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
長年培ってきた音の技術が注がれるハイエンドモデル パイオニアが新たに立ち上げた車載用ハイエンドシリーズ「GRAND RESOLUTION」。そのスピーカー2モデル「TS-Z1GR」と「TS-HX1GR[…]
日本製の安心感、そして直感的に使えるユーザビリティで支持される「楽ナビ」シリーズ パイオニアの楽ナビシリーズは、直感的に操作できる親しみやすさから、多くのユーザーが愛用するモデルだ。時代とともに、カー[…]
ネットワークスティック同梱モデルには、「docomo in Car Connect」の1年間無償使用権も同梱 今回発表された「楽ナビ」シリーズのラインアップは、9V型HD(ラージサイズ/フローティング[…]
9インチ大画面ディスプレイから、スマホアプリを操作可能 「DMH-SF600」は、ワイヤレスで「Apple CarPlay」と「Android Auto」に自動接続できるほか、スマホ上で様々な操作が可[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
最新の投稿記事(全体)
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
人気の「セレニウムグレー」を、208として初めて採用 「プジョー208」は、日本の街中での取り回しやすさに加え、独創的なデザインと先進運転支援システムを備えることで、多くのユーザーから人気を集めている[…]
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
- 1
- 2