
家族でのドライブは、大切な時間を共有する良い機会です。
またこれからの秋の行楽シーズン、紅葉狩り/ピクニックなどを目的にドライブする機会も増えるでしょう。
長距離のドライブにおいては、ドライバーの休憩/乗務員の安全対策が欠かせません。
特に小さなお子さまがいる家庭では、普段のドライブよりも気を使う必要があります。
中でもチャイルドシート/ジュニアシートの使用は、子どもの安全を守るための基本中の基本ですが、そもそもチャイルドシートは何歳まで必要なのでしょうか。
子どもを守るために…チャイルドシートは何歳まで必要?なぜ必要?
クルマの中での子どもの安全を確保するために、6歳までの子どもはチャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。
なお義務付けられているのは6歳までですが、身長が140cmに達するまでは使用が推奨されているようです。
子どもの骨格や筋肉は発達途中であり、大人と同じような衝撃を受けると重大な怪我を負うリスクが高まります。
また子どもは大人と比べて体が小さいため、通常のクルマのシートでは適切な姿勢で座ることができません。
しかしチャイルドシートを使用すれば、事故時の衝撃を分散させたり長時間の移動でも快適に過ごしたりしてくれます。
チャイルドシートは、子どもの安全のために大きな役割を持っている。
なお、チャイルドシートとひとくちにいっても、幼児用と学童用のシートが存在します。
一般的にチャイルドシートと呼ばれているものは、幼児用のチャイルドシートです。
そして学童用のチャイルドシートは「ジュニアシート」と呼ばれており、幼児用のチャイルドシートとは根本的な使用方法や目的が異なります。
保護者はそれぞれの違いを理解したうえで、適切に使用することが求められそうですが、具体的にどういった点が異なるのでしょうか。
気になる!ジュニアシートといったいどのような点が異なる?
ジュニアシートとチャイルドシートとの大きな違いは、シートの形状/サイズ/対象となる年齢/体格です。
基本的にジュニアシートは、子どもがシートベルトを正しく使用し、シートベルトが子どもの体の適切な位置に来るための補助アイテムとして設計されています。
また、チャイルドシートとは異なり6歳を超えた140cm〜145cmまでの子どもを対象としています。
前述のように大人用のシートベルトは子どもには大きすぎます。
しかしジュニアシートを使用すれば、シートベルトが首/顔に当たるリスクを減らしてくれます。
そして、急ブレーキや事故の衝撃の際に生じる可能性のあるシートベルトによる二次被害を抑制できるというわけです。
身長が140cmに満たない6歳以上の子どもは、チャイルドシートではなくジュニアシートを利用するとよい。
なおチャイルドシートやジュニアシートを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、子どもの体重/身長に合わせたサイズを選ぶことが重要です。
ただシートをつければいいというわけではなく、適切な位置にシートベルトがくるものを選びましょう。
また、取り付け方法/取り外しのしやすさ/クッション性などの機能もポイントとして挙げられます。
さらに、シートの安全性を確認するための試験基準/認証マークも重要です。
国内外の安全基準をクリアした製品を選ぶことで、より安心して使用することができます。
小さなお子さまのいる家族でのドライブを安全に楽しむためには、子どもの年齢/体格に合わせて適切なシートを選ぶことが大切です。
チャイルドシートは6歳まで、ジュニアシートは身長に合わせて使用することが推奨されています。
どちらも子どもの安全を守るための重要なアイテムなので、適切な使用を心がけましょう。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2