※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2024年7月17日(水)から3日間開催致します。
公益社団法人自動車技術会は、2024年7月17日(水)~19日(金)の3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて、「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」を開催します。2014年の初開催以来、8回目の実地開催となる今回は、過去最高の389社の規模での開催となります。

【トピックス】
- Aichi Sky Expoでの開催が2回目となる今年は、出展社が76社増え(約24%増)、昨年の展示ホールE/Fに加え、展示ホールDも使用して実施します。
- 各社の出展から、5件の世界初公開、3件の日本初公開となる展示があります。
- 最新技術を駆使したLevel2自動運転バスの試乗体験を実施します。
また、7月10日(水)~31日(水)までONLINE STAGE2を開催しています。ご来場前後の調査や情報収集などにご活用ください。
オープニングセレモニー
展示会初日の17日に、プレス向けの優先取材時間帯「プレスアワー」を設定しています。
取材をご希望の場合は、「報道関係者の問合せ先」までご連絡ください。
その後、オープニングセレモニーを予定しています。
オープニングセレモニーの詳細は、続報でご連絡いたします。
| 予定時間 | 内容 |
| 08:30~ | Press/Mediaルーム受付開始 |
| 08:30~09:30(予定) | プレスアワー |
| 09:40~10:00(予定) | オープニングセレモニー |
| 10:00~ | 開場(一般展示、一般入場開始) |
個社ブース
会場:展示ホール内
本展示会では、389社(内106社が「人とくるまのテクノロジー展」初出展)にご出展頂いております。

JSAE企画展示
会場:展示ホール内
本展示会では、自動車産業バリューチェーン全体での循環型社会の実現に向け、新しい仲間との共創を紹介します。「循環」をキーワードに、自動車ライフサイクルにおけるGHG算出、カーボンフットプリント削減や資源の再利用に対して有効となるトレーサビリティ、使用済みの車両から資源を回収・分別する静脈産業の技術も展示しています。循環型社会の実現に向けて「知恵・技・匠」で皆さんと一緒に考える「場」の1つです。

新技術搭載車展示
会場:展示ホール内
最新技術を搭載する車両を一堂に集め、それぞれの車両が持つ技術を学べる企画です。

JSAE企画講演
会場:会議室
「英知を集結しよう!カーボンニュートラル、その先の循環型社会へ」をテーマに2講演を実施します。

自動運転企画講演/自動運転バス試乗体験
会場:会議室/展示会場
「自動運転」をテーマにした3講演とLevel2自動運転バスの試乗体験を実施します。

JSAE中部支部企画講演
会場:会議室
JSAE中部支部企画による2講演を実施します。

取材申請
- 会場内に Press/Mediaルーム を設けます。
- 会期中にPress/Mediaルームで取材申請をお願いします。
- 取材申請無しでの取材行為はご遠慮ください。
- なお事前のWeb申請は必要ありません。
- 自動運転バス試乗体験のメディア特別枠を7/17(水)午前中に実施します。 (詳細は続報にてご案内します。)
報道関係者の問い合わせ先
取材に関するご要望や各種講演の聴講希望また試乗体験希望は、下記までご連絡下さい。
プレスアワー内での個社ブースの取材もお受けしています。
ソアーズインターナショナル/プロスペール 担当:増田/佐藤
TEL: 03-6419-3220
Mail. expo-press@jsae.or.jp
資料・関連リンク
- 6月26日記者発表資料 >>https://prtimes.jp/a/?f=d41897-98-36362491c34f3177d24b968f91a50bb6.pdf
- 展示会プレスキット >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/press - 人とくるまのテクノロジー展 公式ページ >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/ - 自動車技術会 ホームページ >>
https://www.jsae.or.jp/
人気記事ランキング(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の投稿記事(全体)
最新改良で、使い勝手や安心機能がアップデート トヨタ最小ミニバンとして、誰もが安心して快適に過ごせる”やさしいクルマ“を基本的価値として進化してきたシエンタ。 今回も日常での使い勝手や安心機能がきめ細[…]
進化したデザインと快適性、“やさしさ”で磨かれた走り 西暦2011年。ハイブリッドカーがまだ高価だった時代に、手の届く価格で登場した初代アクアは、低燃費世界一を実現し“身近なエコカー”という新しい価値[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]













