
家族でのドライブは、大切な時間を共有する良い機会です。
またこれからの秋の行楽シーズン、紅葉狩り/ピクニックなどを目的にドライブする機会も増えるでしょう。
長距離のドライブにおいては、ドライバーの休憩/乗務員の安全対策が欠かせません。
特に小さなお子さまがいる家庭では、普段のドライブよりも気を使う必要があります。
中でもチャイルドシート/ジュニアシートの使用は、子どもの安全を守るための基本中の基本ですが、そもそもチャイルドシートは何歳まで必要なのでしょうか。
子どもを守るために…チャイルドシートは何歳まで必要?なぜ必要?
クルマの中での子どもの安全を確保するために、6歳までの子どもはチャイルドシートの使用が法律で義務付けられています。
なお義務付けられているのは6歳までですが、身長が140cmに達するまでは使用が推奨されているようです。
子どもの骨格や筋肉は発達途中であり、大人と同じような衝撃を受けると重大な怪我を負うリスクが高まります。
また子どもは大人と比べて体が小さいため、通常のクルマのシートでは適切な姿勢で座ることができません。
しかしチャイルドシートを使用すれば、事故時の衝撃を分散させたり長時間の移動でも快適に過ごしたりしてくれます。
チャイルドシートは、子どもの安全のために大きな役割を持っている。
なお、チャイルドシートとひとくちにいっても、幼児用と学童用のシートが存在します。
一般的にチャイルドシートと呼ばれているものは、幼児用のチャイルドシートです。
そして学童用のチャイルドシートは「ジュニアシート」と呼ばれており、幼児用のチャイルドシートとは根本的な使用方法や目的が異なります。
保護者はそれぞれの違いを理解したうえで、適切に使用することが求められそうですが、具体的にどういった点が異なるのでしょうか。
気になる!ジュニアシートといったいどのような点が異なる?
ジュニアシートとチャイルドシートとの大きな違いは、シートの形状/サイズ/対象となる年齢/体格です。
基本的にジュニアシートは、子どもがシートベルトを正しく使用し、シートベルトが子どもの体の適切な位置に来るための補助アイテムとして設計されています。
また、チャイルドシートとは異なり6歳を超えた140cm〜145cmまでの子どもを対象としています。
前述のように大人用のシートベルトは子どもには大きすぎます。
しかしジュニアシートを使用すれば、シートベルトが首/顔に当たるリスクを減らしてくれます。
そして、急ブレーキや事故の衝撃の際に生じる可能性のあるシートベルトによる二次被害を抑制できるというわけです。
身長が140cmに満たない6歳以上の子どもは、チャイルドシートではなくジュニアシートを利用するとよい。
なおチャイルドシートやジュニアシートを選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、子どもの体重/身長に合わせたサイズを選ぶことが重要です。
ただシートをつければいいというわけではなく、適切な位置にシートベルトがくるものを選びましょう。
また、取り付け方法/取り外しのしやすさ/クッション性などの機能もポイントとして挙げられます。
さらに、シートの安全性を確認するための試験基準/認証マークも重要です。
国内外の安全基準をクリアした製品を選ぶことで、より安心して使用することができます。
小さなお子さまのいる家族でのドライブを安全に楽しむためには、子どもの年齢/体格に合わせて適切なシートを選ぶことが大切です。
チャイルドシートは6歳まで、ジュニアシートは身長に合わせて使用することが推奨されています。
どちらも子どもの安全を守るための重要なアイテムなので、適切な使用を心がけましょう。
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2