
●文:月刊自家用車編集部
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化
水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とする究極のエコカー。それを実現したのがMIRAI(ミライ)だ。
2014年に登場した初代モデルは、世界に先駆け量産を開始した革新的なFCVで、現行型は2020年にフルモデルチェンジされた2代目となる。
2代目は、環境車だからではなくスタイリングでも選ばれるクルマを目指し、「SILENT DYNAMISM」をコンセプトにデザイン。スピード感あふれるプロポーションと、大胆な面の変化を重視した造形を融合させたエモーショナルなスタイリングを採用している。
プラットフォームはTNGA世代のGA-Lを採用。FR(後輪駆動)ならではの、伸びやかでスポーティーなスタイリングを実現している。先代と比べると全長と全幅は大きく、全高は低く抑えたワイド&ローかつ伸びやかなプロポーション。FCスタックなど主要パワーユニットを前席下からフード下のコンパートメントに配置することで居住性を高めたほか、細部レイアウトの最適化によって、低重心かつ理想的な前後重量配分(50:50)を実現している。
燃料電池/FC昇圧コンバーター/パワーコントロールユニットなどで構成されるFCシステムは、小型/高性能のユニットとしてガソリン車のエンジンのように搭載していることも特徴。さらに航続距離延長のため高圧水素タンクを2本から3本に増設することで、タンク容量アップも実現している。
進化を遂げた「Toyota Safety Sense」をはじめ、最新の安全技術を搭載する。
MIRAI:スタイリング&パッケージ
先代以上に躍動感を意識したスタイリングが印象的。フロントビューは、張り出したコーナーやノーズの低さなどでワイド&ローを表現。力強いワイドな踏ん張り感と低重心を追求している。さらに台形のロアグリル下端に配したメッキモールもデザインアイコンのひとつになっている。
リヤはキャビン後端にリヤスポイラーを融合することで、抜けの良いキャビンシルエットを実現している。凹凸の少ない面構成や適正な風の収束を導くシルエットにより、操縦安定性や空力性能の向上を図っている。
大きく張り出したコーナーの立体を基点に大地に踏ん張るようなスタンスを強調。台形のロアグリル下端に配したメッキモールも低い構えを演出。
側面まで流れるように配された、シャープで切れ長のヘッドランプを上段に、スリット感覚で薄くワイドに見せるターンランプを下段とした2段構成のサイドデザイン。リヤデザインは、張り出したコーナーの表現と大地にしっかり踏ん張る堂々としたスタンスで、フロントとイメージの統一を図っている。
MIRAI:インパネ内装&シート
“集中”と“開放”を意識したコックピット空間は、運転席側は“包まれ感”を、助手席側は“拡がり感”を意識してデザイン。柔らかな素材と金属調加飾を用いることで、モダンなキャビン空間を演出。
機能面も、パネル中央のソフトパッド部の上に情報機能を集約した大型ディスプレイを配置や、各種スイッチ類も機能ごとにまとめて配置するゾーニングの考えを持ち込むことで、操作性を高める工夫も盛り込まれている。
後席は従来型より1名増えた3人がけシートに変更。それに伴い乗車定員も5名となっている。利便性をより高めるエグゼクティブパッケージを選択すると、後席まわりの快適性がさらに向上する。
12.3インチの大型センターディスプレイとメーターを一体感のあるパネルで連続させる構成。また、大型カラーヘッドアップディスプレイ(Z“Executive Package”/Zに標準装備)とも前方方向へつながる造形とし、ドライバーの視線を無理なく誘導。直感的に認識しやすい運転環境となっている。
後席は従来型より1名増えた3人がけシート。室内の拡大にともなって、足元スペースや前席とのカップルディスタンスも拡がり、いっそうゆったりと過ごせる空間となっている。センター部分には、カップホルダー(全車標準装備)および各種快適機能/オーディオ/エアコンなどの操作スイッチ(一部車種に標準装備)が収まった格納式のリヤアームレストを設定する。
MIRAI:パワートレーン
燃料電池の出力を制御し、その電圧を駆動用モーターの高電圧システムへ昇圧。次世代の半導体材料シリコンカーバイド(SiC)を用いたパワーMOSトランジスタをトヨタ初採用。高出力化に貢献している。
MIRAI:モデル変遷
【2020年12月:初期型】より実用性が高まった、第2世代のFCEVとして誕生
パワートレーンは第2世代のFCシステムを採用。駆動方式は後輪駆動。グレードは標準グレードのG、上級グレードのZを基本とするが、おのおののグレードで居心地の良い後席空間にこだわり、高級車としてのゆとりをさらに向上させる「エグゼクティブパッケージ」も設定。GにはToyota Teammate Advanced Parkなどを装備した「Aパッケージ」も設定している。生産工場は元町工場が担当する。
●ミライ グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【後輪駆動】 |
モーター 最高出力:134kW 最大トルク:300Nm | G【一段固定式】 | 710万円 |
G Aパッケージ【一段固定式】 | 735万円 | |
G エグゼクティブパッケージ【一段固定式】 | 755万円 | |
Z【一段固定式】 | 790万円 | |
Z エグゼクティブパッケージ【一段固定式】 | 805万円 |
