
免許の交付/更新時に、”交通安全協会”への入会を勧められたことがあるという人も多いでしょう。
しかし、その活動内容/メリットを具体的に知っている人は少ないのではないでしょうか。
実は交通安全協会は、一般のドライバー/歩行者の安全を守るため、さまざまな活動を展開しています。
加入を勧められることもある「交通安全協会」とはいったい何?
交通安全協会は、交通事故の防止/交通ルールの啓発を目的とした団体で、各都道府県に存在します。また、その上に全国組織である”一般財団法人全日本交通安全協会”があります。
各都道府県の交通安全協会は、地域ごとに集められた会費を財源として交通安全を実現するためのさまざまな活動を展開しています。
その活動内容は、交通安全思想の普及/交通安全教育の推進/交通安全に関する調査研究/交通安全表彰の実施など多岐にわたります。
具体的な活動としては、交通安全運動の実施/子どもたちへの交通ルール教育など。また交通事故のデータ分析もおこない、事故防止のための提言もおこなっているようです。
免許交付時等に、交通安全協会への入会を勧められた経験のある人も多いだろう。
ちなみに交通安全協会への入会は任意であり、運転免許の取得/更新時に会費を支払うことで入会が完了します。
そのため、もし活動に賛同しない/会費を支払いたくないなどといった場合は、”入りません”と伝えることで入会を辞退できます。
交通安全協会の会費は各都道府県によって異なりますが、一般的には1年につき300円~700円程度で免許証の有効年分の会費を一括で支払います。
一般的な免許証の有効期間は5年のため、入会する際には1500円〜3500円程度が必要になると考えてよさそうです。
なおこの会費は、交通安全横断幕/ポスターのデザイン/免許更新時の講習/テキストの発行など地域の交通安全活動を支えるために使用されるようです。
交通安全協会に入会すると生じるメリットって?
では、交通安全協会に入会するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
まずひとつ目のメリットとしては、協賛店舗での割引やポイントアップが挙げられます。
全国各地の交通安全協会にはそれぞれの地域ごとに協賛店が多く存在し、交通安全協会のカードを見せることで各種割引などを受けられます。
またドリンクが無料になる特典/買い物の値引き/付与ポイントのUPなど、協賛店ごとに特典は多岐に渡るようです。
2つ目はチャイルドシートの短期無料レンタルです。
地域によって貸与期間は異なりますが、1日〜半年ほどレンタルでき、クリーニング代の負担だけで済みます。
小さなお子様がいる場合には、チャイルドシートを購入するまでの期間に利用できるなどメリットを最大限活用しましょう。
地域によってはチャイルドシートを貸し出してくれるところも。有効活用して安全運転を心がけたい。
そして3つ目は、交通事故に関する相談窓口の利用です。
交通安全協会では交通事故の被害者の方を対象に、交通事故の無料相談をおこなっています。
地域により開催日は異なりますが、毎月2回程度の頻度で開催されており、基本的には予約制です。
相手方との話し合いがうまくいかない/賠償金が適正なのか相談したいなど、わからない点/不安なことがある場合には積極的に利用しましょう。
また、一部の地域では交通事故による入院見舞金/死亡弔慰金が給付される制度も存在しているようです。
これらのサービスを利用することで、日々のクルマの運転がより安全で快適になりそうです。
交通安全協会は、私たちの安全な運転環境をサポートする重要な団体です。
入会することで、交通安全に対する理解を深めながら、安全運転/日々の生活のサポートを受けることができます。
交通安全協会に会費を支払うことで、地域社会への貢献/交通事故防止の一翼を担うことも可能ですが、入会で生じるメリットが自身のライフスタイルや価値観に合っているかを考慮し、入会を検討するとよいでしょう。
●文:[クリエイターチャンネル] Paecock Blue K.K..
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
- 1
- 2









