
進化を続けるのは何も乗用車だけではない。たとえば高速道路で見かける、「黄色いパトロールカー」。最新のセンシング技術などを採用すれば、より正確かつ高度に道路上の異常を検知可能だ。実際に実証実験を重ね、作業員の負担も減らせるかもしれない将来の姿を目指しているという。幕張メッセにて10月に開催された、シーテック2024で展示されたデモカーの姿を、レポートしよう。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ) ●外部リンク:シーテック
道路管理も先進技術で高度・確実に
みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。
その名の通り高速道路上に異物、事故などの異常がないかをパトロール。障害物の排除や事故時の交通整理でも活躍する、いわば高速道路の”安全の番人”。
このパトロールカーについてネクスコ中日本では、最新センシング技術を搭載することにより、より高度な安全管理を目指しているという。
先進道路巡回車デモカー
先進道路巡回車デモカー
人の感覚だけに頼らないセンシング
担当者によれば、普段の巡回業務では基本的に、隊員の目視や感覚で異常を察知。落下してしまった積荷などの障害物だけでなく、道路の陥没や壁面の亀裂などの異常も目視でチェック。
視覚だけではなく、橋などの繋ぎ目・ジョイントや路面の荒れ具合のチェックも体感によるものだという。
そこで現在実証実験を行なっている車両については、前方の高画質カメラ/左右の高画質カメラ/後方の高画質カメラのほか、振動検知用センサー/音声収集センサー/路面状況検知センサーや位置情報システムを搭載。
これらにより、各種異常を車両側で検知し報告。人間の感覚だけに頼ったパトロールではなく、センシング技術により高度化・確実化。より高度な管理の実現を目指しているのだ。
車両上部に取り付けられた前方・左右の3方向高画質カメラモックアップ。
実験車はランクル、デモカーはエクストレイル
今回のデモカーの車内を覗かせてもらうと、パトランプの操作スイッチのほかスマートフォン状の機器も。各種車両側センサー類だけでなく「隊員が見つけた異常についても個別に報告できる」よう、このような機器が設置されているとのこと。
今回シーテック2024に展示された車両は、カメラ搭載場所を車外の定位置に固定するなどした、将来の姿をイメージしたデモカー。実際の実験車両については、カメラは室内窓際などに設置されているという。デモカーのベースはエクストレイルだ。
担当者によると、2〜3年前からスタートしているという実証実験。「ネクスコ中日本では保全・サービスセンターという事務所が24拠点あるが、その内、実験車両が導入されている拠点はわずか1拠点。残る23拠点では引き続き、隊員がチェックしている。順次(実験や高度センシングを)広げていきたい」と語った。
日常にレジャーにビジネスに。見えない範囲でも、日々”利用している”高速道路。その安全管理が、隊員の目視などにより支えられている現状。
これら先進技術の導入が進むことで、より高度で隊員の負担の少ない高速道路の管理運営ができるよう、期待したい。
デモカーのコックピット。
個別に案件を報告可能。
実証実験車両はランドクルーザーだ。
様々な取り組みを進めるネクスコ中日本。「◯◯インターでクルマ燃えてるんだけど」など、写真の通りSNS上のキーワードから事故、渋滞情報を検知するシステムも既に導入、運用されている。
道路上の様々なカメラで停止車両を検知するシステムも運用中。
各道路内には実は光ファイバーを設置。振動から異常を察知しているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(交通/社会問題)
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
- 1
- 2