
ヤマハ発動機が2024年から新事業として研究開発に乗り出した、汎用性の高い4輪EVプラットフォーム「DIAPASON(ディアパソン)」。そのバリエーションである2人乗りの電動バギー2種が、『東京オートサロン2025』で展示されていた。ブルドーザー×トレーラーに本格オフロード仕様と、いずれも童心をくすぐってくる、ワクワクするパッケージだったぞ!
●文/写真:月刊自家用車編集部(石川) ●写真:ヤマハ発動機 ●外部リンク:ヤマハ発動機
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV
パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダのモバイルパワーパックe:を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、『東京オートサロン2024』でのこと。当時は「YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT(ヤマハモータープラットフォームコンセプト)」という名称だった。
【YAMAHA MOTOR PLATFORM CONCEPT】
そんなEVプラットフォームが、名称を「DIAPASON」と新たにしつつ進化。『東京オートサロン2025』では、「C580」という、畑地や不整地など荒れた路面での走破性を重視したモデルバリエーション2台の展示という形で、開発の進捗を見せてくれた。そのターゲットユーザーは”農業などに従事している免許返納済みの高齢者”で、車両区分は、トラクターと同じ”小型特殊自動車”だという。
この区分設定は、免許の自主返納時に選べる、運転免許の一部返納もしくは、下位免許申請という手続きを鑑みてのもの。これを利用すれば、“小型特殊免許のみ申請して残す”ことができてしまうのだ。つまり、軽トラックを降りても、DIAPASONなら乗れるというワケ。
もっとも、そんな一部返納済みの高齢者でも運転できるだけあって、小型特殊自動車には明確な規制がある。長さ4.7m以下/幅1.7m以下/高さ2.8m以下と、サイズこそ軽自動車より大きく作れるものの、 最高速度は15km/h以下に抑えなければならないのだ。それでも、シニアカーの制限速度6km/hと比べれば倍以上のスピード。意外とアクティブな行動範囲を維持できそうだ。
シニア向けを感じさせないパッケージ
ここからは、『東京オートサロン2025』での展示された2台のC580を見てみよう。車体の寸法は明かされていないが、見た目のサイズは軽自動車よりもひと回り小さく、ゴルフ用のカートに近いぐらいだった。低速で走行することや、細い田舎道で行き来することも想定したサイズ感なのだろう。いずれもシニア向けという雰囲気を感じさせない、遊び心をくすぐりまくる外観となっている。
DIAPASON C580 Fork1:農作業が捗るギミック満載
Fork1の装備でなにより楽しげなのが、ブルドーザー感あふれる、フロントに設置された排土板(ブレード)。コンパクトなぶん、機敏に走り回りながら田んぼや畑をどんどん整地していく姿が目に浮かぶ浮かぶ。加えて、車両後方にはトレーラーが連結。展示車両では、噴霧器や散水機といった農器具に、予備のバッテリーなどを積載しており、トラックの代替にも十分なりえそうな利便性を窺わせていた。
カバー付きのスイッチ、たまらん!
DIAPASON C580 Fork2:スポーティーなオフロードラリー仕様
どちらかといえば実用性をウリにしていたFork1とは打って変わって、Fork2はシンプルに「乗りたい!」と感じさせる、シンプルながらスポーティーさを打ち出したモデルだ。
オフロードラリー車をモチーフにしたエクステリアや、カスタムシーンでも人気の高いWORKS MEISTER S1のゴールドタイプを採用するなど、とてもスタイリッシュ。ホワイトレター入りで、サイドウォールの見栄えがいいYOKOHAMAのタイヤ・OPEN COUNTORY R/Tを履いていることもカスタム感をアップさせている。
老後でなくても乗ってみたいと思わせてくれる、DIAPASON C580シリーズ。2026年には市販化を予定しているというので、次なる展開が楽しみだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EV)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
最新の関連記事(東京オートサロン)
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
普通免許で運転できる小型トラック「エルフミオ」の可能性をアピール 免許制度が変わったこともあって、ドライバー不足が叫ばれているトラック界隈ですが、そんな業界の危機を救う存在として注目されているのが、普[…]
海外ブランドタイヤ直輸入で名を馳せたオートウェイ。ブースでは最新銘柄をアピール 海外ブランドタイヤでお馴染みのAUTOWAY。中国や東南アジアで生産される海外ブランドタイヤは、こなれた価格もあって注目[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
シリカの力で輝きを守るGYEONのカーケアケミカル 二酸化ケイ素(いわゆるシリカ)をいち早く取り入れ、カーケアケミカル業界のグローバル市場を席巻しつつGYEON(ジーオン)。洗車初期のデブリ除去/ブレ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2