![[はたらくくるま] 空港の陰の主役たち! 飛行機の運行は彼らのおかげ〈JAL・羽田空港〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/001-1.jpg)
空港を訪れた時、窓の外の旅客機を眺めることがあるだろう。その時は、ぜひとも旅客機だけではなく、そのまわりで動き回る“はたらくくるま”にも目を向けてほしい。空港には、街中で見かけないような独特な“はたらくクルマ”が数多く存在しているからだ。本企画では、羽田空港にて日本航空(以下:JAL)の“はたらくクルマ”を取材した。
●まとめ:オートメカニック編集部 ●撮影/文:鈴木ケンイチ
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち
飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。
しかし、実際のところ、そうした空の旅は旅客機だけで成り立っているのではない。それをサポートする数多くの“はたらくクルマ”があってこそのもの。乗客の荷物を旅客機に搭載する。後退できない旅客機を誘導路まで移動させる。エンジンが停止した旅客機に給油/給電する。パッセンジャーボーディングブリッジ(以下:PBB)を接続できない駐機場に停まった旅客機までランプバスで乗客を連れてゆくこともある。
そうした旅客機と乗客の世話をやく“はたらくクルマ”が空港には数多く存在するのだ。
また、その“はたらくクルマ”の多くは、旅客機の下部に潜り込む車高が低いものや、作業台の昇降機能を伴ったものなど、作業特性に応じた独特のスタイルをしている。
今回取材した、JALのグランドハンドリング業務を担うJALグランドサービス(以下:JGS)の場合、羽田空港だけでも数百台規模の“はたらくくるま”を運用しているという。
巨大な旅客機の世話をするトーイングトラクター
そんな空港の“はたらくクルマ”のうち、「トーイングトラクター」と呼ばれる車両がある。旅客機本体や、旅客機に積み込む手荷物/貨物を運搬することが仕事だ。「トーイング」とは“牽引”を意味する言葉だが、旅客機の移動は引っ張るだけでなく押すこともある。押す時は、旅客機をトーイングトラクターで後退させるため「プッシュバック」と呼ぶそうだ。
このトーイングトラクターが旅客機を押し引きする時のアプローチは2種類。ひとつがトーバーという鉄製の牽引棒の器材を使う方法。もうひとつが旅客機の前輪を抱え込むというもの。抱え込む手法は比較的新しいため、従来のトーバー(牽引棒)を使わないという意味で「トーバーレストーイングトラクター」と呼ばれる。
ちなみに、トーイングトラクターを役割に応じた呼称にするため、作業の現場では、旅客機を牽引するトラクターのことを「トーイングカー」、そして手荷物/貨物を運搬するトラクターを「トーイングトラクター」と呼んでいるという。
旅客機の前輪を抱えて移動させるトーバーレストーイングトラクター
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機[…]
トーバーを使って旅客機を動かすトーイングトラクター
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグラン[…]
積載するコンテナをを6個、軽々と牽引するトーイングトラクター
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(はたらくくるま)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する 日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
- 1
- 2


![トーバーレストーイングトラクター|[はたらくくるま] 空港の陰の主役たち! 飛行機の運行は彼らのおかげ〈JAL・羽田空港〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/010-1-768x512.jpg?v=1743952397)

![トーイングトラクター|[はたらくくるま] 空港の陰の主役たち! 飛行機の運行は彼らのおかげ〈JAL・羽田空港〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/018-1-768x513.jpg?v=1743952375)

![トーイングトラクター|[はたらくくるま] 空港の陰の主役たち! 飛行機の運行は彼らのおかげ〈JAL・羽田空港〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/021-1-768x513.jpg?v=1743952428)













