これをやったら割れる!? フロントガラスが凍ってる時のNG行為

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
冬の朝、クルマを運転する前に直面しがちな問題のひとつ、”フロントガラスの凍結”。
時間がない朝ほど急いで溶かしたくなりますが、間違った方法で対処すると逆にフロントガラスを傷つけてしまう可能性があります。
では、凍結したフロントガラスを安全かつ素早く溶かすにはどうすればよいのでしょうか。
フロントガラスが凍っているときのNG行為は?
クルマのフロントガラスは、車内と外気温の差によって生じる結露によって曇ってしまいます。
この現象は空気中の湿度が多くなる雨の日/クルマ内と外気温で差が生まれやすい冬場などで頻繁に起こります。
フロントガラスが曇ったままだと走行時の視界が確保しにくく非常に危険なので、走り出す前にカーエアコンを活用して、視界をクリアにすることが大切です。
しかし、間違った方法で対処すると逆にフロントガラスを傷つけてしまうことも。
フロントガラスが凍っている時のNG行為として、どのようなものが挙げられるのでしょうか。
まず多くの人がやってしまいがちなのが、熱湯をかける行為。
一見すると簡単で効果的に見えますが、熱湯による急激な温度変化が原因でガラスが割れたり、ヒビが入ったりする可能性があります。
クルマのフロントガラスは頑丈に作られており簡単に割れることはありませんが、飛び石などで小さなクラックが入っていると、熱湯をかけた瞬間に割れてしまうのです。
また、同様にフロントガラスにできた氷を叩き割る方法も、ガラス表面が割れたり傷ついたりする可能性があるのでNG行為として挙げられます。
また硬いスクレーパーを使って、氷を無理にこすり取るのもNG行為のひとつです。
金属などの硬い素材でできたスクレーパーを使うと、ガラス表面を傷つけてしまう可能性があるので、スクレーパーを使いたい場合はカー用品店/ホームセンターで販売されているフロントガラス用のものを選びましょう。
さらに、フロントガラスが凍っているときにワイパーを動かすのもNG行為です。
フロントガラスが凍っているのにワイパーを動かす行為は、ガラスが傷つく可能性があるのでNG
雪が降ったあとは、クルマのワイパーがフロントガラスに凍りつくことがよくあります。
しかし凍ったまま無理やりワイパーを動かすと、ワイパーブレードのゴムがちぎれたり、ワイパーアームが変形したりする恐れがあります。
したがってワイパーを動かすのは、凍結したフロントガラスが完全に溶けてからにしましょう。
フロントガラスが凍っていたらどうすればいい?
では、フロントガラスが凍ってしまった場合はどう対処すればよいのでしょうか。
まずひとつめの方法は、クルマのデフロスターを活用するというもの。
デフロスターとは、水蒸気を含まない温かい空気をフロントガラスに送り、内側の曇りを除去する機能のことです。
デフロスターをオンにして温かい空気をフロントガラスに送ることで、ゆっくりと解氷していきます。
ただし、この方法は凍ったフロントガラスが溶けるまでに10〜15分程度かかってしまうので、忙しい朝にはやや不向きと言えるかもしれません。
時間はかかってしまいがちだが、デフロスター機能を使用することでフロントガラスの曇りを取り除くことが可能
また時間をかけずにサクッと対処したい人には、ふたつめの解氷スプレーを使った方法がおすすめです。
解氷スプレーはフロントガラスの雪や霜を溶かすためのスプレーで、基本的にエタノール/イソプロパノールなどが含まれており、0℃でも凍らないアルコールの特性を利用して解氷します。
この方法なら短時間で凍ったフロントガラスを溶かせるので、デフロスターを使う方法よりも効果的というわけです。
また、解氷スプレーのなかには再凍結防止剤が含まれているものもあり、翌日以降の再凍結を予防することもできます。
一方で、フロントガラスが凍らないようにあらかじめ対策しておくことも非常に重要です。
低気温/降雪が予想される日の前夜は、フロントガラスに凍結防止カバーをかけて、そもそも凍らないように対策しておきましょう。
磁石でボディにつけるタイプ/ミラーにかけるタイプ/モールに挟むタイプなど、さまざまな種類が販売されているので、自分のクルマに合ったタイプを選ぶとよいでしょう。
また、降雪が予想されている場合は事前にワイパーを立てておき、フロントガラスとワイパーが張りついてしまうのを防いでおくと安心です。
このように、正しい知識を持っていればフロントガラスの凍結に素早く対処できます。
フロントガラスの凍結は、運転の安全にも関わる重要な問題なので避けては通れません。
熱湯をかける/氷を叩き割る/硬いスクレーパーでこする/無理やりワイパーを動かすなどのNG行為は避けて、正しい方法で凍結に対処しましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
ハイビームはいつ使用すればよい? ハイビームはヘッドライトの一種で、正式名称を”走行用前照灯”といい、主に遠くの道路を広範囲に明るく照らすための設定です。道路交通法によって、夜間走行時のハイビーム使用[…]
小仏トンネルの渋滞はなぜ発生する? 小仏トンネルで渋滞が発生する主な理由は、車線数と道路の起伏が関係しているとのことです。小仏トンネルは上り線の場合、トンネル手前の上野原IC付近で3車線から2車線へ減[…]
最新の関連記事(カー用品)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2