
「三菱 ギャラン」と聞いてピンと来る人はおそらく35歳以上ではないでしょうか。「ギャラン」という車種名は2017年に生産を終えた「ギャラン・フォルティス」まで継続していましたが、このモデルはランサーとして開発されたモデルを国内で販売するにあたって中型セダンの名称だった「ギャラン」に変更したもので、実質オリジナルの「ギャラン」と言えるのは、2005年に生産を終えた8代目までと言っていいでしょう。その「ギャラン」の系譜を過去に辿っていった際に、ひときわ輝く存在があります。それがここで取り上げる「コルト ギャランGTO」です。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
ロングノーズのプロポーション、空気抵抗を減少させ高速時の浮き上がりをおさえる機能とスポーティな美しさを調和させたダックテール、当時の国産車としては画期的な曲率50インチのサイドウィンドウによるタンブルフォームを採用したGTO。
メーターパネルは6連(左から時計、燃料系、電圧系、速度計、回転計、水温計)、さらにセンターコンソール中段に2つ(油圧計、油温計)。合計8つの丸形メーターが並ぶ。スポーティなインパネはライバル他車にも影響を与えた。
レバー操作でスライドしながらシートバックが倒れるウォークイン式を採用。また前席シートベルトは3点式。
三菱車としては初のスペシャルティクーペ
「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国民が湧いた年でもあります。
大衆セダンとしてヒットした「コルト1000」の成功をベースにして、その上位車種として、1969年に「コルト ギャラン」を発売します。新たな時代へ向けてスポーティな車種の拡充を計画していた「三菱」は、「ギャラン」のデザインをイタリアの有名デザイナー「ジョルジェット・ジウジアーロ」との競作で練り上げて、市場にも好評を得ていました。
そして、そのスポーティ路線をさらに特化させたモデルとして、デザインを一新させて新開発の高性能エンジンを搭載した「コルト ギャランGTO」をリリースしました。量産車の販売に先駆けて、前年のモーターショーでそのプロトタイプである「三菱 ギャラン GT-X」を発表して、そのスタイリングや高性能エンジンへの市場の期待値を確かめています。
その当時、高性能をウリとする他メーカーのライバル車種と比較して、性能が高いわりに価格が抑えめということで販売の結果は上々。メディアなどでの性能の評価も高いものでした。しかし、直接のライバル関係にあった「トヨタ・セリカ」よりも価格が高かったことや、その後に訪れるオイルショックの大きな波を受け、フラッグシップだったDOHCモデルは短命に終わります。
最終的には燃費の問題を排気量をアップさせることで補い、2000ccユニットを主軸にして1978年まで販売されました。
当時の1.6リッター最強を誇った「サターン」エンジン
「ギャランGTO」には「三菱」が開発した高性能ユニットの「サターン」シリーズが搭載されました。「サターン」は土星の意味で、これ以降の「三菱」のエンジンには天体に関係する名称が与えられるようになりますが、その元祖にあたるシリーズです。
「サターン」シリーズは新時代を戦うため、環境問題への対応を盛り込みつつ、出力の向上を図っています。当初「ギャランGTO」に搭載されたのは1.6リッターSOHCの「4G32型」で、後に排気量を1.7リッッターにアップした「4G35型」が追加されますが、注目すべきはその間に追加された「MR」グレードに搭載された、DOHCの「4G32型」ユニットです。
DOHC版の「4G32型」は、SOHC版をベースにして「三菱」が独自開発したDOHCのヘッドを搭載した高性能ユニットです。76.9 x 86 mmのボア×ストロークを持つ1597ccのDOHCユニットは、大口径40φの「ソレックス」キャブレターを2基装備して、当時最高の125psを6800rpmで発揮しました。
ベースのSOHCが110psで、同時期に発売された「トヨタ・セリカ」に搭載の1.6リッターDOHC「2T-G」ユニットが115psだったので、この時代の1.6リッタークラス最強エンジンとして君臨しました。 まさに「MR=Mitsubishi Racing」のグレード名を冠するにふさわしい高性能ユニットでした。
GTO-MRに搭載されたニューサターンエンジン4G32型。排気量1597cc DOHCユニットを搭載、大口径40φのソレックスキャブレターを2基装備することで、当時クラス最強の125PSを発生した。
特徴的だったダックテールスタイルが、米国マスタングの「パクリ」疑惑も
「ギャランGTO」は、「コルト ギャラン」から引き継いだ「ダイナウェッジライン」と呼ばれる、前に行くに従って細くなるくさび形のシルエットを基本に、当時の空力のトレンドである「ダックテール」形状を採り入れた独特なフォルムが魅力でした。
しかしその特徴的なフォルムが、当時北米で大ヒットを誇っていた「フォード マスタング」に酷似しているという評判が一部で生まれ、まるでパクったかのように批判されることがありました。ちなみに「GTO」の後に発売された「トヨタ・セリカLB」も同様のダックテール形状を採用していたことから、同じ批判を受けています。
しかし、当の「マスタング」がダックテールを採用したのは1969年に発売された後期モデルからで、開発の時期は「GTO」と丸々被っていることと、当時の「三菱」は「フォード」ではなく「クライスラー」と技術提携をおこなっていたことなどを踏まえると、「マスタングをパクった」という疑惑の根拠は薄いように感じます。
そんな「コルト ギャランGTO」ですが、中古車の市場では人気のメインストリームではないものの、現存の台数がけっして多くないことから価格はやや高めで取引されているようです。特に台数が1000台も無い「MR」はプレミア価格になっているようなので、それ以外のグレードがオススメです。
GTOの特徴のひとつは、当時トレンドであった「ダックテール」と呼ばれたテールエンドが跳ね上がったフォルム。この形状がフォード・マスタングのデザインに酷似していることから、「パクリ疑惑」を呼び起こした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
最新の関連記事(三菱)
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2


























 
  