【MR車で雪道】ホンダビートの雪道走行性能は高いゾ。軽のオープンカーでスノボに行ってみた。<おもちのビート>

●文:おもちのビート ●まとめ:月刊自家用車編集部
こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。
YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓
まずはこちらをご覧ください。
これは軽のミッドシップオープンカーであるホンダ ビートで雪道を走り、スキー場へスノボに行った人の画像です。こんなアホなことをしている人は誰なんでしょうか。わたしです。
私のビートは冬の時期になるとスタッドレスタイヤに履き替えるので、こんな感じのクルマですが雪道を走行できるようになります。それに加えて、意外にビートは積載力があり、自分のスノーボードを載せてスキー場にだっていけちゃいます。
ここまで話した時に、「MR(ミッドシップレイアウト)車で雪道ってどうなの?」と疑問に思っている方、多いのではないでしょうか。
そこで今回は、MR車であるホンダ ビートの雪道走破性と、ついでにスキー場に行ったレポートをお届けします。
意外とビートってスノーボードを載せられるんです。
これは自分も所有するまで分からなかったのですが、ビートって軽のMRのオープンカーとしては積載能力は比較的高めです。
積載能力を高めているのが、車内後方にあるこの空間。オープンにすると幌が折り畳まれるスペースになっています。ここの使い勝手がとにかくイイ!
屋根を閉めていればフリーな空間になるので、エンジンからの熱(この下にエンジンあります)は多少ありますが、ここに荷物を載せることができます。普通のドライブでも二人乗りで移動する時は、お互いの手荷物やティッシュボックスなどの小物は、この場所に置いています。
ちなみにS660だとこのスペースがありません。
また、このスペースがあることにより、知恵の輪の様にスノーボードを取り回せば、ボードを助手席に載せることが可能です。あとは、空いた隙間にブーツやらウェアやらを押し込めば、ちょうど一人分の荷物がピッタリと入ります。
これでスキー場に行く準備は完璧です。
ビートはオープンカー。もちろん雪道でも屋根をあけます。
オープンカーは「冬の乗り物」とよく言います。
夏は日差しが強くてとてもじゃ無いけど屋根は開けられませんが、冬は屋根を開けてもヒーターを全開にすれば、そこまで寒くありません。むしろ暖かいくらい。冬の澄んだ空気を感じながらのオープンドライブは最高です。
なのでもちろん、スキー場に行くまでの道中はオープンです。
高速道路での移動が終わったので屋根解放。日が当たって気持ち良い…
ただ、最初は少し寒いかなと思う程度だったのですが、山道に入ると日陰になり、さらに標高が上がるにつれて気温がグンと下がっていきます(-10℃)。完全武装して乗っていましたが、正直暖房も追いつかないほど寒かったです。
もう少しでスキー場。山の日陰はめちゃくちゃ寒い…
そもそも、スキーとスノボードの朝は非常に早く、1日の中でも気温が最も低い時間帯です。さすがにスキー場に行くときは屋根を閉めたほうが良いなと、身をもって経験しました。
ちなみに、雪の霧ヶ峰をドライブした時は日差しもあり、気温も-5℃くらいでしたので最高のオープンドライブでした。
快晴の霧ヶ峰。日差しがあれば寒くない!
それでもこの環境でオープンにしているのは一般的に見ると異端の様で、周りの人から二度見されたのはいうまでもありません。
みんなが気になっていること、MR車で雪道ってどうよ?
後輪駆動車(FR)で雪道を走ると大変だと、よく聞きますよね。では、MR車ではどうなのでしょうか。
走ってみた率直な感想は「全然いける」でした。
まっすぐ走ってくれないとか、カーブの度にお尻が流れるとか、そういうことは特にありません。あえて滑らそうとしてラフな運転をしても、なかなか滑りません。
私は雪国出身ではないので雪道走行の経験は浅いのですが、怖い思いをすることなく走ることができました。雪国のビートオーナーも雪道の走破性については同意見でした。
ハンドル切って目一杯アクセルを踏んでようやく滑る程度。
車両が軽く、駆動輪の上にエンジンがあってFR車よりもトラクションが掛かりやすいようです。タイヤは国産のスタッドレス(ブリザック)を履いているので尚更ですね。
良いように書いてきましたが、正直おすすめはしません。
凍えるような思いをしながらスキー場に到着。当たり前ですが、こんな車でスキー場に行く人なんて私以外いません。
周りは普通のクルマ。こんなクルマは俺だけ。
「全然ビートでもスノボへ行けるから皆さんもやりましょう!」というまとめで終わりたいのは山々なのですが、正直なところ積極的にオススメはしません。
そもそもこのビート、楽々長距離を移動できる様なクルマではありません(楽しいけど)。
スキー場に行くまでの運転で疲労が溜まって、帰路はさらに疲労が溜まっている中の運転となります。もちろん運転交代要員もいません。
ちなみに私は、運転中に寝落ちしそうになりながらも、なんとか仮眠を挟んで帰宅しました。(車内が狭いので、シートを倒さない「侍スタイル」での仮眠になります)
良いパフォーマンスの中ウインタースポーツを楽しむのであれば、運転支援のついている車で移動し、運転時の疲労を最低限にしてスキー場に行くべき。
そう身をもって体感したのでした。
ただ、ビートでの雪道運転&晴れの日オープンは最高に気持ち良いのでこれはオススメです。
凍結防止剤による下回りの錆の懸念等はありますが、それでも走ってみたいという方はぜひドウゾ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
最新の関連記事(ホンダ)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
艶感&耐久性が向上した外装塗料を、ガソリン車にも導入 今回の一部改良では、2月に改良を行ったフリードe:HEVモデルと同様に新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を従来のアクリルメラミンクリア素[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2