
アウディジャパンは2025年6月24日、新型アウディA5/A5アバントシリーズにTDI直噴ターボディーゼルモデルを追加し、本日より全国のアウディ正規ディーラーで発売した 。このTDIモデルの導入を記念し、限定モデル「アウディA5/A5アバントTDI edition one」も合計260台が同時発売される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上
アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデル。
新世代の内燃機関プラットフォームになるPPC (プレミアムプラットフォームコンバッション) を初採用したほか、11.9インチスクリーンのアウディバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成されるデジタルステージや、それを補完する助手席用の10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイなど、数々の先進的な技術を搭載。レイアウトにもヒューマンセントリックデザイン (人間を中心においたデザイン) を取り入れることで、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上している。
11.9インチスクリーンのアウディバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成されるデジタルステージを採用したことも、新型A5のトピックスのひとつ。
ほかにもアッパーセグメントに匹敵する居住性や、ダイナミックで美しいプロポーションが与えられるなど、この先のアウディラインナップの中核を担うことを期待される一台となる。
今回追加される2.0リッターTDI直噴ターボディーゼルエンジンは、最高出力150kW (204PS)、最大トルク400Nmを1750〜3250rpmの間で発揮。新開発のハイブリッドシステム「MHEV plusテクノロジー」を採用したことで加速性能の大幅の向上や、燃費性能も向上(アウディA5TDIで17.7km/L・WLTCモード)している。駆動方式はAWDクラッチ付きクワトロ四輪駆動。トランスミッションは、7速Sトロニックが組み合わされる。
導入記念モデル「エディションワン」は、専用外装を装着
導入記念限定モデルの「アウディA5/A5 アバントTDI edition one」は、ダークアウディリングス&ブラックスタイリングパッケージ、ライティングパッケージ、テクノロジーパッケージプロを装備するSラインをベースに、マグネシウムグレーがアクセントのフロントエアインレットとディフューザートリム、3色の色分けが施された20インチブラックメタリック&マットネオジムゴールドポリッシュドのアウディスポーツ製マルチスポークSデザインアルミホイールを装着。
限定モデル edition one
ボディカラーはマグネットグレー、グレイシアホワイトメタリック、ミトスブラックメタリック、アスカリブルーメタリックの4色を設定。インテリアカラーは、ともにパステルシルバーを特別採用しており、いずれも人気の高いパッケージを標準装備される。2タイプ(セダン/アバント)合計260台が販売される。
グレード | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
A5 TDI quattro | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 716万円 |
A5 Avant TDI quattro | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 741万円 |
グレード | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
A5 TDI edition one | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 856万円 |
A5 Avant TDI edition one | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 881万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
最新の関連記事(ニュース)
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の投稿記事(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
- 1
- 2