
【クルマのメカニズム進化論 Vol.1】トランスミッション編(2)〜オートマチックトランスミッション〜
1900年代の初め、アメリカで生まれたプラネタリーギヤを活用したステップATはトランスミッションの主流となって進化を続けた。今は9速まで多段化が進み、ホンダは10速の採用を計画している。今回は、このオートマチックトランスミッションの進化を見ていこう。
※この記事は、オートメカニック2016年当時の記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック車編集部
1939年、世界で初めて実用化されたフルードカップリングとプラネタリーギヤを組み合わせたGMのAT、ハイドラマチックのユーザーガイド(GMアーカイブスから)。
1961年、ベンツがATを初採用した時の広告の図。クラッチ操作が不要の2ペダルであることが強調された。しかしヨーロッパではMTが主流で、ATは高級車に限られた。
最初のATは、フルードカップリングとプラネタリーギアを組み合わせたステップATだった
煩雑でスムーズに変速するには操作技術が必要なマニュアルトランスミッションに代えて、誰でも楽に運転できるトランスミッションを目指して開発されたのが、フルードカップリングとプラネタリーギヤ(遊星歯車機構)を組み合わせたステップATだった。
フルードカップリングは既に船舶用として1900年代の初めから使われていたが、それを自動車に採用したのはGM(ゼネラルモーターズ)だった。1939年、オールズモビルにハイドラマチックの名称を付けて販売を開始した。
プラネタリーギヤは当時、革新的なものというわけではなかった。1908年、T型フォードはこれを使った2速マニュアルトランスミッションを搭載し、通常の噛み合いギヤよりも容易な変速を可能にしていた。
GMの広告ではクラッチペダルが不要なことが強調され、運転の方法が解説された。1948年になるとトルクコンバーターが実用化され、時をおかず、アメリカではAT時代へと突入していく。
ベンツ300SEに搭載されたステップAT。GMのハイドラマチックに遅れること約20年。アメリカはATの先進国となったが、ヨーロッパはまだマニュアル全盛だった。
日本ではトヨタが先行2速ATから出発
1959年、アメリカではAT比率が80%にも達していた。この時代、日本では初めての国産ATが産声を上げた。1速は手動選択でもっぱら発進と急登坂用。2速が走行用で、フルードカップリングのスリップを活用してあらゆる勾配の道路に対処した。
開発したのはトヨタ。名前はトヨグライド。搭載されたのはクラウンをベースにした商用バントヨペット・マスターラインだった。トヨグライドはその後、クラウンにも採用されたが、ステップATの普及は遅々たるものだった。
初期のステップATの制御はすべて機械式だったが、1970年、トヨタは電子制御のEATをコロナに搭載した。変速制御をコンピューターに委ねるものだったが、今のような精密なものではなく、変速には常にショックが現れ、ドライバーに違和感を与えた。
これを元に改良を重ねたのが1981年開発された「トヨタECT」だ。すべてがマイクロコンピューターによって制御されるというのは世界で初めてのことだった。これ以後、ステップATの電子制御は進化を続ける。
トヨタECTの変速段数は3速をベースにODを加えたものだったが、1989年、日産はセドリックに5速ATを搭載する。変速段数が増えると途切れのない変速によってドライバビリティが向上するだけでなく、燃費にもよい影響を与える。これ以後、ステップATは多段化への道を歩むことになる。
トヨタは2003年に6速をセルシオに採用。ダイムラーとBMWは2000年代初期に7速を実用化し、上級モデルに搭載した。2006年にトヨタは8速をレクサスに採用した。2重遊星歯車にラビニオ型遊星歯車を組み合わせたもので、従来の6速用トランスミッションケースを拡大することなく、多段化に成功したのだった。
2013年に入るとダイムラーは9速を採用、2014年にZFは横置きエンジン用の9速を開発し、手始めにランドローバー・イボークに提供された。
メルセデス・ベンツが世界に先駆けて採用した7速ATの7Gトロニック。パフォーマンス向上だけではなく、効率のよい回転域を使えることから燃費も向上した。
2006年、トヨタは世界初の8速ATをレクサスに搭載し、マジェスタなどにも拡大採用した。これ以後、大型車の多くは多段ステップATを採用するようになっていく。
2013年、ダイムラーはメルセデス・ベンツに9速の9Gトロニックを採用した。途切れのない変速が可能になり、ステップATの可能性を拡大した。
見逃せないロックアップの進化、低速域から精密制御
多段化と共に見逃せないのはロックアップの進化だ。初期のそれは上段ギヤの高速域に限ったものだったが、今では低速、低回転域からフレックス制御が行われ、発進と共にロックアップが行われる。トルクコンバーターの滑りが抑えられ、マニュアルトランスミッションに匹敵する伝達効率が得られるようになっている。
マツダではこのロックアップに注目し、多板化を図り、精密な電子制御によってロックアップ領域を大幅に拡大している。パドルシフトの普及も進んだ。ブリッピング制御を行うものや変速パターンを選択できるものもあり、スポーツ性も高まっている。
ステップATは電子制御によってエンジンとも統合制御されるようになった。登坂、降坂時に適切なギヤにホールドされるほか、学習機能を備えたものもあり、ドライバーの運転パターンに合わせた変速制御も可能になった。
カーナビからのGPS情報を元にコーナーの曲率に合わせた最適な変速段数にシフトする制御も行われるなど、進化を続けている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
国産車の評価軸を一変させた、日産がつくった欧州セダン バブル経済絶頂期ともいえる1989年から1990年にかけ、その後の日本車の評価を一変させる多くの名車たちが誕生している。R32スカイラインやユーノ[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
環境問題が叫ばれ始めた時代に登場したコンパクトカー 初代「シティ」が発売されたのは1981年です。1980年代初頭の日本は、高度経済成長のおかげで消費が潤って勢いを増し、文化や娯楽がアチコチで新しい花[…]
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
人気記事ランキング(全体)
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
最新の投稿記事(全体)
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
センターディスプレイのグラフィックを最新インターフェイスに刷新 ボルボV60シリーズは、2024年には日本国内で約2200台が販売されるなど、XC40、XC60に次ぐ人気を持つエステートモデル。特に日[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
- 1
- 2