
マツダは、「MAZDA CX-5(マツダシーエックスファイブ)」「MAZDA CX-30(マツダ シーエックスサーティ)」「MAZDA3(マツダスリー)」「MAZDA2(マツダツー)」に新機種を追加し、全国のマツダ販売店を通じて12月25日に発売する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
装備充実で買い得感を高めたグレードを追加
今回発表されたグレードは、ユーザーの関心が高い装備を採用した「Black Selection(ブラック セレクション)」、「i Selection(アイ セレクション)」、「Leather Touring Selection(レザーツーリング セレクション)」、「SPORT+ (スポルトプラス)」をモデルごとに最適な組み合わせで設定。いずれも買い得感が増していることが特徴だ。
■各グレードの特徴
「Black Selection」
黒色のドアミラーカバーとホイール、インテリアでは赤色のステッチを施したパーツを採用しスポーティな世界観を表現。
「i Selection」
CX-5にはハンズフリー機能付パワーリフトゲートなど、CX-30には運転席&助手席シートヒーター、運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能など、MAZDA3には360°ビューモニターなど、MAZDA2にはステアリングヒーター、運転席&助手席シートヒーターなどの装備を新たにプラス。
「Leather Touring Selection」
SKYACTIV-G 1.5搭載車にスムースレザー素材のシートや本革巻ステアリング、運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能、アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)などを採用。
「SPORT+」
「15 SPORT」専用メーカーオプションであった「SPORT+パッケージ」を標準装備される。
■ 新機種と対象車種
| CX-5 | CX-30 | MAZDA3 | MAZDA2 | |
| Black Selection | ○ | ○ | ○ | ― | 
| i Selection | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| Leather Touring Selection | ― | ― | ○ | ― | 
| SPORT+ | ― | ― | ― | ○ | 
■ メーカー希望小売価格帯(消費税込)
1. CX-5
MAZDA CX-5「20S Black Selection」
| 20S Black Selection | 3,140,500円(2WD) 3,371,500円(4WD) | 
| XD Black Selection | 3,459,500円(2WD) 3,690,500円(4WD) | 
| 20S i Selection | 2,810,500円(2WD) 3,041,500円(4WD) | 
| XD i Selection | 3,129,500円(2WD) 3,360,500円(4WD) | 
2. CX-30
MAZDA CX-30「20S Black Selection」
| 20S Black Selection | 2,998,600円(2WD) 3,235,100円(4WD) | 
| XD Black Selection | 3,273,600円(2WD) 3,510,100円(4WD) | 
| 20S i Selection | 2,662,000円(2WD) 2,898,500円(4WD) | 
3. MAZDA3 FASTBACK
MAZDA3 FASTBACK 「15C i Selection」
| 15S Black Selection | 2,477,200円(2WD) | 
| 20S Black Selection | 2,799,500円(2WD) 3,036,000円(4WD) | 
| XD Black Selection | 3,074,500円(2WD) 3,311,000円(4WD) | 
| 15C i Selection | 2,299,000円(2WD) | 
| 15S Leather Touring Selection | 2,757,700円~2,779,700円(2WD) | 
4. MAZDA3 SEDAN
| 20S Black Selection | 2,799,500円(2WD) | 
| XD Black Selection | 3,074,500円(2WD) | 
5. MAZDA2
MAZDA2 「15BD i Selection」
| 15 BD i Selection | 1,777,600円(2WD) 1,997,600円(4WD) | 
| 15 SPORT+ | 2,281,400円(2WD) 2,501,400円(4WD) | 
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
最新の関連記事(SUV)
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
- 1
 - 2
 




















  