
進化を続けるのは何も乗用車だけではない。たとえば高速道路で見かける、「黄色いパトロールカー」。最新のセンシング技術などを採用すれば、より正確かつ高度に道路上の異常を検知可能だ。実際に実証実験を重ね、作業員の負担も減らせるかもしれない将来の姿を目指しているという。幕張メッセにて10月に開催された、シーテック2024で展示されたデモカーの姿を、レポートしよう。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ) ●外部リンク:シーテック
道路管理も先進技術で高度・確実に
みなさんも見かけたことがあるだろう、黄色く塗られた高速道路の巡回管理車両。交通管理隊が使用する、「高速道路パトロールカー」だ。
その名の通り高速道路上に異物、事故などの異常がないかをパトロール。障害物の排除や事故時の交通整理でも活躍する、いわば高速道路の”安全の番人”。
このパトロールカーについてネクスコ中日本では、最新センシング技術を搭載することにより、より高度な安全管理を目指しているという。
先進道路巡回車デモカー
先進道路巡回車デモカー
人の感覚だけに頼らないセンシング
担当者によれば、普段の巡回業務では基本的に、隊員の目視や感覚で異常を察知。落下してしまった積荷などの障害物だけでなく、道路の陥没や壁面の亀裂などの異常も目視でチェック。
視覚だけではなく、橋などの繋ぎ目・ジョイントや路面の荒れ具合のチェックも体感によるものだという。
そこで現在実証実験を行なっている車両については、前方の高画質カメラ/左右の高画質カメラ/後方の高画質カメラのほか、振動検知用センサー/音声収集センサー/路面状況検知センサーや位置情報システムを搭載。
これらにより、各種異常を車両側で検知し報告。人間の感覚だけに頼ったパトロールではなく、センシング技術により高度化・確実化。より高度な管理の実現を目指しているのだ。
車両上部に取り付けられた前方・左右の3方向高画質カメラモックアップ。
実験車はランクル、デモカーはエクストレイル
今回のデモカーの車内を覗かせてもらうと、パトランプの操作スイッチのほかスマートフォン状の機器も。各種車両側センサー類だけでなく「隊員が見つけた異常についても個別に報告できる」よう、このような機器が設置されているとのこと。
今回シーテック2024に展示された車両は、カメラ搭載場所を車外の定位置に固定するなどした、将来の姿をイメージしたデモカー。実際の実験車両については、カメラは室内窓際などに設置されているという。デモカーのベースはエクストレイルだ。
担当者によると、2〜3年前からスタートしているという実証実験。「ネクスコ中日本では保全・サービスセンターという事務所が24拠点あるが、その内、実験車両が導入されている拠点はわずか1拠点。残る23拠点では引き続き、隊員がチェックしている。順次(実験や高度センシングを)広げていきたい」と語った。
日常にレジャーにビジネスに。見えない範囲でも、日々”利用している”高速道路。その安全管理が、隊員の目視などにより支えられている現状。
これら先進技術の導入が進むことで、より高度で隊員の負担の少ない高速道路の管理運営ができるよう、期待したい。
デモカーのコックピット。
個別に案件を報告可能。
実証実験車両はランドクルーザーだ。
様々な取り組みを進めるネクスコ中日本。「◯◯インターでクルマ燃えてるんだけど」など、写真の通りSNS上のキーワードから事故、渋滞情報を検知するシステムも既に導入、運用されている。
道路上の様々なカメラで停止車両を検知するシステムも運用中。
各道路内には実は光ファイバーを設置。振動から異常を察知しているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(交通/社会問題)
クルマ開発センター フェロー 御沓悟司氏が登壇 今回の安全技術説明会には、クルマ開発センターのフェローに就任し、車両安全技術全般の責任者も務める、御沓悟司氏が登壇。1990年の入社時から現在まで、長ら[…]
マルチパスウェイ戦略の下で、多様なパワートレーンが併存していくことをふまえた税制とする そもそも現行の自動車税制が何が問題なのかといえば、購入時の“自動車税の環境性能割”は消費税との二重課税。毎年払う[…]
保険料引き上げのおもな理由は「2つ」 そもそも、なぜ保険料が値上がりするかというと、保険各社の「保険金の支払いが急増しているから」だ。交通事故増加などで支払いが増えれば、各社の収支は当然悪化する。これ[…]
自然と速度が落ちていく場所が、大渋滞のスタート地点 お盆シーズンは、長期休暇と相まって帰省や行楽地へ向かうクルマで大渋滞となるのが恒例です。どうしても出かけなければいけないなら、なんとかこの渋滞を回避[…]
病院などのそばに設けられている高齢者専用駐車場に、非高齢者が駐車してはいけないの? 高齢者専用駐車場は、病院/高齢者福祉施設/身体障害者施設/官公庁施設など、高齢者が日常生活で頻繁に利用する施設の周辺[…]
最新の関連記事(ニュース)
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
最新の投稿記事(全体)
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
街乗りしやすいサイズ感のハイエースにインダストリアルな雰囲気のインテリアを架装 今回紹介するキャンピングカーは、長野県長野市に本社を構えキャンピングカーなどの特殊車両の製作をしているかーいんてりあ高橋[…]
- 1
- 2