
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬の朝、クルマを運転する前に直面しがちな問題のひとつ、”フロントガラスの凍結”。
時間がない朝ほど急いで溶かしたくなりますが、間違った方法で対処すると逆にフロントガラスを傷つけてしまう可能性があります。
では、凍結したフロントガラスを安全かつ素早く溶かすにはどうすればよいのでしょうか。
フロントガラスが凍っているときのNG行為は?
クルマのフロントガラスは、車内と外気温の差によって生じる結露によって曇ってしまいます。
この現象は空気中の湿度が多くなる雨の日/クルマ内と外気温で差が生まれやすい冬場などで頻繁に起こります。
フロントガラスが曇ったままだと走行時の視界が確保しにくく非常に危険なので、走り出す前にカーエアコンを活用して、視界をクリアにすることが大切です。
しかし、間違った方法で対処すると逆にフロントガラスを傷つけてしまうことも。
フロントガラスが凍っている時のNG行為として、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
まず多くの人がやってしまいがちなのが、熱湯をかける行為。
一見すると簡単で効果的に見えますが、熱湯による急激な温度変化が原因でガラスが割れたり、ヒビが入ったりする可能性があります。
クルマのフロントガラスは頑丈に作られており簡単に割れることはありませんが、飛び石などで小さなクラックが入っていると、熱湯をかけた瞬間に割れてしまうのです。
また、同様にフロントガラスにできた氷を叩き割る方法も、ガラス表面が割れたり傷ついたりする可能性があるのでNG行為として挙げられます。
また硬いスクレーパーを使って、氷を無理にこすり取るのもNG行為のひとつです。
金属などの硬い素材でできたスクレーパーを使うと、ガラス表面を傷つけてしまう可能性があるので、スクレーパーを使いたい場合はカー用品店/ホームセンターで販売されているフロントガラス用のものを選びましょう。
さらに、フロントガラスが凍っているときにワイパーを動かすのもNG行為です。
フロントガラスが凍っているのにワイパーを動かす行為は、ガラスが傷つく可能性があるのでNG
雪が降ったあとは、クルマのワイパーがフロントガラスに凍りつくことがよくあります。
しかし凍ったまま無理やりワイパーを動かすと、ワイパーブレードのゴムがちぎれたり、ワイパーアームが変形したりする恐れがあります。
したがってワイパーを動かすのは、凍結したフロントガラスが完全に溶けてからにしましょう。
フロントガラスが凍っていたらどうすればいい?
では、フロントガラスが凍ってしまった場合はどう対処すればよいのでしょうか。
まずひとつめの方法は、クルマのデフロスターを活用するというもの。
デフロスターとは、水蒸気を含まない温かい空気をフロントガラスに送り、内側の曇りを除去する機能のことです。
デフロスターをオンにして温かい空気をフロントガラスに送ることで、ゆっくりと解氷していきます。
ただし、この方法は凍ったフロントガラスが溶けるまでに10〜15分程度かかってしまうので、忙しい朝にはやや不向きと言えるかもしれません。
時間はかかってしまいがちだが、デフロスター機能を使用することでフロントガラスの曇りを取り除くことが可能
また時間をかけずにサクッと対処したい人には、ふたつめの解氷スプレーを使った方法がおすすめです。
解氷スプレーはフロントガラスの雪や霜を溶かすためのスプレーで、基本的にエタノール/イソプロパノールなどが含まれており、0℃でも凍らないアルコールの特性を利用して解氷します。
この方法なら短時間で凍ったフロントガラスを溶かせるので、デフロスターを使う方法よりも効果的というわけです。
また、解氷スプレーのなかには再凍結防止剤が含まれているものもあり、翌日以降の再凍結を予防することもできます。
一方で、フロントガラスが凍らないようにあらかじめ対策しておくことも非常に重要です。
低気温/降雪が予想される日の前夜は、フロントガラスに凍結防止カバーをかけて、そもそも凍らないように対策しておきましょう。
磁石でボディにつけるタイプ/ミラーにかけるタイプ/モールに挟むタイプなど、さまざまな種類が販売されているので、自分のクルマに合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
また、降雪が予想されている場合は事前にワイパーを立てておき、フロントガラスとワイパーが張りついてしまうのを防いでおくと安心です。
このように、正しい知識を持っていればフロントガラスの凍結に素早く対処できます。
フロントガラスの凍結は、運転の安全にも関わる重要な問題なので避けては通れません。
熱湯をかける/氷を叩き割る/硬いスクレーパーでこする/無理やりワイパーを動かすなどのNG行為は避けて、正しい方法で凍結に対処しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の関連記事(カー用品)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
最新の投稿記事(全体)
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示 ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースさ[…]
軽キャンピングカー「Chippy」の誕生背景 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピン[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
- 1
- 2