【2021年4月:グレード追加】高度運転支援技術の新機能「Advanced Drive」搭載モデルを追加
高度運転支援技術・Toyota Teammat」の新機能「Advanced Drive」搭載車を設定。ナビゲーションで目的地を設定すると、ドライバー監視のもと、実際の交通状況に応じて車載システムが適切に認知/判断/操作を支援し、車線車間維持/分岐/車線変更/追い越しなどを行いながら、目的地に向かって分岐までの運転を支援する。なおシステムは、無線通信または販売店での有線接続により、つねに最新のソフトウェア(制御ソフトおよび高精度地図ソフト)に更新される。
「Advanced Drive」は高速道路や自動車専用道路の本線上の走行を支援するシステム。従来のLTAを超えるレベルの運転支援を提供する。
追加グレード | 価格 |
---|---|
Z“Executive Package Advanced Drive” | 860万円 |
Z“Advanced Drive” | 845万円 |
【2022年12月:一部改良】コネクティッドナビ対応ディスプレイオーディオの使い勝手を向上
フロントドアガラスにIRカットと高遮音性の機能を追加したほか、新たにディスプレイオーディオPlus(コネクティッドナビ対応)を搭載。全画面表示が可能な高精細HDワイドディスプレイに加え、クルマがWi-Fiスポットになる「車内Wi-Fi」も採用した。また、高度運転支援技術Toyota Teammate[Advanced Drive]に、他車の死角領域に配慮しながら走行する機能を追加。価格は710万6000〜860万円。
【2023年12月:最新型】一部改良で安全装備/先進機能を充実
先行車やカーブに対しての減速支援とステアリングの支援を行うプロアクティブドライビングアシストをはじめとする最新の「トヨタセーフティセンス」を搭載し安全装備を充実。トヨタチームメイト[アドバンストドライブ(渋滞時支援)]/[アドバンストパーク(リモート付)]を設定し、高速道路渋滞時一定条件下での運転負荷軽減や、安全安心な駐車支援を実現。
12.3インチTFTカラーメーターの採用を拡大し視認性を向上させるとともに、全64色の室内イルミネーションを採用。ドライブレコーダー、専用のスマートフォンアプリでスマートフォンを携帯していれば、画面操作なしでドアのロック/アンロック/エンジンスタートができるデジタルキーをオプション設定した。価格は726万1000〜861万円。
●ミライ グレードバリエーション&価格【2023年12月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【後輪駆動】 |
モーター 最高出力:134kW 最大トルク:300Nm | G【一段固定式】 | 726万1000円 |
G Aパッケージ【一段固定式】 | 747万8000円 | |
G エグゼクティブパッケージ【一段固定式】 | 772万2000円 | |
Z【一段固定式】 | 802万2000円 | |
Z エグゼクティブパッケージ【一段固定式】 | 812万円 | |
Z アドバンスドライブ【一段固定式】 | 846万円 | |
Z エグゼクティブパッケージ アドバンスドライブ【一段固定式】 | 861万円 |
MIRAI:最新値引き額/納期情報(2024年10月時点)
- 車両本体目標値引き額:18万円
- 納期の目安:2〜3か月
- リセール予想:B
需要の中心は官公庁や企業などで、一般ユーザーはあまり想定していない法人主体のモデルなのだが、そのわりに個人客がディーラーに赴くと、最初に提示される値引きもそれなりに多く、納期の目安も2か月〜と早め。経営資本が異なるトヨタディーラーを競合させれば、付属品との合計で25万円前後を狙うことが可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(MIRAI)
全グレードに19インチブラックアルミホイールを標準設定 今回実施される一部改良では、グレード体系が整理され、標準グレードは、「Z“Advanced Drive”」「Z」「G」の3グレードに統合。235[…]
最新の「トヨタセーフティセンス」を搭載。インテリアでは大型液晶採用拡大や64色室内イルミを採用 今回の一部改良は安全装備と先進機能の充実が中心だ。まず「トヨタセーフティセンス」が最新仕様にバージョンア[…]
環境や自然に配慮したお花見体験 トヨタは、クルマから電気を取り出せる給電車によって、もっと暮らしの可能性を広げたいという思いから、さまざまな課題と向き合う方々と共に取り組む「#電気が動くとできること」[…]
メーカーの枠を超えた試乗会 in 横浜! 横浜市役所に集うのは、各メーカーから販売されている9種類の次世代自動車。EV、PHV、FCVの試乗会・車両展示を行う。各メーカーの枠を超えて次世代自動車を一度[…]
Z(フォースブルー マルティプルレイヤーズ)<オプション装着車> 主な改良点 FRならではのスポーティで躍動感のあるフォルムやFCEVの瞬時に立ち上がるパワー、次世代基準の安全・安心サポート機能などが[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
クラウンセダン モデル概要:パーソナルからビジネスまで、オールマイティに使える新世代セダン 「クラウンセダン」は、新世代クラウン(16代目)の中では「クロスオーバー」「スポーツ」に続く3番目に登場。快[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
- 1
- 2