家族でのドライブに備えて チャイルドシートは何歳まで必要?ジュニアシートとの違いは?

家族でのドライブは、大切な時間を共有する良い機会です。
またこれからの秋の行楽シーズン、紅葉狩り/ピクニックなどを目的にドライブする機会も増えるでしょう。
長距離のドライブにおいては、ドライバーの休憩/乗務員の安全対策が欠かせません。
特に小さなお子さまがいる家庭では、普段のドライブよりも気を使う必要があります。
中でもチャイルドシート/ジュニアシートの使用は、子どもの安全を守るための基本中の基本ですが、そもそもチャイルドシートは何歳まで必要なのでしょうか。
子どもを守るために…チャイルドシートは何歳まで必要?なぜ必要?
クルマの中での子どもの安全を確保するために、6歳までの子どもはチャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。
なお義務付けられているのは6歳までですが、身長が140cmに達するまでは使用が推奨されているようです。
子どもの骨格や筋肉は発達途中であり、大人と同じような衝撃を受けると重大な怪我を負うリスクが高まります。
また子どもは大人と比べて体が小さいため、通常のクルマのシートでは適切な姿勢で座ることができません。
しかしチャイルドシートを使用すれば、事故時の衝撃を分散させたり長時間の移動でも快適に過ごしたりしてくれます。
チャイルドシートは、子どもの安全のために大きな役割を持っている。
なお、チャイルドシートとひとくちにいっても、幼児用と学童用のシートが存在します。
一般的にチャイルドシートと呼ばれているものは、幼児用のチャイルドシートです。
そして学童用のチャイルドシートは「ジュニアシート」と呼ばれており、幼児用のチャイルドシートとは根本的な使用方法や目的が異なります。
保護者はそれぞれの違いを理解したうえで、適切に使用することが求められそうですが、具体的にどういった点が異なるのでしょうか。
気になる!ジュニアシートといったいどのような点が異なる?
ジュニアシートとチャイルドシートとの大きな違いは、シートの形状/サイズ/対象となる年齢/体格です。
基本的にジュニアシートは、子どもがシートベルトを正しく使用し、シートベルトが子どもの体の適切な位置に来るための補助アイテムとして設計されています。
また、チャイルドシートとは異なり6歳を超えた140cm〜145cmまでの子どもを対象としています。
前述のように大人用のシートベルトは子どもには大きすぎます。
しかしジュニアシートを使用すれば、シートベルトが首/顔に当たるリスクを減らしてくれます。
そして、急ブレーキや事故の衝撃の際に生じる可能性のあるシートベルトによる二次被害を抑制できるというわけです。
身長が140cmに満たない6歳以上の子どもは、チャイルドシートではなくジュニアシートを利用するとよい。
なおチャイルドシートやジュニアシートを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、子どもの体重/身長に合わせたサイズを選ぶことが重要です。
ただシートをつければいいというわけではなく、適切な位置にシートベルトがくるものを選びましょう。
また、取り付け方法/取り外しのしやすさ/クッション性などの機能もポイントとして挙げられます。
さらに、シートの安全性を確認するための試験基準/認証マークも重要です。
国内外の安全基準をクリアした製品を選ぶことで、より安心して使用することができます。
小さなお子さまのいる家族でのドライブを安全に楽しむためには、子どもの年齢/体格に合わせて適切なシートを選ぶことが大切です。
チャイルドシートは6歳まで、ジュニアシートは身長に合わせて使用することが推奨されています。
どちらも子どもの安全を守るための重要なアイテムなので、適切な使用を心がけましょう。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2