
トヨタ・ランドクルーザーは国産車の中でも屈指の歴史を綴り続けているモデル。世界にも向けて「日本車」の優秀さを発信した最初のクルマともいっていい。第3回目となる今回は性能と価格のバランスの良さで人気を集めるライトデューティ仕様(プラド)に注目。覚えておきたいモデルを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ
1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。70系ワゴン時代は注目度が低かったが、1990年のマイナーチェンジでEFIエンジンや4ドアモデルを投入したことで分離独立。新たにプラドの名称が採用された。ヘビーデューティ仕様に比べると廉価かつ軽量なキャラクターを持つことで人気が爆発。ランクルの新シリーズとして歩んでいくことになる。
2ドア車は2列シートの5人乗り、4ドア車は3列シートの8人乗り仕様。エンジンは直列4気筒SOHCの2.4Lディーゼルターボ(97PS)を搭載。1993年には新開発の3L直列4気筒のディーゼルターボ(130PS)も投入されている。
1990年に登場したランドクルーザープラド70系
1985年に設定されたランドクルーザーワゴン(70系)
【1995 ランドクルーザープラド90系】より乗用車的な4WDへ進化。ランドクルーザーとの差別化も明確に
大成功を収めた70系の“廉価”で“高性能”というコンセプトを継承。内外装の仕立てがより乗用車らしくデザインされたほか、プラットフォーム&サスペンションを含めたメカニズムもハイラックス系と共有化され、より乗用車的な4WDへと進化している。
ボディタイプは70系と同じくロングとショートを用意するものの、ともに大型化され3ナンバーサイズとなった。国内向けのパワートレーンは、3.4LのV型6気筒ガソリン(185PS)とインタークーラーを追加した3L直列4気筒ディーゼルターボ(140PS)をラインナップ。駆動方式も従来のパートタイプ式4WDからフルタイム式4WDに変更している。1998年に2.7Lガソリン(150PS)、2000年には3L直4ディーゼルターボ(170PS)を追加している。
ランドクルーザープラド90系
【2002 ランドクルーザープラド120系】近代的なメカニズム&装備の採用で走破性能が向上。欧州市場も主戦場へ
2代目の90系から顕著になった海外市場への積極展開は、3代目の120系でさらに本格化。新設計の高剛性フレームの導入により操縦性や走行安定性、静粛性が向上したことで快適なオンロード性能を獲得。欧州も主戦場のひとつ(欧州向けはプラドではなく、ランドクルーザーとして展開)になっている。
パワートレーンは環境性能を強化した3.4LのV型6気筒ガソリン(185PS)と2.7L直列4気筒ガソリン(150PS)と3L直列4気筒ディーゼルターボ(170PS)をラインナップ。新開発のトルセンLSDや高度な登降坂制御を行うアクティブTRCの採用など、オンロード/オフロードの両面で走破性能が向上している。
ランドクルーザープラド120系
【2009 ランドクルーザープラド150系】先進の走破系装備が充実。上級オフローダーとしての地位が確立された
2009年に登場した現行型プラド。国内向けはショートホイールベースモデルがドロップして、ロングホイールベース(2790mm)モデルのみとなった。パワートレーンやシャシー、サスペンションなどの機能系メカニズムは先代を踏襲しているが、新たに極低速でのオフロード走行を容易にするクロールコントロールやオフロード走破性を高める運転支援システム(マルチテレインセレクト)などを追加して、走行性能の強化が図られている。
キャビン機能も低床構造とサードシート電動格納などが選べるようになるなど、使い勝手が大きく向上。かつてのランクル廉価版のイメージはなく、独立したトヨタの上級オフローダーという性格が強まっている。
ランドクルーザープラド150系
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
国産車の評価軸を一変させた、日産がつくった欧州セダン バブル経済絶頂期ともいえる1989年から1990年にかけ、その後の日本車の評価を一変させる多くの名車たちが誕生している。R32スカイラインやユーノ[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
環境問題が叫ばれ始めた時代に登場したコンパクトカー 初代「シティ」が発売されたのは1981年です。1980年代初頭の日本は、高度経済成長のおかげで消費が潤って勢いを増し、文化や娯楽がアチコチで新しい花[…]
最新の関連記事(トヨタ)
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
シンプルにして高機能、キャンピングカーの新たな形「ELEMENT」 ミニマルながら本格的。ALFLEXが手がける新型キャンピングカー「ELEMENT」は、見た目も中身も新しい発想で作られている。ベース[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
最新の投稿記事(全体)
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
センターディスプレイのグラフィックを最新インターフェイスに刷新 ボルボV60シリーズは、2024年には日本国内で約2200台が販売されるなど、XC40、XC60に次ぐ人気を持つエステートモデル。特に日[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
- 1
- 2