
【クルマのメカニズム進化論 Vol.3】ヘッドライト編
初期の自動車は石油ランプを用いていた。それがアセチレンランプへと変わり、やがて電気式前照灯の時代へと入り、目覚ましい進化を遂げた。精密な配光が可能なLEDの先にレーザーの時代が見えてきた。
※この記事は、オートメカニック2019年1月号の企画記事を再編集したものです。
●文:オートメカニック車編集部
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化
ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生するアセチレンガスを燃焼させて光を得るアセチレンランプが用いられるようになった。
1879年、エジソンが白熱電球の実用化への道を開いた。開発当時は寿命が短いものだったが、1920年代に入って自動車用として採用されるようになった。それ以後、自動車の前照灯は電気の時代に突入する。
白熱電球を用いる前照灯は組み立て型、セミシールド型、シールド型へと進化していく。組み立て型は金属製のボディを持ち、レンズを前面に配置したものだが、雨、埃の侵入を完全に遮断することはできなかった。セミシールド型はそれを進化させたもので、1950年代まで用いられた。
エジソンによって発熱電球が実用化へと導かれた。これ以後、ヘッドライトや自動車用照明は電気の時代へと変わっていく。写真は1930年に製造されたメルセデス。
組み立て式ライトは埃や雨の影響を受けた。それを回避するために開発されたのがシールドライト。セミシールドから始まり、オールグラスのシールドライトへと進化する。
シールドビームの時代 組み立て式からオールグラスへ
次に登場したのはオールグラス製の完全なシールド型だった。雨や埃を遮断し、性能にも優れた。アメリカで実用化が始まったものだが、国内では東芝が1955年にオールグラスシールドビームの製造を開始した。少し遡るが、国産ということでは1936年、トヨダAA型には小糸製作所製の組み立て型が採用されていた。
1960年代に入るとヨーロッパでハロゲンバルブを用いるライトが登場する。シールドビームに対して高寿命、高輝度という優れた特性を持っていた。1970年代に入ると国内にもハロゲンライトが導入される。しかしメーカーの標準装備ではなく、ヨーロッパから輸入されたライトがラリーなどのモータースポーツで使用されたり、一部のマニアが換装して使用したものだった。ハロゲンの優位性が知られるとともに、国産メーカーも参入し、次第に製造ラインで装着される標準ライトへと変わっていった。
1990年代に入るとHIDが登場する。高い耐久性と、高い輝度を持つのが大きな特徴だった。次に登場したのがLED。LED自体は弱い光源で、遠くにも光が届きにくい。しかし光源を複数設け、高輝度化することによって、十分な光を遠くまで到達させられるようになる。このライトは小糸製作所が世界に先駆けて開発し、2007年、レクサスLS600hに搭載された。これ以後、世界の上級車のヘッドライトはLED化へと舵を切る。
LEDの進化のスピードは速いものだった。世界初のレクサスの光源の数は3個だったが、2013年に発表されたアウディA8は片側25個、その5年後に発売されたA8の最新型は片側で32個も備えている。
多数の光源がもたらすのは、明るさだけでなく、それを制御することによって、様々なパターンの照射が可能になるということだ。一部の照射を遮断することによって、ハイビームのままでも対向車や人に幻惑を与えないようできる。
アウディA8の旧モデルに採用されていたLEDライト。多数の光源を持つことが大きな特徴で、10億パターンの照射が可能だった。新世代ライトのパイオニアの一台だった。
新しいライトの時代照射に加え情報提供へ
ADB(可変配光システム)といわれるこの手法は、最初は光を遮断するシェードを用いていたが、デジタル制御に変わり、縦型のマトリクスだけでなく、上下、左右の細かい照射制御が行われるようになった。
デジタル制御は前方照射だけでなく、表示装置としても機能する。雨や霧の時に仮想の走行ラインを照射したり、カメラで捉えた交通標識を道路の手前のドライバーの見やすい部分に照射することも可能になる。レーザーライトの登場ももう一つの進化だ。LEDよりも鮮明に光を遠くまで飛ばす。BMWi8とアウディR8が同時期に取り入れ、BMW7シリーズがそれに続いた。
石油ランプから始まった自動車用前照灯は、照らすだけでなく、様々な道路情報を示すビジュアルサポート機器へと変わっていくだろう。
次世代の光源として登場したのがレーザーライト。遠くまで鮮明な照射が可能となった。BMWi8が世界に先駆けて採用し、アウディR8も続いた。
最新のアウディA8は片側32個のLEDを持ち、さらにレーザースポットライトを備える。LEDハイビームの2倍の照射距離を持つという。
多くの光源を制御することによって縦方向だけでなく、左右、上下の細部など広範囲にわたって自由に照射エリアを設定できるようになった。図はダイムラーが示した未来予想。対向車や前走車の直前までも照らすことを追求している。
最新のライトはマトリクス機能だけでなく、路面へのビジュアル照射も可能になった。見えにくい車線を仮想表示したり、周辺の標識をカメラで捉え、それと同類のものを路面に表示させることも可能になった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
最新の関連記事(ニュース)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
軽バン×キャンピングカーという選択肢 街乗りのしやすさや維持費の安さから、軽バンは根強い人気を誇るが、そこにキャンピングカー的な機能を加えたのが「RS1XX」だ。ベースとなっているのはダイハツのアトレ[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
最新の投稿記事(全体)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ACCが停止保持機能付きにアップデート 今回実施された一部改良では、人気のメーカーオプションが標準装備化されたほか、新しい装備の追加や安全装備の拡充を実施。さらにMODELLISTAと共同開発したコン[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
- 1
- 2