
アウディジャパンは2025年6月24日、新型アウディA5/A5アバントシリーズにTDI直噴ターボディーゼルモデルを追加し、本日より全国のアウディ正規ディーラーで発売した 。このTDIモデルの導入を記念し、限定モデル「アウディA5/A5アバントTDI edition one」も合計260台が同時発売される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上
アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデル。
新世代の内燃機関プラットフォームになるPPC (プレミアムプラットフォームコンバッション) を初採用したほか、11.9インチスクリーンのアウディバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成されるデジタルステージや、それを補完する助手席用の10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイなど、数々の先進的な技術を搭載。レイアウトにもヒューマンセントリックデザイン (人間を中心においたデザイン) を取り入れることで、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上している。
11.9インチスクリーンのアウディバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成されるデジタルステージを採用したことも、新型A5のトピックスのひとつ。
ほかにもアッパーセグメントに匹敵する居住性や、ダイナミックで美しいプロポーションが与えられるなど、この先のアウディラインナップの中核を担うことを期待される一台となる。
今回追加される2.0リッターTDI直噴ターボディーゼルエンジンは、最高出力150kW (204PS)、最大トルク400Nmを1750〜3250rpmの間で発揮。新開発のハイブリッドシステム「MHEV plusテクノロジー」を採用したことで加速性能の大幅の向上や、燃費性能も向上(アウディA5TDIで17.7km/L・WLTCモード)している。駆動方式はAWDクラッチ付きクワトロ四輪駆動。トランスミッションは、7速Sトロニックが組み合わされる。
導入記念モデル「エディションワン」は、専用外装を装着
導入記念限定モデルの「アウディA5/A5 アバントTDI edition one」は、ダークアウディリングス&ブラックスタイリングパッケージ、ライティングパッケージ、テクノロジーパッケージプロを装備するSラインをベースに、マグネシウムグレーがアクセントのフロントエアインレットとディフューザートリム、3色の色分けが施された20インチブラックメタリック&マットネオジムゴールドポリッシュドのアウディスポーツ製マルチスポークSデザインアルミホイールを装着。
限定モデル edition one
ボディカラーはマグネットグレー、グレイシアホワイトメタリック、ミトスブラックメタリック、アスカリブルーメタリックの4色を設定。インテリアカラーは、ともにパステルシルバーを特別採用しており、いずれも人気の高いパッケージを標準装備される。2タイプ(セダン/アバント)合計260台が販売される。
グレード | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
A5 TDI quattro | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 716万円 |
A5 Avant TDI quattro | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 741万円 |
グレード | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 価格 |
A5 TDI edition one | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 856万円 |
A5 Avant TDI edition one | 2.0ℓ 直列4気筒DOHC ディーゼル ターボ 204PS/400Nm | 7速Sトロニック | クワトロ | 右 | 881万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
最新の関連記事(ニュース)
どこでも洗車できる電動洗車バケツ。充電式の電動ポンプを内蔵 折り畳み式電動洗車バケツ「G-MSWH01-SET1」は、充電式の電動ポンプを内蔵しており、水栓からの給水が一切不要で、バケツ型の12L大容[…]
買い物カゴを運ぶ、次世代ロボットの進化を促す 「cocomo(ココモ)」は、単独で走行が可能な自律走行ロボット。 人の手を介することなく、衛星測位システムや障害物センサーを活用することで、指定した目的[…]
トヨタ・レクサス・GRの純正オプションを車両購入後に正規販売店で「後付け」できるサービスが「UPGRADE SELECTIONS by KINTO FACTORY」。愛車のアップデートが可能というとこ[…]
住民と発明家が共創する「カケザン」で、様々な社会課題の解決を目指す ウーブンシティでは、新しい製品やサービスを開発・実証する企業や個人を「インベンター(発明家)」と呼び、それぞれの強みや専門性を掛け合[…]
人気記事ランキング(全体)
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
第二の我が家を目指した設計思想 コンパスグランドのコンセプトは「第二の我が家」。旅先で過ごす時間が特別であると同時に、普段と同じように安心して眠り、くつろげる空間を提供することを目指している。従来のキ[…]
車中泊を安全にかつ快適に楽しみたい方におすすめ! 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー向けに、提供す[…]
最新の投稿記事(全体)
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
なぜわざわざ隣に止めるのか 駐車場で空いている場所が十分にあるにもかかわらず、隣に止めてくる車には一定の傾向がある。まず考えられるのは、自己中心的な心理だ。他人のスペースへの配慮よりも、自分の利便性を[…]
家族旅に寄り添う新しい選択肢 トイファクトリーが発表した新型キャンピングカー「Brugge(ブルージュ)」は、ファミリーのために設計された理想的なモデルだ。ベース車両にはフィアット・デュカトを採用し、[…]
ドアパンチとはどんなトラブルか 駐車場でクルマのドアを開けた瞬間、隣の車両にコツンとぶつけてしまう。これがいわゆるドアパンチだ。原因は駐車スペースの狭さや不注意、あるいは急いでいるときの勢い任せの開閉[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
- 1
- 2